スケッチブログ

現場レポート


12月9日、姫路市のH様邸ログハウスが無事上棟しました。
この日はお施主様もお仕事を休まれてダボ打ち体験されました。


お昼は職人さん達にお弁当を振舞って頂きました。


今回は20代の大工さんも親子で参加。
頑張れ若き大工!

天気にも恵まれ順調に工事は進んでいます。

2024年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

こちらもご紹介頂いた「招き猫美術館」様のお仕事です。
今回はおみくじ堂の柱改修工事を年末ギリギリに行います。
正門鳥居の改修工事は来年ゆっくりと対応させて頂きます。
今回塗装も依頼されたため、今回塗る塗料の色確認にお邪魔しました。

来年開館30周年を迎えられるそうです。

福袋もご用意されていました。
年末年始は是非「招き猫美術館」へお参りにお越しください。

2024年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

春に雹被害に遭われた吉備中央町のお客様宅の屋根工事が始まりました。
被害に遭った既存の屋根はカラーベスト屋根です。
建築年数からアスベストは含まれていませんが、大量の産業廃棄物が出るため
今回カバー工法をご提案させて頂きました。
まずは既存屋根の洗浄からスタート。

高圧洗浄機で洗い流していきます。

綺麗になりました。

その上に専用のルーフィングを張っていきます。
屋根面積がかなり大きいため、なかなかの作業量です。


そしてその上からガルバリウム鋼板を施工していきます。


こちらもお天気に恵まれ順調に進んでいます。
来週半ばに完工予定です。

2024年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

築25年のログハウスの再塗装工事現場。
まずは旧塗装膜をサンダーで削り落としていきます。

職人二人で1週間か掛けてケレン作業に入りました。


次に先日先行して苔落し行った屋根の洗浄です。
こちらがガレージログのガルバリウム鋼板の屋根洗浄。

こちらは母屋ログハウスのカラーベスト屋根の洗浄。

屋根水切り板金の錆止め下地塗装。

こちらはカラーベストの下地塗装。

12月ですがお天気に恵まれここまで順調です。

2024年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

春から始まった築35年の3階建て木造住宅の補修工事が完工しました。
春先の3階ベランダ下屋根工事から

室内床改修

トイレ改修と洗面台交換


室内室外照明器具交換、浴室暖房機設置


省エネ補助金を利用した内窓工事

そして外壁全面塗装


最後に、室内ドアノブ交換と引戸レール取付


約半年に渡り、弊社の都合に合わせて頂き誠にありがとうございました。
更にはお客様ご紹介頂き、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。

2024年12月12日 | カテゴリー 木造在来工法, 現場レポート |

姫路市のH様邸のログ材がやってきました。
昨晩、熊本県の㈱佐藤林業を出て早朝、岡山市内に到着。
早朝7時荷下ろし。
平ボディートラックなのでフォークリフトで下ろしました。

小ぶりのログハウスですが、梱包数は10梱包。

ドライバーさん、お疲れ様でした。

来週、姫路市の現場に小運搬します。

ワクワク。。。

2024年11月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

夏に大型デッキを改修した築25年のログハウスのメンテナンス工事が始まりました。
主な工事は屋根(カラーベストとガルバリウム)と外壁の再塗装です。
別荘としてご利用されていて、25年全くメンテナンスはされていません。
まずはノッチ入隅をカネブラシで磨き落し(サンダーが入りにくいため)


玄関ドアもカネブラシでケレン。


ストーブ煙突を囲っていた南面の羽目板がほぼ外れて無くなっていました。
今回羽目板をを全て取り外し、板金で囲います。
まずは羽目板撤去。


透湿防水シートを巻きます。


次に屋根に付いた苔落し。
まずはヘラで落としていきます。

その後カネブラシで磨き落とします。

かなり綺麗になりました。

今回は最後に屋根の塗装を行います。

2024年11月29日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

築35年木造3階建て住宅塗装工事。
仕上げ塗装3回目。


取り外していた3階のポリカ屋根も復旧しました。
↓復旧前

↓復旧後

室内ドア二か所のドアノブ交換と引戸戸車交換の追加工事ご注文頂きました。


外壁塗装は今週末にて完了。
来週足場を解体します。
どんな風になったか楽しみです。

2024年11月29日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

いよいよ姫路市のH様邸のログ材が工場(熊本県㈱佐藤林業)を出荷しました。
明日岡山市にで入荷、荷下ろし、検品します。
週明けに姫路市の現場に小運搬します。
ワクワク。

241127114432567

241127114502147

2024年11月27日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

来春、屋根と外壁全塗装のご注文を受けているA様よりご実家の屋根の塗装の
ご相談があり下見に伺いました。

築50年の木造住宅の屋根下部のカラーベスト部分の塗装のご相談でした。
20年程前に再塗装をされていました。
ご高齢と言うこともあり、道路から見える東部と南部の塗装のご依頼でした。

来春、A様邸と一緒に工事をさせて頂きます。

2024年11月19日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

今春の雹(ひょう)被害に遭われた吉備中央町のお客様宅の屋根のカバー工法工事
のための足場を設置しました。
まずは屋根の水洗いからスタートです。
カラーベストの屋根を割るほどの大きな雹が降ったそうです。


この辺りだけ被害に遭われたそうです。
最近の天候は想定外な事が起こりますね。

2024年11月18日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

ご紹介により岡山市北区金山寺の「招き猫美術館」に伺いました。
立派な古民家です。


今回は入口鳥居の吉兆門の梁の改修のご相談でした。

長年の雨水浸水により根元がかなり傷んでいました。
他にもおみくじ堂(私が勝手に言ってます。。。)もかなり傷みが進んでいました。


まずは年内におみくじ堂を改修します。
吉兆門の梁は、その他の躯体と連動しているため慎重に調査を進めていき
最良のご提案をさせて頂きます。

2024年11月18日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

美作市のA様邸ログハウスの2年目メンテナンスに伺いました。


まだ2年目と言うこともありますが、外観はとても綺麗でした。
シッケンズフィルターセブンの効果もあったかな?
セトリングも落ち着いていました。
床下は湿気対策で取り付けた換気扇が大活躍でした。


ご覧の通りカビも無く、とてもよい環境でした。
今回母屋の解体のご相談もあり調査させて頂きました。


1年後のご注文を頂きました。
ありがとうございました。

2024年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

来春建築予定のお客様の敷地の地盤調査を行いました。
まだ古民家がありますが、資金計画にも関わるため事前に行ないました。


スクリューウエイト貫入試験と呼ばれます。
以前はスウエーデン式サウンディング試験と言われていました。
地盤の貫入抵抗を測定して地盤の硬軟や土層の構成を判定するための試験です。
住宅瑕疵担保保険では必須工事です。
さてどんな結果になるかな???

2024年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

夏に塗装をさせて頂いた後、築18年の国産杉のログハウスオーナー様から
浴室の改修工事のご依頼がありました。
桧の壁が一部下の小口が腐りかけてきたので何かよい方法がないかと。
桧は亡くなったご主人の思い入れもあったため、今回水がかかる下部にキチンパネルを
張るご提案をご了解頂きました。

下地にベニヤを張り、

電気屋さんにもご協力頂きました。

しっかりコーキングもしました。

とても綺麗に仕上がりお施主様にもご満足頂きました。

2024年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

以前下見をさせて頂いた岡山市東部漁村の古家の工事に入りました。
まずは外壁のブロック改修工事。
職人さんはブロック職人歴25年のインドネシアご出身の中村さん。

日本語はもちろん、腕もピカイチです。


そして二階ベランダの改修工事です。
軽トラも入れない敷地で、解体された木材の運搬と新たに使う木材の荷運びが大変でした。
それでもベテラン大工2人と新人大工で頑張りました。


事前に木材は塗装を3回しました。


こちらは漁村ならでは。野良猫が床下に入り込まないための柵を取り付けました。

お施主様にも大変ご満足頂きました。

2024年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

9月下旬から始まった事務所増築工事が完了しました。
11月5日、足場撤去。


11月6日に完了検査を受けました。


もちろん問題無くクリア。
今回の見所のエキスパンションジョイント(早口言葉みたい・・笑)
母屋と増築部をカバーしていますが、くっついていません。スライドします。

1階は堀込の駐車場です。
大変お待たせしました!

2024年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

姫路市H様邸のログハウス基礎工事が完了しました。
10月25日に配筋検査を行いました。

その後天気に悩まされました。

コンクリート打ちの日に限って雨。。。

余裕をみたスケジュールだったため無事完工。

何よりも掘方で出てきた大量の石をかなり有効に活用できたのが嬉しい!


12月初旬に床組み、そしていよいよログ組上げです。

2024年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

先日再塗装をさせて頂いた、美咲町のオーナー様から
浴室の桧壁が腐ってきたのでメンテナンスのご相談を頂きました。


桧が大好きだったご主人のご希望で、浴室の壁を全て桧板で張られていました。
20年経ち、小口から水が廻り腐ったようです。

今回は今後のメンテナンスも考え、水に当たる場所は人工物(キッチンパネル)を張り
上部は既存の桧を残すことで対応させて頂きます。
年末までに出来る、、、、かな。

2024年10月03日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

築30年のハンドカットログハウスのメンテナンス工事中。
まずは玄関前の太いポスト(柱)の根元が腐ってきたので交換作業に入ります。
↓交換前のポスト(階段も踏板が腐っているため交換になります)

まずは柱材の仕入れから。
県北の江与味製材所へ桧の丸太を仕入れに行ってきました。

1本約160kg。荷受けはフォークリフトで楽楽。荷下ろしは人力でヘトヘトでした。

今回はシニアチームが頑張りました。
チェーンソーでポストを切りました!

桧の丸太を刻みました。

刻んだ柱を組んでいきます。これが無茶苦茶大変でした。

組まれた丸太をお施主様が塗装されました。

ノッチの下部の腐った場所をチェーンソーでカット。
そこへ刻んだ丸太を差し込みます。



細かい隙間は外部用パテで調整します。
その他に、玄関や建具の調整も。
こちらが玄関の調整。

下場を少し削りました。

今月末にデッキ階段交換工事に入ります。

2024年10月03日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |