M様邸のハンドカットの丸太の加工(刻み)を依頼している佐藤さんから
加工状況の写真が届きました。
材料はダグラスファー(米松)です。
いいですね~。
カッコイイですね~。
ワイルドだぜ~。
今月末に再度加工現場に詳細の確認に行ってきます!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸のハンドカットの丸太の加工(刻み)を依頼している佐藤さんから
加工状況の写真が届きました。
材料はダグラスファー(米松)です。
いいですね~。
カッコイイですね~。
ワイルドだぜ~。
今月末に再度加工現場に詳細の確認に行ってきます!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
倉敷市のK様邸のログハウス新築工事が始りました。
本日より地盤改良工事です。
K様邸の地盤は、やや軟弱地層で「ハイスピード工法」にて地盤改良を行います。
この「ハイスピード工法」は液状化現象を抑えることのできる工法として注目を浴びています。
「ハイスピード工法」に関してはこちらのHPをご参照下さい。↓
http://www.hyspeed.co.jp/index.html
まずは地盤を堀削機にて掘削。
逆回転するとこんな地層が出てきます。
そこへ砕石を投入。しっかり隙間なく投入して圧力計にて測定。
全て完了するとこんな感じです。
この後の工程は基礎工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
本日はK様邸の地鎮祭でした。
昨日とは打って変わって、かなり冷え込みました。
四隅の竹、縄を一緒に設置して頂き、祭事の後はご近所にご一緒に挨拶廻りも済ませました。
この辺りは古い団地で、小さな子供さんが少なく、ご近所皆さんウエルカムでした。
木に関するお仕事のK様。仕事柄木に興味を持ち、建てるならログハウスと決めていたそうです。
土地探しは奥さんが積極的に動かれ、金融機関にも何度も足を運ばれましたね。
今さらながらですが、何年もログハウスを建築していると「この人はきっとログハウスを建てる」
と言うのが、直感的に判ります。まさにK様とお会いした瞬間に「この人はログハウスを建てる人」
だと思いました。
来月より地盤改良、夏休み中には「夢のログハウス」が完成します。
今日のMVP。
6月に組上げ予定のM様邸のハンドカットログハウスの丸太の刻み加工をお願いする
舞鶴の佐藤さんに原木の買い付けに同行させてもらいました。
丸太材は舞鶴の西垣林業㈱さんにて買い付け。
同社の森川さんが、大変丁寧に原木の説明をして下さいました。
あいにくの吹雪でしたが、広大な敷地に丸太がいっぱいありました。
今の時期は、かなり少ない方です。今回選定させて頂いたのは、10~11月頃に伐採されたアメリカ産の米松です。
以前ブログにも載せましたが、木の伐採ににも「伐り旬」がありまして、まさしく伐り旬の時期に伐採した
良質の米松を選定できました。
<
佐藤さんともしっかり事前打合せをしてきました。
4月にはお施主さんのM様も加工の見学に行かれます。
また詳細はアップします。
お楽しみに!
倉敷のK様邸の写真をアップしました!
昨年の年末にバタバタの中でお引渡しをしたK様よりご招待頂きました。
昨日は、息子のユウガ君の2歳のお誕生日だったそうで、室内は幸せ
いっぱいのデコレーションが飾られていました。
ユウガ君も、最初に会った時はまだ0歳だったけど、最近はしっかり
おしゃべりも出来て、時間が経つのって早いですね。
木村様からお礼の品が・・。緊張です。
こちらが何かプレゼントしなければいけないのに・・。
あっというまに時間が経ち、お別れに記念写真を。
帰ってゆっくりプレゼントを見てみると、手造りの写真集とガネーシャです。
またまた感動。
本当にありがとうございました。
本日、先日お引渡しさせて頂いたK様邸にお引渡しの書類をお渡しに伺いました。
まだ引越し後二日目ということもあり、お片づけの途中でしたが、大事な書類が
あったので少しだけお時間を頂きました。
とても快適に過ごされ、帰る際に心温まるプレゼントまで頂き、感激です。
年明けに、再度改めて記念会をしたいと思います。
K様、メリークリスマス!ありがとうございました。
いよいよお引渡しの日です。
昨日が疲れのピークでしたが、なんとか復活しました。
ミシン台も出来上がり・・・、
エアコンも取り付けられ・・・、
おっと、バレーボーラー?では無くて、お掃除用にバレーボールの膝当を付けれて掃除をされている奥さんです。
ナイス!グッドアイデア!
そして、最後に大森棟梁達と記念写真です。
K様おめでとうございました!
そして色々と本当にありがとうございました。
皆で建てたログハウスを大切に可愛がってあげて下さい。
明日は、いよいよお引渡しです。
疲れのピークもやってきました。大工さんと電気屋さんの工事もすべて終了しました。
内観の様子を少しご紹介します。
1階リビング&ダイニング。少し見えるのは小上がりの畳コーナーです。
玄関から廊下。収納壁のグリーンの漆喰が素敵です。奥さんのDIYです。
2階のロフトの様子。収納もたっぷり。プラレールいっぱい広げてください。
2階の居室。ロフトのロフト=グルニエです。どんな風に使われるのかな?
最後に夜の外観。
明日はいよいよお引渡しです。
僕の疲れもピークです。
昨日の下地の塗装に仕上げの塗装を塗ります。
「どうやるんだったけ?」「もう少し色混ぜよっかな?」ブツブツブツ・・。
そして「エイ!」
色はカーキー色です。どんな仕上がりになるか楽しみです。
そして午後から、昨日の漆喰の下地塗りの上から、仕上げの漆喰を塗ります。
雑貨屋さんで購入されたかわいいタイルをアクセントに付けられました。
本当にセンスいいですね。
私はと言えば・・・。
今日は大工さんと電気屋さんと夜なべです。大工さんに造ってもらった食器吊戸を取り付け本日終了!
20時でした。お腹空いた~。
早朝から奥さんは、造作の玄関ドアの塗装にチャレンジされています。
色んな雑貨屋さんに行って、レトロ風の塗り方を教わり、塗料も自分で購入。
これは下地の油性塗料。これに目潰しタイプの水性塗料を塗って、タオルで拭いていくそうです。
油性に水性?目にうろこでした。
午後から漆喰塗りにチャレンジ!先日の講習会の事を思い出しながら・・・「エイ。ヤー」
お世辞抜きに、上手いです。大胆なところがいいのかな??
私は相変わらず、補修工事と大掃除・・です。
あともう少し。ちょっと風邪気味かな?いやいや気のせいです。病は気から。ゴホ!
K様邸のログハウス完成お引渡しまで1週間を切りました。
今日は日曜日ですが、タイル左官屋さんに頑張ってもらいました。
タイルはSketchの在庫アウトレット商品で、テラコッタ調のかわいいタイルです。
激安にてご提供!
照明器具も付け始めました!
皆さん日曜日なのに、本当にありがとうございます。
よーし!俺は片付けするぞ~!
大工工事も本当の大詰めです。
あとは細かい作業のみ。
折戸の金物と建具を調整する大森棟梁。
本来建具屋さんがするような細かな作業です。
棟梁ごめんなさい。
隣では、グルニエの手摺を一つづつ磨いてくれています。
本当に細かい細かい作業です。
プレナーもかかっている木材なので、磨かなくてもいい作業ですが、
それじゃ許せないのが職人です。そんな職人さん達の手で家はできているのです。
「そんなの当たり前」と言われるかもしれませんが・・・。
それでも、こういうところを是非見て頂きたいと思います。
本当にお疲れ様でした。チーム大森!
今日は細かい仕上がり部分の最終確認のため、お施主さんと現場で打ち合わせです。
外の立水栓の位置とデザインの確認中。
現場で、職人さんと確認をするのが一番ですね。
お引渡しに向けて、みんな休憩もそこそこで頑張ってくれています。
右を見ると、設備屋さん
中央外では親方が、
建物内部では大森棟梁が、
左を見ると?どちらの大工さん?おっと、中ちゃんじゃないか!
今日は大工さんです。
みんな一つの目標に向かっている「大人のチーム」です。
階段の手摺が付きました。
外では大工さんがデッキを、設備屋さんが配管の工事中です。
今日は風もなく、日中は穏やかな天気です。
とは言え師走の半ば。日が陰るとやっぱり寒いです。
階段が設置され、玄関周りの雰囲気もガラッと変わりました。
この階段の施工はかなり技術的に難易度Gクラスです。
見事に大森棟梁おさめて下さり、ありがとうございました!
写真では非常に判りずらいのですが・・・。
今週末でほぼ大工作業終了です。
あと少し。頑張るぞ!
K様邸のログハウス現場です。
昨日、浄化槽が設置されました。ベースは来週早々に打ちます。
内部の大工作業も急ピッチで進んでいます。
2階の不思議な空間。
どんな風になるのかな?
これはグルニエです。つまりロフトのロフトです。
今月末お引渡しに向けて大詰めのログハウスの現場です。
キッチンが収まり、
キッチン前のカウンターも出来上がり、
>
二階の和室とグルニエの周りの施工も順調です。
これは玄関周りの間仕切り壁です。電気屋さんが施工しやすいように綺麗な穴があいてます。
ここはお施主様が「漆喰」を塗られます。先日、講習会にも行ってきました。
さて、どんな仕上がりになるのかな?
かなり冷え込んできましたが、今日は風も無く穏やかでした。
あともう少し、大工さんも校長も少々お疲れ気味ですが、頑張るぞ!
K様邸のキッチンの様子です。
昨日大工さんの下地が完成し、本日キッチンメーカーの施工屋さんが設置中です。
どんな雰囲気になるでしょうか?!
大工さんの施工も急ピッチです。
それにしても冷え込んできました。
本日足場を撤去しました。久しぶりの晴天です。
内部ではキッチン廻りの造作工事が進んでいます。
キッチンカウンター前には、奥様がタイルを貼られます。
どんなカワイイキッチンになるか楽しみです。