現場レポート
加賀郡吉備中央町で始まったログハウス組上げ。
4月14日より組上げスタート。
こちらはロフトと妻壁のログ積みの様子です。
初日はお施主様よりお弁当の差し入れを頂きました。
棟木トップに垂木留めの金物を打ちました。
17日無事上棟しました!おめでとうございます。
こちらは桁の垂木留め金物。通称「スライド金物」と言います。
妻壁をログ積みにした場合にセトリング(ログ材が自重と乾燥で沈むこと)対応で特殊な金物を使用します。
そして野地板を張っていきます。
野地板が張り終えたら、煙突工事です。
まずは煙突を支える金物を垂木に取り付けます。垂木の内側に不燃材(ケイカル板)を付けます。
そして屋根上部に煙突部材を取り付けて、しっかり耐熱コーキングを打ちます。
ここから瓦工事にバトンタッチ。
まずはルーフィングを敷いていきます。Sketchは遮熱ルーフィングを標準仕様としています。
今回、お施主様が選んだ瓦は三州瓦のS型瓦です。
桟木を打ってそれぞれの位置に瓦を置いていきます。
そして瓦を留めていきます。
内部では電機屋さんとお施主様とで最終の電気配線の確認をさせて頂きました。
今週末よりお施主様のDIY塗装が始まります。
坂出市のI様邸のログハウスが上棟しました。
今回スケッチは部材提供と大工工事の技術応援させて頂きました。
大工工事は丸亀市の永安工務店様です。
3月10日より床組み開始。大谷親方と二人の若い大工さんです。
基礎パッキンの設置前にステンレスの網を防中対策で施工します。(スケッチ仕様)
翌日午後に1段目のログを施工しました。
翌日は人力で10段まで組上げました。
休憩時にお施主様のお母様からおでんの差し入れを頂き元気モリモリ!
翌日よりレッカーで組上げ。
午後からロフトの根太設置。
そして組上げ3日目に棟が上がりました。
そして本日3月16日。上棟式&餅投げを行いました。
今では珍しい光景になりましたね。
I様おめでとうございました!
岡山県瀬戸内市、築25年ハウスメーカー、2×4工法の住宅の屋根と壁の塗装工事が始まりました。
ほぼ1年前にご注文頂いたA様邸です。
まずは足場工事。3月1日の様子です。
赤い部分は板金の錆止め塗装の色です。
写真では判り難いのですが、カラーベストの下にスペーサーを差し込んでいます。
これを入れずに塗装すると重なった部分も塗装をして水抜きを塞いでしまうので
雨漏りの原因となります。
こちらのA様邸で1300枚程度設置しました。
そして仕上げの塗装です。
次に軒天の塗装です。
次に外壁の塗装ですが、その前に下地の補修です。
その後下地の塗装(シーラー)に入りました。
現在向かいのA様のご実家のご両親からもご実家の一部塗装のご依頼があり
合間合間で塗装を進めています。
3月15日時点の様子です。
引き続き作業を進めていきます。
昨年秋にご相談頂いたM様邸。
築約40年の木造住宅です。
とても大きな浴室で、最近浴槽の水栓からジワジワ水漏れがしていると。。
当初は水栓のみの交換のご相談でしたが、これを機に浴槽と床のタイルも交換したいと
いうお話になり、お風呂をあまり使用しなくても差し支えないこの時期に工事をさせて
頂きました。
まずは既存の浴槽の撤去と床タイルのはつりから。
次に新設浴槽を設置する目のレベル出し。
そして新設浴槽の設置。
これを機にこれまで給湯専用だった給湯器を追い炊き機能付きの給湯器に
交換しました。
新たな浴槽に新たなタイル張りが完了し手摺を取り付けました。
*完成した全体の写真を撮り忘れました。。。
1週間に渡りご不自由お掛けしましたが、新たな浴槽になり、また冷たくなりにくい床タイルで
入浴が快適になられてよかったです。
姫路市のH様邸のログハウスが完成し本日お引渡し致しました。
構想から十数年。
H様の想いの詰まった可愛らしいログハウスが完成しました。
今後、焙煎器など必要な道具を少しづつ揃えていかれます。
早速コーヒーを頂きました。
ご自宅ではありませんが、コンパクトながら
造作キッチン、造作洗面化粧台、ユニットバスにトイレと必要な住宅設備は全てございます。
今回弊社のスケジュールが合わず完成見学会は開催出来ませんでしたが、
ご見学希望の方は個別にご対応させて頂きます。
優しいH様がご案内して下さいますよ!
いつも職人の事をお気遣い頂き、
H様本当に楽しい工事ありがとうございました。
そして、おめでとうございました。