スケッチブログ

現場レポート


吉備高原都市内のM様邸。
昨日は構造見学会に多数ご参加頂きありがとうございました。
本日より瓦工事と塗装工事が始まりました。
まずは瓦上げ。専用リフトで屋根へ上げて適所配ります。職人はベテランの三吉さんです。


DIY塗装が多い中、久しぶりにプロ職人の塗装です。
まずは破風の塗装から。
屋根やさんと干渉しないように。。。。職人はこちらもベテランの澤井(兄弟)さん。


外部に色が入ると雰囲気が変わりますヨ!

2025年10月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

吉備高原都市(岡山県加賀郡吉備中央町吉川)のM様邸平屋ログハウスの床組み工事が始まりました。
8月末に基礎型枠撤去。

本日、土台・大引き設置開始。

こちらを見て気づいた人はスケッチヘビーユーザーですね。
そうですね。基礎パッキンからの虫の侵入を防ぐためのステンレスの網ネットです。

本日は床組みにて完了。

金曜日に床下地合板張りにて一旦終了。
週明けからログ組上げです。
10月5日より構造用見学会を開始します。

2025年9月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, お知らせ |

N様邸の第二期工事、ガレージ兼倉庫が完成しました。
9/1建前。まだまだ夏の猛暑の元での建前でした。


間口4.5m(二間半)×奥行5.4m(三間)
外壁は塗装済の焼杉板です。


吊り戸の引戸は重量約60kgでした。

軽トラが入り、大きな冷蔵庫も入りました。


春からのログハウス新築工事より大変お世話になりました。

2025年9月10日 | カテゴリー 現場レポート, エクステリア |

築30年の他社メーカーの丸太(ハンドカット)ログハウスのオーナー様から
メンテナンスのご相談を受け蒜山に行ってきました。
巷では40度を超える猛暑の日が続く中、こちらは朝晩はかなり過ごしやすくなってきたそうです。
さすが、県北。

築30年ですが、定期的にメンテナンスはされていたみたいで、状態はまずます。
ノッチの一部腐りと、破風の一部に腐れがありました。
屋根はガルバでほぼ再塗装時期と思われます。
内部は、数年前に大リノベーションをされてとても綺麗でした。

なんだか時間がゆっくりに感じました。

2025年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

お盆前から始まった吉備高原都市のM様邸基礎工事。
鉄筋配筋検査も無事クリアし、

先日、ベースコンクリート打設工事を行いました。

朝9時からコンクリート打ち開始。
既に体感的に35度位でしょうか。猛烈に暑いです。

この時期のコテ仕上げはスピード勝負です。

9月下旬からログ組上げ開始予定です。
今回のログハウスは国産杉のマシンカットログハウスで平屋です。
10月初めから構造見学会を開催する予定です。
見学会は予約制とさせて頂きます。
9月中旬にHPに予約フォームをアップします。

2025年8月22日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

香川県坂出市のI様邸のログハウスが完成しました。
I様邸は国産杉のD型マシンカットログハウスです。


内部はカントリー調の家具が収められています。(写真は工事中)


今回はお施主様が建設業の方で、スケッチはログ材の支給と技術サポートをさせて頂きました。
大工工事は丸亀の㈲永安工務店さんが受けられました。
過去にログハウス施工も経験があり、また1級建築士の熱心な現場監督さんの采配もあり
打ち合わせもスムースに行われました。
何度も弊社の建築中現場に足を運んで頂き、助かりました。
これで香川県にも頼りになる仲間が増えました。
I様おめでとうございました。

2025年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

吉備中央町のN様邸のログハウスが完成し、農業用倉庫の基礎工事が始まりました。
今回の基礎はCB(コンクリートブロック)立ち上がり2段および土間コンクリート仕上げです。
こちらがベースコンクリートの上にブロック2段施工後写真です。

お盆明けに土間コンクリートを打設しました。

専用の道具で均します。

そしてコテ仕上げです。

夏場は高温による効果と、水の蒸発が早いためスピード勝負です。
お盆過ぎとはいえ40度近い猛暑の中での作業はとても疲れます。
お施主様が冷たい飲み物を用意して頂き、助かります。

9月に建前の予定です。
どんな倉庫になるのかな。。。

2025年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

我々の業界ではちょっとした補修や改修工事を「ゴソ」と言ってます。
ゴソゴスするからでしょうか?
急を要さない「年内まででいいよ~」と言われているゴソが溜まりに溜まって、ゴソどころでは無くなってきたので
先日新築工事が終わり、9月からの本格的な新築工事前の今月にできるだけゴソをやっていきたいと思います。
まずは、外部階段の手摺の改修工事。

塗装はお施主様がDIYされます。
ゴソ1つ終わりました。。。

2025年8月05日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

吉備高原都市にて新築工事が始まりました。
今回の建物は国産杉の平屋のマシンカットログハウスです。
先週より基礎工事が始まりました。
まずは床掘、そしてクラッシャー(砕石)入れ。

本日捨てコン打ち完了。

お盆までに鉄筋配筋の予定です。

ログ組上げは9月下旬の予定です。

今回久しぶりに構造見学会を予定しています。
内容は後日公表致します。

2025年8月05日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

他社ログハウスのメンテナンス工事に入りました。
築27年の無垢パイン材のマシンカットログハウスです。
デッキが腐っているため、撤去しました。

軒が無い部分は特に腐れが激しかったです。

丸ノコとバールで剥がしていきます。
炎天下での作業でしたが今日は風があり、またオーナー様が小まめに飲み物をお提供頂き、
午前中でほぼ取り除きました。

それでも4t1台分は十分廃材が出ました。

そしてやはり土台(厳密には土台では無くログの1段目です)がかなり腐っていました。
腐った部分をすべて取り除き、殺虫剤で蟻を退治しました。
9月からすぐ近くで新築工事が始まるため、それまでしっかり乾燥させて補修工事に入ります。

室内ドアの補修も行いました。

9月より、補修と屋根・壁の塗装工事に入ります。。。。

2025年8月04日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

お引渡しもつかの間、N様邸の二期工事が始まりました。
農業用倉庫のご依頼を受けました。
9月初旬の建前に向けて基礎工事。
毎日、茹だるような猛暑の中での作業が続きます。
まずはCBのベース。


そしてCB工事。


来週、土間コンクリートの予定です。
暑さとの戦いは続く。。。。

2025年8月01日 | カテゴリー 現場レポート, エクステリア |

加賀郡吉備中央町のN様邸のログハウスが完成し、先日無事お引渡し致しました!
見どころは、
*国産桧
*塗装は全てお施主様のDIY塗装
*総ログ(妻壁もログ積み)
*間仕切りなしのオープンロフト
*S瓦
*玄関土間の薪ストーブ
*大きな玄関タイル
*造作キッチン(天端、パネル共にステンレス)
*造作洗面化粧台(DIYタイル張り)

お仕事をしながらのDIY塗装でしたが、早朝から頑張られて本当にお疲れ様でした。
我々も一生懸命頑張りました。

ご見学ご希望の方は個別にご対応させて頂きます。
ご見学ご希望の方は㈱Sketch までお電話下さい。
電話 086-245-2202

2025年8月01日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

先日、新規にご来場頂いたお客様からの、
「スケッチさんは新築の際に施主がDIY塗装をよくされていますが、素人でも大丈夫でしょうか?」
と言うご質問を頂きましたのでお応えしたいと思います。
以下はすべてスケッチで建てられたお客様のDIY塗装の様子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は、会社を立ち上げた当初は、少しでもお安くできる方法として施主自ら塗装を行うDIYをお勧めしていましたが、
やって行くうちに
「楽しかった」とか、「達成感があった」とか、「これで次回の塗装の自信になった」とかとても効果があったと認識しました。
創業以来今でも多くのお施主様がDIY塗装をされています。おそらく9割の方はDIY塗装されています。

中にはプロでも難しい場所も。

もちろん女性の方も、中には妊婦さんも。もちろん安全最優先で。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お子さんも。

もちろん塗料のご説明から、塗り方のご説明もきっちりさせて頂きます。

ここ数年、他社で建てられたログハウスオーナー様から、再塗装のご依頼をよく受けますが

大半の方(ほぼ全員)が初回にどのメーカーの塗料を塗った事さえも知らない、もしくは建築会社からの説明や履歴が無い

という事が分かり正直驚きました。

ログハウスはメンテナンスさえしっかり行えば、何世代ににも引き継がれる住宅です。

そのメンテナンスの中でも、塗装はとても重要な作業です。

是非、DIY塗装にチャレンジしてください。

2025年7月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

久しぶりに蒜山に行ってきました。
築約30年のハンドカットログハウス(他社)オーナー様からのご依頼でした。
建てられたのはオーナーのお父様のの時代で、数年前に譲り受けられたそうです。
内装は大リノベーションをされていました。


床を(写真を撮り忘れました><)すべてタイル(床暖房付き)に変えられ、浴室も白のバスタブがシンプルに置かれ
間仕切りはジョリパット仕上げにされ、シンプルモダンに変身されました。


リビングには大きなハンモックがお洒落に掛けられていました。

今回は主に外部のメンテナンスのご相談ででした。
ノッチの一部が腐っているところがあり、その他にもやや傷みが進行している部分をご説明しました。

まずは屋根(ガルバリウム鋼板)と丸太ログ壁の塗装をお勧めしました。

来春からの工事になると思います。
丁度、近くで来春から建築予定のログハウスの現場の下見も行ってきました。
来春は蒜山にこもります。。。。

2025年7月15日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

吉備高原都市にて地鎮祭を行いました。
当日は午後から雨予報でしたが、無事雨も降ることなく終えました。


宮司はなんとSketchで16年前にログハウスを建てられたお客様でした!!!!
9月下旬からログを組上げます。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市。
ハンドカットログハウスのオーナー様から屋根の再塗装をご相談を頂きました。
築18年のハンドカットログハウスです。

丸太の方は数年前にDIY塗装されたそうです。
今回は折角足場を設置するので、妻壁のサイディングの塗装もお見積りさせて頂こうと思います。
軒天その他の木部はDIY塗装をお勧めしようと思います。
来年の工事かな。。。。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

3カ月ほど前に中古ログハウスを購入検討されているお客様からのご相談で
現況下見をさせて頂き、早急に必要なメンテナンス工事と、緊急性は無いが今後必要なメンテナンスを詳しくご説明させて頂きました。
築30年近いマシンカットログハウスです。
遠目からはさほど傷みはみえませんが。。。。

近づいて見ると、、、


このようにノッチは既に腐って崩れ落ちる寸前です。
塗装も前のオーナー様がDIYされたような痕跡がありますが、かなり前のようです。
まずはデッキを解体して、屋根、外壁の塗装をご提案させて頂きました。
偶然にも9月下旬から近くで新築ログハウス工事が始まるため、併行して作業を行おうと思います。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

岡山市中区。
築約25年、木造在来甲の住宅の増築工事が始まりました。
弊社お客様のご紹介です。
既存住宅に約10畳ほど増築します。
昨年末にご依頼頂き、今年末までの長い余裕期間を頂きお請け致しました。

本日、土台敷を行いました。


新築工事の合間合間で年末までの完成を目指して少しづつ進めます。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

吉備中央町N様邸。
先週末足場が外れました。

GWとお休みをほぼDIY塗装されたN様お疲れ様でした!

内部も階段手摺が付きました。

大工工事も大詰めです。

今週から外部の配管工事に入ります。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

年明けにご相談頂ていた神戸市の古いP&Bログハウスのメンテナンスに伺いました。
在来工法の住宅と繋いだ渡り廊下がログ側に勾配が取られ、長い月日でログ側が腐っていました。
まずは渡り廊下の撤去からスタート。


次に丸太壁の腐った部分を撤去し、発砲ウレタンで削った部分を補修。

次に丸太壁に合わせた間柱を立てて合板を張り、透湿防水シートを張りました。

その上に塗装済の桧の床板(厚さ30mm)を張っていきます。

張り終わったら下端を丸ノコで揃えます。

最後に小口を塗装して完了。

二日がかりの作業にて終了しました。

大変お待たせ致しました。

2025年6月15日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |