来月から着工予定の倉敷の現場です。
綺麗な更地です。
資材は別の場所で一度荷下ろしして、4トントラックで現地にピストン輸送します。
ここにレッカーが据え付けられ、ログを組んでいきます。
レッカーの位置、大工さんが手際よく組んで行く様子が目に浮かびます。
おっと、その前に地盤改良工事と基礎工事があります。
いよいよ来月からスタートです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
来月から着工予定の倉敷の現場です。
綺麗な更地です。
資材は別の場所で一度荷下ろしして、4トントラックで現地にピストン輸送します。
ここにレッカーが据え付けられ、ログを組んでいきます。
レッカーの位置、大工さんが手際よく組んで行く様子が目に浮かびます。
おっと、その前に地盤改良工事と基礎工事があります。
いよいよ来月からスタートです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日は倉敷のK様邸の地鎮祭です。
お天気にも恵まれ、無事地鎮祭を行うことができました。
今日は珍しく女性の宮司さんでした。
地鎮祭や上棟式の本来の意味をご存知の方は少ないようです。
今やハウスメーカーさんなどは全てメーカー任せでやっているそうですが、
本来は地鎮祭は施主、上棟式は棟梁が行うものです。細かい説明は省きますが、私はそれらの準備から、あえて施主にお願いしています。もちをん人によって我々が代行する事も多いですが、日本古来の文化を知って頂きたいのと
家族の記念として記憶に残してもらいたいと思い、できるだけ自主的に動いて頂いています。今日も思い出に残る地鎮祭になったかな?
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
県北のO様邸の現場です。
一日ごとに冷え込んできました。
大屋根がかっこいい!
テラスも広々。
内部の屋根とロフトの吹付け断熱が完了しました。
当然内部は暖房器具はありませんが、寒くありませんでした。
さすが発砲ウレタン。
体感されたい方は、ご連絡下さい。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の造成が完了しました。
出会いから1年半。最初はご夫婦お二人でしたが、家族も一人増え賑やかになりましたね。
年末を迎えますが、ショールーム廻りに電気配線など打ち合わせ盛り沢山?です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
ログハウスの組上げ二日目。天候に恵まれ順調に組上げが進んでいます。
しかし、県北。やっぱり早朝は冷え込みます。
午後には上棟しました。
来週は屋根工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸の丸太ログハウス(ハンドカットログハウス)の完成見学会にご来場頂いた
皆様に心より感謝いたします。
Sketchの出来る事は100パーセント出し切ったと思いますが
皆様はどんな風に感じられたでしょうか?
こんなお家もあるんだよ。
台風にもかかわらず、両日とも途切れること無く起こし頂き、ただただ感謝いたします。
ご遠方からお越し頂いた方、これからログハウスを検討される方、参考になりましたでしょうか?
そして夢の丸太小屋を建てられたM様、本当にありがとうございました。
また一ついい思い出が築けました。
家族も一人増え、これからどんなログハウスライフを楽しまれるのでしょうか?
お子様の成長と一緒に、ログハウスも成長して行く事でしょうね。
おめでとうございました。
そして、ありがとうございました!
by Sketch
M様邸の丸太ログハウスです。
今日は午後から丸太の磨きに行ってきました。
昨日は玄関ドアが取り付けられ、今日は勝手口です。
出来上がったドアだから取付は簡単?と思っていませんか。
実は枠の取り付けが大変なんです。丸太の刻みは人間がチェーンソーで刻んだもの。
一見均等に見えますが実は結構ガタガタです。そこにTバーを差込、そのTバーに枠を
留める。一見まっすぐに見えるTバーと枠。しかし下げ振りやレーザーを当てると
一目瞭然。それをくさびで調整しながら留めていく。
指金を何度も当てながら上下左右の水平と垂直を確認しながら、くさびを調整する大森棟梁。
これだけでほぼ一日仕事です。
↓今か今かと取り付けられるのを待っている勝手口ドア。
内部の階段も上部が取り付けられ、今日は手摺の取り付けです。
太い丸太と細い丸太の重なりを、親方の経験と勘で削り、コーチボルトで留めていきます。
レンズの白い部分は室内に回っている木屑です。
一旦仮に取り付けて、後は微調整です。
私はその間ひたすら磨き磨き磨き・・です。
半日の成果は玄関内部横壁完了!