スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ

スケッチブログ

現在(2025年10月10日時点)、新築に関しては来年(2026年)着工予定が3件ございます。
1件目、2026年1月~3月予定
2件目、2026年4月~8月予定
3件目、2026年9月~10月予定

3件目、2026年9月~10月予定

現在ご商談中のお客様4件(いずれも2027年末中ご希望)

その他工事(リフォームや修繕、解体など)
1月~5月までで12件(内解体5件、塗装4件、その他3件)

2025年内完工の新築工事のご相談は終了させて頂いております。
現在ご相談ご希望の方は2026年7月以降の着工となります。

またその他工事は年内完工は原則終了させて頂きました。
内容によっては来年(2026年)6月以降となります。

スタッフ不足、職人不足等で皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが
何卒ご理解ご了承下さい。

㈱Sketch 代表取締役 図子浩司

 

この度、お施主様のご厚意により下記期間の間、新築ログハウスの構造見学会を開催致します。
ログハウスに興味のある方、これからログハウスを建てようと考えている方は、是非お気軽にご参加ください。

また、今回の構造見学会は、完全事前予約制とさせて頂きます。

【期間】
2025年10月5日 ~ 11月30日までの毎週日曜日
※ 日程のご都合が悪く別日をご希望の方は、ご希望の日程を「メッセージ本文」に記入してください。

【時間】
10時 ~ 15時
※ 1組1時間の1日4組様までのご案内となります。

【場所】
岡山県加賀郡吉備中央町湯山
詳しいご住所は、ご予約後メールにてお送りいたします。

【お申込み方法】
このお知らせの下記フォームからお申し込みください。
※ 電話でのお申し込みはできるだけご遠慮ください。

【お願い】
1. 今回の構造見学会は完全予約制となっておりますので、事前にご予約ください。
2. 小さなお子様は必ずご両親と手を握るか、目の届く範囲で声掛け等をお願いいたします。
3.ペット同伴はご遠慮ください。

 

構造見学会の予約はこちら

    お名前をご記入下さい (必須項目)

    メールアドレスをご記入下さい (必須項目)

    ご連絡して良い電話番号をご記入ください(携帯可) (必須項目)

    郵便番号をご記入下さい (必須項目)

    都道府県を選択してください (必須項目)

    市区郡町村をご記入下さい (必須項目)

    番地をご記入下さい(建物名・部屋番号まで) (必須項目)

    参加人数をご記入下さい

    希望の日付を選択して下さい。 (必須項目)

    10月5日(日)10月12日(日)10月19日(日)10月26日(日)11月2日(日)11月9日(日)11月16日(日)11月23日(日)11月30日(日)

    希望の時間帯を選択して下さい (必須項目)

    このイベントを知ったきっかけを教えてください。 (必須項目)

    インターネット・SNS雑誌・紙媒体知り合いからその他

    メッセージ本文



    メッセージの内容は、これでよろしいでしょうか?
    よろしければ、チェックをつけて送信ボタンをクリックしてください。

    吉備高原都市M様邸新築ログハウス工事現場。
    本日はカーテンの打ち合わせ。
    コーディネーターはいつもお世話になっている水島ボードセンターの福田さん。

    私の出番は無さそうです。。。
    外は秋空でした!

    岡山市内新築ログハウス現場です。
    いわゆる狭小現場です。
    先日基礎配筋検査を行いました。


    こちらが先行配管。
    キッチンやユニットバスなでの給水、排水配管の為に事前に基礎に埋め込んでおきます。

    そして本日ベースコンクリート打ち。
    コンクリートミキサー車からポンプ車を経由して小さな建物を超えて現場基礎にコンクリートを流しています。
    実に25mほどの長さです。


    奇跡的に全てお施主様の土地だったため、道路占用許可など必要なくスムースに作業出来ました。

    ホ・・

    以前からご相談頂いていた解体工事のご相談案件の現場に行ってきました。
    2件は岡山市内です。
    1件は国道沿いの住宅で、外溝の解体のご相談でした。
    大きなお庭ですが樹木の維持管理が大変なのと、ガレージ入口が国道に面しているため大変危険で
    今回塀とお庭を一旦解体して、あらたに国道沿いにブロック塀を作りご計画です。
    測量もなかなか怖かったです。。。

    次に美咲町の中古住宅を購入されたオーナー様から敷地内の付属建物の解体と住宅の改修工事のご相談でした。
    前のオーナー様の手造りの東屋などですが、かなり傷みが進み危ない状態でした。
    見た目はターシャ・テューダーの造園のようですがいつ倒壊してもおかしくないものもありました。


    母屋の薪ストーブの投入ガラスが割れていたので、補修させて頂きました。
    ↓こちらは補修前の写真です。

    すべて来春以降の工事となります。

    来春建築予定の蒜山現場に行ってきました。
    11月初旬ですが気温も低く、一足早く冬が訪れていました。


    天気も怪しく、早々に杭打ちを行いました。

    合わせて中古ログをご検討中のお客様から調査依頼があったため現地調査させて頂きました。

    どうやら建築後のメンテナンスはほとんど手つかずで色々問題はありそうです。

    午後から来月デッキとノッチの改修工事のハンドカットログハウスのお宅に資材の一部を運搬しました。


    築30年強のハンドカットログハウスです。
    とてもメンテナンスが行き届いていますが、今回デッキとノッチの一部が腐っていたため改修および補修工事をさせて頂きます。
    春には全面再塗装工事に入ります。

    その後こちらも3年前にメンテナンス工事をさせて頂いたマシンカットログハウスのオーナー様から
    敷地内の樹木の伐採とコンクリート土間のご依頼があり現地へ伺いました。


    大型樹木のため、こちらは専門業者をご紹介させて頂きました。
    土間コンクリート工事は来春の新築工事の際に一緒にさせて頂こうと思います。

    帰りに、ペンション&喫茶の「もりくらす」さんへお邪魔してコーヒーを頂きました。
    相変わらずのセンスの良さに時間を忘れそうになりました。

    来春はしばらく蒜山に居候させて頂きます。

    吉備中央町の新築ログハウスの足場が外れました。
    先日、瑕疵担保保険の中間検査を受けました。


    もちろん問題ありませんでした。
    先行して、窓の幕板とデッキ床板を塗りました。


    そして先日(11/6)足場を取り外しました。


    外部の塗装もデッキと玄関ポーチ以外完了しました。

    ↓こちらは内部の様子です。
    天井が張り終わり、1Fの間柱の施工も終わり床張り作業に入ります。

    ↓こちらは間柱の写真です。
    ビスとノコ目と両サイドのシャクリ。??? この収まりが分かった方はログハウスツーですね。

    そんな疑問にお応えする「構造見学会」も今月末で終了します。
    ↓ご希望の方はお申込みフォームよりお申込み下さい。
    https://sketch-arc.com/news/20501.html

    岡山市南区で新築ログハウスの基礎工事が始まりました。
    道路後退(セットバック)制限があるため、かなり奥行の無い建物になります。
    2方が公道のため、かなり気を使います。
    トラックを横付けにして掘方で出た残土を2トントラックに積み込みます。

    こちらも安全第一で進めていきます。
    組上げは年明けになります。

    今夏、中古のログハウスを購入された方からメンテナンスのご依頼がありました。
    秋口から同じ団地(吉備高原都市)内で新築ログハウス工事があるため、その時期に作業させて頂いています。
    8月に腐ったデッキを撤去し、土台(こちらの物件は1段目のログが土台兼用されていました)の腐ったいた部分も撤去して
    最終工程で板金補修を行うために下地補修させて頂きました。
    次に塗装工事。
    まず10/24(金)足場設置。


    その後1週間かけてケレン作業。
    ログの面取り部分は金属ブラシで1本づつ磨き落としました。
    そのごコンプレッサーサンダーでログ面をケレン。


    その間に屋根に隣接する大きな樹木の枝を手の届く範囲で枝打ちしました。
    かなり大量に。。。。


    合間合間でお施主様と足場に上ってご説明。
    煙突の掃除もご説明しました。
    ↓こちらは足場が付く前に煙突掃除をした時の写真です。
    前のオーナーさんはあまり薪ストーブを使われていなかったみたいで煙突内の煤はあまりありませんでした。

    屋根の上にかかる樹木の落ち葉で樋が詰まり役目を果たしていませんでしたので、落ち葉を取り除き
    落とし口から縦樋に落ち葉が堆積して詰まっていたため一部カットして取り除き継ぎ手で補修しました。
    また落ち葉除け金物を取り付けました。これで安心です。


    ↓こちらがケレン後のログ面です。

    そして養生。
    ガス給湯器は要注意です。

    そして11/1(土)よりいよいよ塗装開始です。
    今回ログ壁、軒天、破風はほぼ全て水性造膜タイプのキシラデコール「コンゾラン」を使用します。
    ↓こちらが軒天の2回塗装の様子です。
    ↓1回目


    ↓2回目


    天候にも恵まれ順調に進んでいます。

    岡山市中区の朝日保育園の補修工事に伺いました。
    ここ数年前からご依頼頂きお世話させて頂いています。
    今日は教室内の棚(いわゆるカラーボックス)の裏の補修と室内出隅の補修作業です。
    カラーボックスの裏側に園児が触っても怪我をしないように厚紙を貼っていましたが耐久性が無く
    今回、下地に少し厚めのベニアを貼ってその上に白ベニアを貼り角にクッション材を付けました。

    長年のテープ留めでテープ跡のねちゃねちゃがかなり付いていたのでシンナーで綺麗に取りました。

    作業自体は特に難しい内容ではありませんが、0歳から年長さんまで目線や手の届く高さが異なり
    また、ビスなどは危険なため、できるだけ使用しない方法での対応となるためとても気を使います。

    綺麗に仕上がりました。

    古い私立の保育園や施設は当時の建設された会社が廃業されたりしてメンテナンスの対応が出来ないケースが
    あります。朝日保育園さんもその一例です。
    本業(ログハウス建築)ではございませんが、時間の許す限りまたご対応可能な範囲で対応させて頂きます。

    この夏お引渡ししました吉備中央町のN様邸の薪ストーブの火入れを行いました。
    ご実家の山で取れた薪で火入れを行いました。
    なんとも羨ましいですね。
    11月初めですが、朝晩は冷え込みます。
    まずは正規の火起こしをご説明し、我流(笑)にて火起こし。。。
    だんだん大きな薪を入れていき種火を作りました。


    いつまでも見ていられる火の揺らぎですね。
    Sketchでは、ログハウスに薪ストーブを設置希望の場合は通常は懇意にさせて頂いている
    薪ストーブ屋さんをご紹介させて頂いていますが、煙突、本体掃除をDIYでされる方には
    国産のホンマ製作所製の薪ストーブを設置させて頂き、メンテナンスのご説明をさせて頂いています。

    さあ、薪ストーブシーズンに突入しました!
    しっかり薪ストーブライフをお楽しみ下さい!

    3年前にスケッチでログハウスを建てられたA様の自宅敷地内の古民家の解体工事が始まりました。
    築約130年です。
    11/4。まずは家財道具の撤去りスタート。


    こちらが3年前にスケッチ建てられたログハウスです。

    ログハウスの中では、ご主人が薪ストーブを焚かれていました。

    その後も順調に進んでいます。


    11月7日時点、屋根の板金が取られ藁葺き屋根が現れました。

    130年の時を感じます。
    安全第一で進めていきます。