本日二組ご見学頂きました。
一組のご夫婦は土地の件でお話があり、現場にお呼びたてしまして、暑い中
ありがとうございました。
(話に夢中で写真を忘れてしまいました。と言うか暑さで朦朧として・・)
瓦葺き工事が完了したので、一緒に足場の高い所まで・・・。
「へ~。瓦ってこんな風になっているんですね」
「天窓ってこんな風に付いてるんですね」
そして内部へ。現在施工中に屋根の断熱材の施工の様子を見て頂きました。
「へ~。断熱材ってこんなに分厚いんですね」
丁度、玄関ドアの輸入商社の担当の方が近くに来たので現場に寄られたので
前々から確認したかった玄関ドアノブ金物の取り付け方法を教えてもらいました。
しかし暑い。。。。
じっとしているだけでも汗が噴出しますね。
ログハウス
暑いです。。。
こちらをご覧下さい。
ザ・ツートンカラー!
長年ログを建ててますが、実は初めての試みです。
しかも板の張り方も変えてます。
次に瓦葺き。しかも棟部分。棟瓦をこれから施工します。
棟換気があるのが判るかな?
こちらはトップライト(天窓)廻りの瓦収め。
水切り板金が複雑に組合さっています。もっとも水漏れの可能性の高い所
なのでしっかり板金施工します。
同じく煙突廻り。
スケッチではメーカーの板金プラス屋根瓦用に二重に水切り板金施工します。
外観全体です。いい色合いですね。
この時点で既にお施主様のDIY塗装も3回塗られてます。早い!
原親方は妻壁が仕上がり、次に軒天板を張ってます。
本日、棟に上棟札を納めてもらいました。
オイラはノッチの入隅にコーキングを施工。
こちらのコーキングはコンシールと言って米国製のログ専用コーキングです。
塗装が乗りやすく施工も簡単です。但し高いッス。
こちらはブチルテープとログの隙間に変性のコーキングを打ちます。
このように一見目立たない作業ですが、とても重要な作業を行っています。
コーキングに関しては賛否両論あるかと思います。
なぜ必要か?聞きたい方は是非実物をご覧頂き、ご説明させて頂きます。
8月末までの工事中の1日1組限定の予約制見学会を行っていますので、
是非体感してみて下さい。
暑い暑い暑い。
今日は午後から曇り空かと思ったら雷雨になりました。
昨日からテラス側の妻壁の施工に入ってます。
現在親方は羽目板の地(胴縁)を施工中。
今回タテ張りとヨコ張りが交差する仕上げになります。
通気を確保するため、タテ張りには横胴縁(通気用)を打っていきます。
私はログのノッチの小口の面取りです。
もう既にI様はログ4回塗り完了されました。
急がなきゃ。。。。
★通気胴縁って何?
★小口の面取りって何?
と言う方は是非工事中の様子をご覧下さい。
1日1組限定の工事途中見学会開催中です。
事前予約制のため、こちらからお申込下さい。
https://sketch-arc.com/wp/event/10442.html
倉敷市I様邸。
今日はI様ファミリーDIY塗装。
そんな中、電気配線の最終現場打ち合わせを行いました。
コンセント、スイッチの位置、照明器具の位置など最終の確認です。
これってとても大事です。図面ではその位置が正しいと思っていても
実際に壁や天井ができると違う位置の方がいい場合があります。
まずは幹線の引込から。
そして内部。今回はキッチンとダイニングに拘りました。
テープでキッチンや冷蔵庫の位置を出して、ダイニングテーブルの位置を確認しました。
約2時間の打ち合わせでした。
その後、森重さんはそのまま工事に入りました。
日曜日にも関わらずありがとうございました。
連日猛暑が続きますね。
今日は倉敷市I様邸の破風塗装3日目です。
2日で終わらす予定でしたが、瓦屋さんの作業とかち合ったのと猛暑が厳しく3日としました。
南の妻壁の破風は足場も良く問題無いのですが、北の破風はなかなか厳しい状況でした。
隣地境界の関係で、足場は軒下までなので完全に体は足場の外。
命綱を付けての作業です。
最近時々歳を感じます。(トホホ)
高い所は慣れていますが、命の危険を時々感じます。
先日打った破風のビスのコーキングです。
破風の腐れの原因の一つがビス穴ですのでしっかりコーキングして塗装します。
室内では床下の防蟻工事です。
こちらも暑い中、ご苦労様でした。
一日一組限定の工事中見学会のご予約はこちらから↓
https://sketch-arc.com/wp/news/10442.html
玄関ドアがやってきた。
こちらはシンプソン社の玄関ドアです。かなりの重量です。
重たい事もあり、また水平を出すのが難しい事もあり、かなり苦戦しました。
裏側の妻壁はメンテナンスの事も考慮して、無塗装サイディングに
ジョリパット吹き付けを行います。今日はサイディング屋さんと事前打ち合わせ。
屋根では屋根屋さんと板金屋さんが作業中です。
午前中と言えど、遮熱ルーフィングと瓦の照り返しで非常に暑いです。
煙突板金はメーカーから煙突カバーが送られますが、さらに屋根施工の際に
その上から板金を施します。この板金が熱いのなんの・・。やけどしそうです。
内部はさすがログハウス。涼しいっす。
職人の皆さん熱中症に気をつけて下さい。
「見たい方だけ。興味のある方だけ見てほしい。1日1組限定の工事途中見学会開催中です。」
倉敷市のI様邸のコンテナ荷下ろしから屋根仕舞いまでの様子をダイジェストでご紹介します。
この時期の組上げは本当に「体力」「気力」勝負です。
細かくご紹介したい所ですが、正直余裕が無く画質の悪いスマホ画像にてお許し下さい。
まずはコンテナ到着。
今回開封はお施主様に代わり小生が。。
毎回荷下ろしをお願いしているレッカー屋さんにて重機を使って荷下ろしです。
荷下ろし後すぐに現地へ小運搬。今回は隣地が空き地で本当に助かりました。
ここで開梱して、ログの山を崩して下準備。実はここに少し企業秘密があります。(大した事ではありません・・)
今回組上げ中は写真をとる余裕が無く2階床根太からにてすみません。
そしていよいよ上棟です。結局天気予報ははずれお天気でした。
「晴れ男」集団なもので・・・。
この瞬間は感慨深いですね。
上棟のお祝いと、大工さん達の労を労ってお施主様から豪華なお弁当を頂きました!
しかしこの時期の太陽の力は実に強いです。
1時間ごとに小休憩を入れて水分補給です。
頭の先から足の先までビッショリです。
屋根の野地板が設置されると、天窓と煙突の設置です。
煙突周りにはケイカル板を張ります。
簡単そうに見えて以外に繊細な作業です。
2階ではそれぞれの経験豊富な大工さんがそれぞれの作業をそつ無くこなしています。
そして屋根屋さんの作業です。まずは広小舞と淀の設置。
こちらが広小舞。
そしてルーフィング。もうお馴染みの遮熱ルーフィングです。
その後、瓦を乗せる桟木を打ちます。
そしていよいよ瓦を葺いていきます。
その頃2階の妻壁にはダイライト(不燃材)が張られ、その上に透湿防水シートを貼っていきます。
通気壁のため、特殊な通気材を設置していきます。
暑い中本当に職人さん達ご苦労様でした。
ログハウスは少し特殊な工法なので、是非工事途中をご見学頂きたいと思います。
色々な「?」を実際に見て確認してみて下さい。
ご見学ご希望の方は、HPもしくはお電話(086-245-2202)担当/図子(ズシ)まで
ご連絡下さい。
いよいよ床組工事開始です。
お天気は相変わらずの曇り空。雨雲レーダーとにらめっこ。
時折雷様まで参戦です。
まずは土台敷きから。土台、大引きは国産桧材です。
曇りと言えど不快指数100%です。
頭の先から足の先までびっしょりです。
昨日はお施主様が差し入れを持って来て下さいました。
午前中は近所のおばさんが散歩中に寄られて
「あなたたち、楽しいそうね!」と言われた、すかさず
「ハイ、楽しんでます」と返答しました。
こちらが外周の土台。
?と思った方はいいですね。
既に何人かのお客様からお問い合わせがございますので、
できるだけ早めに工事中の見学会を行いたいなと思っています。
後日決まりましたら公開いたします。
暑いけど頑張ってますヨ!
う~ん。はっきりしない天気が続きます。
本日、倉敷市I様邸の床組材料搬入。
HPをよくご覧の方はすっかりお馴染みですね。
スケッチの土台、大引きは桧が標準仕様です。
材料を置く場所もできるだけ大工さんの作業効率がいいように考えながら
配置していきます。
あとはお天気次第です。
テルテル坊主掛けようかな?
この時期の建築はハラハラドキドキです。
台風も過ぎ去り、午後から資材を少し運んで足場の確認と合わせてログの通り札を
貼ってきました。
こちらは新規分譲地。有名所のハウスメーカーでいっぱいです。
失礼しま~す、って感じです。
いよいよ週明けから床組み、そして組上げです。
気合が入って来た========!
天候にも何とか助けられて今週予定通りコンクリート打ち完了しました。
まずはベース打ち。
専用の道具で均していき、
最後は鏝で天端を均します。
次に立上りのコンクリートを打つ前にアンカーを設置。
ログハウスの場合3種類の高さのアンカーボルトを設置します。
土台用、ハーフログ用、フルログ用です。
そして立上りコンクリートを打ったら、最後にレベラー材で
天端を調整します。
これでコンクリート打ち完了です。
来週型枠を外します。
倉敷市I様邸。
暑い日が続きますね。今年は空梅雨なのかな?
本日、基礎鉄筋の配筋検査でした。
配筋検査は瑕疵保険の中の検査項目の中の一つで、
主なチェックポイントは、鉄筋の太さ、ピッチ、継ぎ方、コンクリートのかぶり厚さ
(鉄筋の周りにコンクリートがどんな厚さでついているか)などです。
写真は、床部分の鉄筋配筋の様子です。d13の異形鉄筋を200mmのピッチで組んでいます。
もちろん問題無し。
回りも賑やかになってきましたヨ。
倉敷市I様邸。
本日も快晴です。まずはお預かりしていた鎮物を埋め清めます。
道行く人達が不思議そ~に見て行かれます。面白いです。
そして鋼製型枠を設置。
長さがぴったり合うのは当然ですが、どうして合うのか不思議ですよね。
そして鉄筋の配置。まずは外周の根入れ部分の鉄筋から。
そしてベースの鉄筋。
いよいよ来週ベースコンクリート打ちです。
井原市のO様邸に伺いました。
いつ来ても自然がいっぱいの景色です。
車の窓を開けると、ス~っと草や木の香りが通り抜けます。思わず深呼吸してしまういい空気です。
いきなり薪山のお出迎えです。
もうすっかり今シーズンの準備が出来ていますね。
外観も少し変わってきました。
外の散水栓の周りが掘られています。
DIYで立水栓にされるそうですよ。(スゴイ!)
外にレンガの山発見!
なんと本物の耐火レンガです。
これも軽トラで何度もピストンしたそうです。(エライ!)
極めつけはこちら!判りますか?
木の電柱です。懐かしいでしょ。こちらも自分でトラックを借りて
運んだそうです。(何者だ!)
これでガレージを検討中。(ワクワク)
そして家の中で昨シーズンの薪ストーブの効果を熱く語るO様。
すっかりログハウスライフを楽しんでいらっしゃいました。
いつ来ても新しい発見を教えてくれるO様。
景色も空気も家も自然もみ~んなO様の家族みたいに優しく包んでくれますね。
素敵です。
お土産にズッキーニを頂きました。
Good Life!
さて、いよいよI様邸のDIY塗装が始まりましたヨ。
今日は日曜日。お天気は曇り。この時期の曇りはとても難しい判断ですがスタートしました。
先日ご出産したばかりの奥様も参戦!やる気マンマン!
しかもお揃のツナギじゃないっすか!なんと刺繍は奥様手造り。かっこいい。
おっとどこかで見た人?そうです。電気の森重さんでした。
仮設電気工事に来られています。
決して日曜日にお願いしたのではありません・・・汗汗。
私と一緒で仕事が好きなんです。。。
まずは破風の塗装から。
順調順調。
続いて軒天板の塗装。
それにしてもI様邸以外、すべて超~有名ハウスメーカーの建物です。
ある一角は全て建売。
そんな作業中、近所の?おじさんがI様の塗装を見学。
こんな光景もハウスメーカーさんの現場では無いですよね。
完全アウェイを楽しみます。
倉敷市I様邸の先行部材入荷です。
辺りは基礎工事に建前にかなり渋滞模様です。
中にはもう足場の取れた物件も・・・・。早!
こちらはマイペースです。。。。
至るところで施主名の無い建売住宅が建てられています。
でもメーカーの車はありません。。。。ウ~ん。
スケッチは明日からお施主さんのDIY塗装開始です。
ちょっとお天気が気になりますが、いよいよスタート!
来週半ばから基礎工事です。
4月23日(日曜日)大安吉日。倉敷市にて。
雲ひとつ無い晴天でした。
早朝よりI様邸の地鎮祭を行いました。
家族みんなでお手伝い・・・・。
一生に一度の思い出ですものネ。
無事終了しました。
おめでとうございました!
頑張りましょうねIさま!
裏色紙
いよいよ幹線から電気の引き込みです。
電気工事も順調に進んでいます。
とはいえ複雑な線がいっぱい。
いつも感心します。
造作工事も終盤です。
来週から大掃除ダ!!!!!!
月が変わり、年度も変わりました。
造作工事が本格的に始まりました。
ご存知大工の太田さん。
小さな収納の扉を造作中です。
ビス穴を木栓で埋めています。
木工用ボンドを付けた木栓を叩き込み、
専用のノコでカット
扉以外にも下駄箱兼収納棚。
こちらは下駄箱の材料でのこった集成板で収納兼本棚。
来週末でほぼ仕上がる予定?です。
こちらは電気の森重さん。
日曜日にも関わらずご苦労様です。
ご実家前の勾配の難しい駐車場も土木の赤木さんが見事に仕上げてくれました。
あと2週間でほぼ工事完了。。。予定です。
先日ご実家前のの駐車場の拡張工事に入りました。
これまでの駐車場のベースとは逆勾配になるので
なかなか難しい工事です。
昨日午前中にコンクリートを打ちました。
今日は朝から雨。昨日の内に打ててよかったです。
今日から造作工事も始まりました。
下駄箱、本棚、収納棚、梯子、柵、梯子etcです。
サンダー掛けも完了しました。