スケッチブログ

お知らせ


このところのサウナブーム。
スケッチもそのブームにあやかって。。。
サウナのキット販売を始めました。


自宅のお庭に、別荘のお庭に、従業員の福利厚生に。。。
さらに、ミニログキット販売も本格的に始めました。

販売元は名古屋の㈱夢木香さんです。
このたび夢木香OKAYA(仮称)として販売させて頂きます。
商品はその他にもドームキットやグランピング・キャンピングなど
遊び心満載な商品が多数ございます。
もちろん施工も承ります。
商品ラインナップや内容は夢木香さんのHPをご覧ください。
https://www.attic-yumekiko.com/
よろしくお願い致します。

2023年3月21日 | カテゴリー お知らせ |

住宅省エネ2023キャンペーンのご案内です。
最近ちょくちょくこんなロゴを見かけませんか?

国土交通省と経済産業省と環境省が共同で支援する国の補助金事業です。
これには3つの支援策がありまして
まず1つ目は
「こどもエコすまい支援事業」

「こども・・・」と謳ってますが特に年齢制限は無さそうです。
補助上限額は30万、若者世帯は上限60万です。
次に「先進的窓リノベ事業」

高性能断熱窓への改修が上限200万。
最後に、「給湯省エネ事業」

エコキュートなどに交換したら上限5万(エネファームは15万)の補助金が出ます。
詳しくは←こちらのHPかチラシをご覧ください。
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/


注意点は
1,補助金は上限に届き次第終了があり、予算に届かなくても締め切り(2023年12月31日)がございます。
2.補助金の申請は住宅省エネ支援事業者登録した企業で無ければ申請が出来ません。
もとろんスケッチは登録事業者です。

2023年3月15日 | カテゴリー お知らせ |

決めました!
今後スケッチで行う、ログハウススクールで集まった参加費および募金は
全てアムダに寄付したいと思います。
もっと多くの方にログハウスを知って頂き、もっとログハウスが身近なもので
あると理解頂き、もっともっとDIYでミニログを建てて頂きたいと思います。
そしてそこで集まった志を世界のあらゆる危険地域で医療活動を行う
方々に少しでも支援になれば嬉しく思います。
皆様何卒ご理解ご協力よろしくお願い致します。

2023年3月08日 | カテゴリー お知らせ |

本日、2月14日11時30分に岡山市中区の浄土真宗本願寺派源照寺住職、藤丸智雄様と
ご一緒に岡山市北区のAMDA本部に先日のミニログDIYスクールイベントの募金と
源照寺様募金合わせて123,605円を寄付させて頂きました。
企画当初はウクライナ支援の募金として活用頂く予定でしたが、
トルコ大地震による被災者救援活動にもご利用頂きたい旨お伝えしました。
一人でも多くの方に少しでもお役に立てれば幸いです。
イベント趣旨にご賛同頂きました源照寺様をはじめイベントにご参加頂いた方々に
深く感謝致します。
このような企画が続けれら、少しでもお役に立てれば幸いです。
                 
                株式会社Sketch

2023年2月14日 | カテゴリー お知らせ |

ミニログハウスの現場(岡山市中区)で木っ端が出ました。
欲しい方差し上げます。
<条件>
1.取りに来られる方
2.全部引き取れる方
 (塗装の際にリン木として使用した木材には塗料が多少付いています)
以上の条件で可能な方はご連絡下さい。
連絡先/㈱Sketch 086-245-2202 担当/図子(ズシ)

2023年2月03日 | カテゴリー お知らせ |

年末年始は下記の期間お休みさせて頂きます。
12月28日(水)~1月6日(金)
年明けは1月7日(土)より営業開始致します。
本年一年ありがとうございました。
来る2023年も何卒宜しくお願い致します。
  株式会社Sketch
 代表取締役 図子 浩司

2022年12月21日 | カテゴリー お知らせ |

室内木質化運動月間(勝手に言ってます)
スケッチのログ加工をお願いしている熊本県の㈱佐藤林業さんから
「木」のサンプルが届きました。
先日法人の方が事務所内を無垢の木にリノベーションしたいとご相談があり、
事務所にあった「木」のサンプルを全て差し上げたので新たにお願いしました。
こちらは太鼓型の羽目板です。なかなか分厚いです。

高さもあります。

壁がこんな感じに仕上がります。まるでログハウスですね。

こちらは床材。分厚いですね。

本実加工されています。

美しい。

そしてこちらが平の羽目板です。

一般的な羽目板より分厚く高さもあります。

木目が綺麗です。

今回は熊本県産の杉(山都杉)ですがその他のサイズや桧(南郷桧)もございます。
他にも岡山県産(江与味製材㈱)の桧(美作桧)もございます。
「無垢の木」は
断熱効果、蓄熱効果、調湿効果に優れています。
もちろん木目や香りはリラクゼーション効果もございます。
無機質な空間を「優しい木」で覆い、木に囲まれて癒されませんか。
住宅の居室はもちろん、事務所や老人や幼児の施設などには大変有効だと思われます。
是非、室内を木質化しましょう!

2022年12月14日 | カテゴリー お知らせ |

年明けのミニログDIYスクールの広告原稿が出来上がりました。
12月18日(日曜日)の山陽新聞朝刊に掲載されます。
製作はHPでお世話になっているイケルのスタッフさんです。
いつも私のわがままをデザイン化して頂いています。
じゃーん!

現在(12月14日現在)8組(内3組女性、1組シニア)の応募予約受付状況です。
ログハウスに興味があったり、これからログハウスを建てたい方はもちろん、
既にログハウスに住んでいる方(もちろん他社で建てられた方もOK)にも是非
参加して頂きたいです。

今回のミニログは、ほぼ住宅仕様と同じミニログです。
「ログハウスに住んでいるけど実はログハウスの構造をあまり理解できていない方」や
「メンテナンスを出来るだけ自分でやりたい方」
などにも大変参考になると思います。
また、
「子供の教育の為に見学させたい方」
も大歓迎です。
もちろん本気でログハウスのセルフビルドに挑戦したいというチャレンジャーも歓迎します。
ワクワク楽しみましょう!。

2022年12月14日 | カテゴリー お知らせ |

年明け1月に開催予定のミニログハウスDIYスクールのチラシを㈱イケルさんに
作って頂きました。

一人でも多くの方にログハウスの素晴らしさをお伝えしたいと思います。
そこでこのチラシをお店や店舗に貼って頂ける方を募集させて頂きます。
ミニログと言っても今回使用するログ材は一般住宅で使用するログ材と
同じサイズを使用します。
ログ材は熊本県の株佐藤林業で加工された熊本県県産の杉材です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



更に佐藤林業さんは持続可能な森林経営を行っている森林を認証する森林管理認証と、認証森林から産出される認証生産物の加工・流通過程を認証するCOC認証の2つを定めた「SGEC認証」を取得されています。

是非ご協力お願い致します。
ご協力頂ける方は㈱Sketchまでお電話(086-245-2202)下さい。
よろしくお願い致します。

2022年11月29日 | カテゴリー お知らせ |

日本ログハウス協会から2023年版ログハウスカレンダーが届きました。
先日ご紹介した「Kinohus」vol 7 の付録にも付いています。
日本のログハウスメーカーさんの¥が建てられた物件が各月に掲載されています。
先着2名様まで無料で差し上げます。
但しスケッチ事務所まで取りに来て頂ける方に限ります。

2022年11月25日 | カテゴリー お知らせ |

このたび源照寺様のご協力により3坪のミニログハウスのDIYスクール
(一般的にはセルフビルドスクールとも呼ばれる)
を開催します。
プロの職人がゆっくり丁寧に教えてくれるので初心者、老若男女問わずお気軽にご参加下さい。
(スクール内容により年齢制限有り)
また今回の参加費は全額ウクライナ支援のための募金とさせて頂きます。

スクール日程および内容

1回目

【日時】1月15日(日) 9:30~12:00 ※雨天の場合、1月14日(土)
【場所】岡山市中区 源照寺
【内容】おもにログの組上&ダボ打ちとコーキング
【対象】高校生以上

詳細はこちら
 

2回目

【日程】1月29日(日) 9:30~12:00 ※雨天の場合、1月28日(土)
【場所】岡山市中区 源照寺
【内容】おもに外壁の塗装
【対象】小学生中学年以上

詳細はこちら
 

※両日もしくは、1日のみの参加でもOKです。
※両日とも作業参加者全員に傷害保険を掛けさせて頂きますのでご安心下さい。
※建築工事は1/15~2/5までの予定です。期間を通じて作業のご見学は自由です。
 

参加費・注意事項

  • お一人500円(当日募金箱に入れて下さい。お釣りが無いようにお願い致します。)
    ご家族でのご参加もOKですが、参加される場合はそれぞれ参加費をお願い致します。
    作業に参加されない方は参加費用は不要です。ただし募金は大歓迎です!!
  • 汚れても大丈夫な服装でご参加ください。
  • 軍手とタオルと飲み物は各自ご持参ください。
  • ヘルメット(自転車用でも可)をお持ちの方はご持参ください。
  • 各自マスクはご持参ください。着用は強制いたしません。

 

1回目作業(1月15日(日))

ログ組上げとダボ打ちとは?

ログ組上げ
長さ3~4mの杉のログ材(約20~30kg)を二人一組で積んでいきます。
積んだログ材をカケヤ(杵のような道具)で叩き込みます。餅つきの要領です。

ログ積み上げ作業

カケヤ叩き込み作業

 

ダボ打ち
叩き込まれたログに専用のダボ(木栓)をゲンノウで打ち込みます。
いずれも力仕事です。高校生以上(男女不問)が望ましいと思います。
その後ノッチ(ログ交差部分)の上にコーキングを専用のコーキングガンで施工します。

ダボ打ち

コーキング施工

 

2回目作業(1月29日(日))

外壁と窓幕板塗装作業とは?

外壁塗装・窓幕板塗装
ログの外壁と、窓枠に取り付ける幕板の塗装です。
外壁は地面もしくは足場板に立っての作業、幕板は地面に材料を置いての作業です。
小学生中学年以上の方であれば男女不問です。

外壁塗装

窓幕板塗装

2022年11月25日 | カテゴリー イベント情報, お知らせ |

今や唯一のログハウス専門誌「Kinohus(キノハス)Vol7」に掲載されました。

国産材のログハウス特集で、国産材を扱ったいるメーカーとして掲載して頂きました。

2020年にお引渡ししました兵庫県淡路市のS様邸が掲載されました。
S様邸は桧ログでした。
とても楽しく思い出深い建築でした。
その他にも北海道の富良野にある倉本聰先生と塾生で建てられた丸太小屋の「富良野塾」の再生にまつわる
話が特集されていました。
お世話になっている夢木香の中川社長が発起人で動かれているようで、個人的にとても興味があります。
小生1991年頃に何度か塾にはお邪魔して、倉本先生の愛読者なんです。

Kinohus Vol7是非書店もしくはネットでご購入下さい。
2023年のカレンダーも付録でありますよ!

今なら3冊スケッチにもあります。
取れに来られる方には少しお安く。。。ご提供いたします。

2022年11月21日 | カテゴリー お知らせ |


しばらくの間、木っ端倶楽部を閉鎖していましたが、この度再開致しました。
建築現場で出る端材や木っ端。
捨ててしまうとゴミ。しかも産業廃棄物として費用が掛かります。
しかし、目線を変えれば
雑貨や小物あるいは家具などの「材料」に変身。
燃やせば「燃料」「資源」として再利用できます。
無くなればコストも掛かりませんしWinWinです。
一人で管理しているため皆さん個別への対応には無理がありますが、
やりながらルールを構築していきたいと思います。
何卒ご理解よろしくお願い致します。
木っ端倶楽部お申し込みはこちら↓
https://sketch-arc.com/koppa.html

2022年11月18日 | カテゴリー お知らせ |

岡山県美作市の新築ログハウス現場で「木っ端」が出ました。
主にはパイン材です。
軽トラてんこ盛り程度あります。
引取りに来られる方差し上げます。
ご連絡はスケッチまで。
電話086-245-2202
9時から18時の間でお願いします。

2022年10月10日 | カテゴリー お知らせ |

岡山県美作市で現在新築工事中のA様邸のマシンカットログハウスの
完成見学会を10月29日(土)、30(日)に開催予定しています。
現在、大工工事が終盤に差し掛かり、その後電気、水道工事の予定です。
広告印刷紙面予約の関係で一部の雑誌等(月間プラザ岡山など)にすでに
完成見学会ご案内告知の広告が掲載されていますが、まだホームページ上で
受付フォーマットが出来ておりません。
10月中旬頃までには作り上げますので、暫くお待ちください。
ご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

2022年9月28日 | カテゴリー お知らせ |

こどもみらい応援企画のご案内です。
今回住宅設備メーカーのクリナップさんと卸業者の平田タイルさんの
共同企画で下記の期間中にクリナップのシステムキッチンやシステムバスを
ご成約頂き、期間内に工事完了したお客様に素敵なプレゼントがございます。

こどもみらい支援事業も活用してちょっとお得な買い物をしましょう!

2022年9月22日 | カテゴリー お知らせ |

皆さん、「こどもみたい住宅支援事業」をご存知ですか?
こどもみらい住宅支援事業とは、子育て支援と2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出ゼロ)を実現させるために国が行っている支援事業です。
対象期間内(2023年3月31日まで)に申請すれば、省エネ性能の高い住宅の購入や自宅の省エネ性能を高めるリフォームを行った場合に補助金を受け取ることができます。
事業に対応している施工業者を探して契約を結べば、施工後に施工業者から補助金が還元される仕組みです。
つまり、2023年3月31日までに「こどもみらい住宅支援事業」の制度を使って省エネリフォームをすれば、
お得にエコな住まいにリフォームできますよ。
ただし予算額に達成次第終了です。

もちろんスケッチは住宅支援事業者登録業者です。
これからリフォームをご検討のお客様は是非お早めにご利用下さい。

更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
https://www.j-reform.com/kodomomirai/

2022年9月19日 | カテゴリー お知らせ |

セルフビルドと言うよりDIYと言った方がいいのかな。。。
スケッチは構造に関わらない工事は積極的にDIYをお勧めしています。
中でも塗装は、その後のログハウスのメンテナンスにも非常に役に立つためお勧めしています。
おそらくご契約頂いた方の8割近くがDIY塗装されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



もちろんログハウスの塗装前にしっかりレクチャーさせて頂きます。
なかには足場が不安定な場所もございます。

もちろん女性でも可能です。
大半が奥様がDIY塗装するケースが多いです(笑)

もちろんちびっ子だって大丈夫。
一生の思い出になることでしょう。


続いて「漆喰」や「珪藻土」塗りのDIY。
内部の壁も全て「木」では無くて、少し雰囲気を変えて「漆喰」や「珪藻土」
を塗られてもお洒落です。
こちらもしっかりレクチャーさせて頂きます。

こちらも圧倒的に情勢が多いですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


そして最後にタイル張り。
今やネットでもタイルからボンドや目地材もセットで購入可能です。


世界に一つのオリジナルキッチンや洗面化粧台のタイルを
張ってみませんか?
一生に一度のマイホーム。
一生に一度のマイログハウス。
DIYで思い出作りしてみませんか。

2022年9月18日 | カテゴリー お知らせ |

これまで、こちらのブログやSNSにも「セルフビルド」の投稿しましたが、
早速お問い合わせがございましたのでお応え致します。
「セルフビルドってそもそもどういう意味ですか?」
そうですね。一般用語では無いですね。
我々ログ関係者はよく使うワードです。
平たく言うと、自分で造る=ログハウスを自分で建てるという意味です。
「本当に自分で出来るの?」と思われると思うので簡単に解説させて頂きます。
詳しくは年明けにミニログハウスのセルフビルドスクールでご説明いたします。
まずは大工編。
こちらは今から約10年(そんなに前だった!!!)のセルフビルドスクールの様子です。
この時は約10組。老若男女、北は京都から南は福岡からご参加されました。
そもそも大工には免許はありません。とは言えプラモデルでは無いので
まずは構造的なレクチャー、あとは実践です。
ログハウスに関しては技術より体力と気力が大事です。
(*勿論、知識と経験による技術力は必須です)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


土台を据えるところから。大工さんと私で解説&OJTでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


皆さん本当に真剣に説明を聞かれ、協力してログを組上げて行きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


組上げに二日間、内装に二日間、仕上げに一日の工程でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


中にはそのままログビルダーさんになられた方もいらっしゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


私も永らくログハウスの世界に居ますが、住宅仕様のログハウスの大工工事を
完全にセルフビルドされた方は一人だけです。↓この方です。
ちなみに写真は新築のログハウス完成後、新たに離れのログハウスを建てられている時の写真です。

続いて電気工事。
こちらは資格(免許)が必要です。知識があるからと言って勝手にやるのは絶対NGです。
こちらはプロの電気屋さんがレクチャーされてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ただログハウスの配線は少し専門知識が必要なので、生活後のメンテナンスの
知識として知っておいた方がいいと思います。
次回はログハウスの塗装、塗り壁編です。。。。
皆さんも是非セルフビルドチャレンジして下さい。

2022年9月16日 | カテゴリー お知らせ |

先日ご案内させて頂いた
「コロナ撲滅&ウクライナ支援キャンペーン」の趣旨のご賛同頂いた
ミニログハウスをご契約頂きました。

この度、岡山市内の浄土真宗本願寺派「源照寺」様が敷地内に建てられる事になりました。
私も永らくログハウスの仕事をしていますが、お寺様とのご契約は初めてです。

今回はお寺の敷地をご近所の子供たちの運動場として開放していて、その子供達や父兄の
憩いの場としての利用目的で、セルフビルドスクールにも参加頂く予定です。
イベントは来年1月を予定しています。
もちろん、これからセルフビルドでログハウスを建てたい方も募ります。
詳細は後日公開致します。
永らくスクールも出来ていなかったので、本当に今から楽しみです。
乞うご期待下さい。

2022年9月16日 | カテゴリー お知らせ |