スケッチブログ

メンテナンス


我々の業界ではちょっとした補修や改修工事を「ゴソ」と言ってます。
ゴソゴスするからでしょうか?
急を要さない「年内まででいいよ~」と言われているゴソが溜まりに溜まって、ゴソどころでは無くなってきたので
先日新築工事が終わり、9月からの本格的な新築工事前の今月にできるだけゴソをやっていきたいと思います。
まずは、外部階段の手摺の改修工事。

塗装はお施主様がDIYされます。
ゴソ1つ終わりました。。。

2025年8月05日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

他社ログハウスのメンテナンス工事に入りました。
築27年の無垢パイン材のマシンカットログハウスです。
デッキが腐っているため、撤去しました。

軒が無い部分は特に腐れが激しかったです。

丸ノコとバールで剥がしていきます。
炎天下での作業でしたが今日は風があり、またオーナー様が小まめに飲み物をお提供頂き、
午前中でほぼ取り除きました。

それでも4t1台分は十分廃材が出ました。

そしてやはり土台(厳密には土台では無くログの1段目です)がかなり腐っていました。
腐った部分をすべて取り除き、殺虫剤で蟻を退治しました。
9月からすぐ近くで新築工事が始まるため、それまでしっかり乾燥させて補修工事に入ります。

室内ドアの補修も行いました。

9月より、補修と屋根・壁の塗装工事に入ります。。。。

2025年8月04日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

久しぶりに蒜山に行ってきました。
築約30年のハンドカットログハウス(他社)オーナー様からのご依頼でした。
建てられたのはオーナーのお父様のの時代で、数年前に譲り受けられたそうです。
内装は大リノベーションをされていました。


床を(写真を撮り忘れました><)すべてタイル(床暖房付き)に変えられ、浴室も白のバスタブがシンプルに置かれ
間仕切りはジョリパット仕上げにされ、シンプルモダンに変身されました。


リビングには大きなハンモックがお洒落に掛けられていました。

今回は主に外部のメンテナンスのご相談ででした。
ノッチの一部が腐っているところがあり、その他にもやや傷みが進行している部分をご説明しました。

まずは屋根(ガルバリウム鋼板)と丸太ログ壁の塗装をお勧めしました。

来春からの工事になると思います。
丁度、近くで来春から建築予定のログハウスの現場の下見も行ってきました。
来春は蒜山にこもります。。。。

2025年7月15日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

倉敷市。
ハンドカットログハウスのオーナー様から屋根の再塗装をご相談を頂きました。
築18年のハンドカットログハウスです。

丸太の方は数年前にDIY塗装されたそうです。
今回は折角足場を設置するので、妻壁のサイディングの塗装もお見積りさせて頂こうと思います。
軒天その他の木部はDIY塗装をお勧めしようと思います。
来年の工事かな。。。。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

3カ月ほど前に中古ログハウスを購入検討されているお客様からのご相談で
現況下見をさせて頂き、早急に必要なメンテナンス工事と、緊急性は無いが今後必要なメンテナンスを詳しくご説明させて頂きました。
築30年近いマシンカットログハウスです。
遠目からはさほど傷みはみえませんが。。。。

近づいて見ると、、、


このようにノッチは既に腐って崩れ落ちる寸前です。
塗装も前のオーナー様がDIYされたような痕跡がありますが、かなり前のようです。
まずはデッキを解体して、屋根、外壁の塗装をご提案させて頂きました。
偶然にも9月下旬から近くで新築ログハウス工事が始まるため、併行して作業を行おうと思います。

2025年6月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

年明けにご相談頂ていた神戸市の古いP&Bログハウスのメンテナンスに伺いました。
在来工法の住宅と繋いだ渡り廊下がログ側に勾配が取られ、長い月日でログ側が腐っていました。
まずは渡り廊下の撤去からスタート。


次に丸太壁の腐った部分を撤去し、発砲ウレタンで削った部分を補修。

次に丸太壁に合わせた間柱を立てて合板を張り、透湿防水シートを張りました。

その上に塗装済の桧の床板(厚さ30mm)を張っていきます。

張り終わったら下端を丸ノコで揃えます。

最後に小口を塗装して完了。

二日がかりの作業にて終了しました。

大変お待たせ致しました。

2025年6月15日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

中古をログを媒介予定の不動産会社様からメンテナンスのご相談があり下見に行ってきました。
築27年のパイン材のマシンカットログハウスでした。
内部は構造的な痛みはありませんでしたが、換気が悪く棟上部にカビが見られ通気用の換気をお勧めしました。
外部はデッキおよびデッキ材に並行した土台の一部とノッチの一部が腐っていました。
ことらは交換が不可のため対処方法をご説明しました。
また、屋根、外壁の塗装の劣化が進んでいるため再塗装をお勧めしました。

残念ながら元のオーナー様のメンテナンスはほぼ無かった様子です。

2025年4月23日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

瀬戸内市の築25年のハウスメーカー木造住宅の塗装が完了しました。
3月初めより約1か月工事させて頂きました。
こちらが施工前の写真です。


カラーベストの屋根には苔が生えてました。

こちらが施工の様子です。
屋根塗装。


軒天、ベランダ防水塗装、幕板、基礎などの塗装の様子です。


こちらは追加でご注文頂いたカーポートの塗装の様子です。

そして足場組のために撤去していた裏のポリカ下屋根の復旧。


そしてこちらが完成写真です。


綺麗に仕上がり、追加で網戸の交換作業と、向かいのご実家の東面の塗装工事をご注文いただきました。
大変お待たせ致しました。

2025年4月05日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法, メンテナンス |

岡山市内の保育園の花壇の工事をさせて頂きました。
花壇の縁の小径丸太が腐ったため今回は桧材を使用しました。
こちらが施工前の様子です。

約18mありました。


事前に桧の角を大きく面取りして、その後塗装。
今回は水対策として基礎パッキンを下に敷きました。
これでかなり時間稼ぎが出来ると思います。

なんとか入園式に間に合いました。

2025年3月16日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

岡山県瀬戸内市、築25年ハウスメーカー、2×4工法の住宅の屋根と壁の塗装工事が始まりました。
ほぼ1年前にご注文頂いたA様邸です。
まずは足場工事。3月1日の様子です。


次に洗浄機による洗い作業。


しっかり乾燥期間をとり、まずは屋根の下地塗りから


赤い部分は板金の錆止め塗装の色です。
写真では判り難いのですが、カラーベストの下にスペーサーを差し込んでいます。
これを入れずに塗装すると重なった部分も塗装をして水抜きを塞いでしまうので
雨漏りの原因となります。
こちらのA様邸で1300枚程度設置しました。

そして仕上げの塗装です。


次に軒天の塗装です。

次に外壁の塗装ですが、その前に下地の補修です。


その後下地の塗装(シーラー)に入りました。

現在向かいのA様のご実家のご両親からもご実家の一部塗装のご依頼があり
合間合間で塗装を進めています。

3月15日時点の様子です。
引き続き作業を進めていきます。

2025年3月16日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年秋にご相談頂いたM様邸。
築約40年の木造住宅です。
とても大きな浴室で、最近浴槽の水栓からジワジワ水漏れがしていると。。
当初は水栓のみの交換のご相談でしたが、これを機に浴槽と床のタイルも交換したいと
いうお話になり、お風呂をあまり使用しなくても差し支えないこの時期に工事をさせて
頂きました。
まずは既存の浴槽の撤去と床タイルのはつりから。


次に新設浴槽を設置する目のレベル出し。

そして新設浴槽の設置。

これを機にこれまで給湯専用だった給湯器を追い炊き機能付きの給湯器に
交換しました。

新たな浴槽に新たなタイル張りが完了し手摺を取り付けました。

*完成した全体の写真を撮り忘れました。。。

1週間に渡りご不自由お掛けしましたが、新たな浴槽になり、また冷たくなりにくい床タイルで
入浴が快適になられてよかったです。

2025年3月16日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

岡山市南区の築35年木造住宅の大きな浴室の改修工事が始まりました。
昨年の夏にご注文頂き、汗をかきにくいこの時期をお勧めしました。
浴槽、水栓、タイル工事完了まで最低1週間かかります。
まずは室内の養生から。

そして解体へ。


暫くご不自由お掛けします。
勝手口引き違い戸のメンテナンスの追加工事頂きました。
暖かくなってからの工事となります。

2025年2月18日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年秋にご注文頂きました瀬戸内市邑久町の築25年の木造住宅の
屋根、外壁の塗装工事を3月より始めます。
今日は事前の最終色確認と、足場設置に伴い北下屋根のポリカ屋根を
一旦撤去させて頂きました。


南側のベランダのお施主様DIYの木製フェンスは今回解体して
塗装工事後にスケッチで造作させて頂きます。

2025年2月18日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年夏からメンテナンス工事をさせて頂いた築25年のログハウスの工事が完工しました。
海に張り出したデッキの全改修から始まり
昨年12月から始まった屋根、外壁の塗装も全て完了しました。


明日お引渡しさせて頂きます。
ちなみにこちら↓が施工前の様子です。

2025年2月04日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

築40年の木造住宅の大きな浴室の大改装工事を2月中旬より入ります。
昨年秋にご注文頂き、工期に1週間かかるため、お施主様と相談してあえてこの時期に
することにしました。
今回、お施主様と配管業者さんと現地で最終の打合せをさせて頂きました。

解体廃棄物の導線の確認。

外部の給排水の確認。

ご満足頂けるよう頑張ります。

2025年2月04日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年夏から始まった築25年のログハウスの大規模修繕工事も大詰めになりました。
昨年11月から始まった屋根、外壁の塗装工。
今回も澤井兄弟が頑張りました。
ログのケレンによる汚れた木屑が屋根に舞い上がるためケレンを最初に行いました。
次に屋根の洗浄を行い、屋根塗装を行いました。
母屋はカラーベスト、ガレージはガルバリウム鋼板でした。


細部にわたり入念にとそうしました。

ログ壁は予想以上に傷みがひどく、ケレン後はスポンジの如く塗料を吸い込んでいきました。


玄関ドアは4回塗装しました。
こちらはケレン後。

こちらが塗装4回後。

塀代わりの枕木も塗装完了。

煙突壁も外れたいた板を撤去して新たにガルバリウム鋼板で覆いました。


来週足場を撤去して、樋の桝を設置したら全ての工程完了です。
こちらが施工前の写真です。

生まれ変わりますよ♪♪

2025年1月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年秋にご紹介頂き、年末からおみくじ堂の改修工事に入らせて頂きました。
土台が完全に腐っていました。

仮設の柱で桁を支えて1本づつ柱を撤去し、土台を撤去しました。
今回は住宅で使用する基礎パッキンを土台下に敷いて直接水が当たらにようにしました。

土台も柱も全て桧材を使用しました。


年明けより塗装開始です。
今回も澤井兄弟による塗装です。

塗料は水性造膜タイプのコンゾランを使用しました。


日中は温かく塗装日和が続きました。
綺麗に仕上がりました。


秋から正面の吉兆門の改修工事に入らせて頂く予定です。

2025年1月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

岡山市北区一般住宅。
昨年秋にご依頼頂いた、ガレージ内部の鉄骨の塗装を年明けよりスタート
させて頂きました。
まずは、錆びた部分を剥がすケレン作業から。
今回も澤井兄弟が作業します。

ケレン時期はかなり冷え込みましたが、下地塗装の頃から日中はとても暖かく
塗装日和が続きました。
下地塗装が終わり、仕上げ塗装1回目。


2回塗装が終わり、部分的に(特に丸柱)3回塗装しました。
綺麗に出来上がり、お客様も大変ご満足頂きました。

2025年1月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

こちらもご紹介頂いた「招き猫美術館」様のお仕事です。
今回はおみくじ堂の柱改修工事を年末ギリギリに行います。
正門鳥居の改修工事は来年ゆっくりと対応させて頂きます。
今回塗装も依頼されたため、今回塗る塗料の色確認にお邪魔しました。

来年開館30周年を迎えられるそうです。

福袋もご用意されていました。
年末年始は是非「招き猫美術館」へお参りにお越しください。

2024年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

築25年のログハウスの再塗装工事現場。
まずは旧塗装膜をサンダーで削り落としていきます。

職人二人で1週間か掛けてケレン作業に入りました。


次に先日先行して苔落し行った屋根の洗浄です。
こちらがガレージログのガルバリウム鋼板の屋根洗浄。

こちらは母屋ログハウスのカラーベスト屋根の洗浄。

屋根水切り板金の錆止め下地塗装。

こちらはカラーベストの下地塗装。

12月ですがお天気に恵まれここまで順調です。

2024年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |