梅雨の晴れ間。
瓦葺き再開です。
まずは天窓廻りの板金。
こんな風になってるんですよ。
今回屋根の形状は翼のように斜めになっています。
(瓦の場合とても施工が困難ですが・・・)
けらば付近の瓦は一枚一枚カットです。
今回屋根はカネ勾配。暑さと傾斜との戦いです。
こちらは妻壁。
通気工法です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
梅雨の晴れ間。
瓦葺き再開です。
まずは天窓廻りの板金。
こんな風になってるんですよ。
今回屋根の形状は翼のように斜めになっています。
(瓦の場合とても施工が困難ですが・・・)
けらば付近の瓦は一枚一枚カットです。
今回屋根はカネ勾配。暑さと傾斜との戦いです。
こちらは妻壁。
通気工法です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸のハンドカットのユニットバスを設置しています。
丸太をそのまま見せる方法もございますが、M様は維持管理とメンテナンスを
考えてユニットバスを選択されました。
2階では断熱材が施工され、妻壁の施工が始まっています。
あれ?親方は?
断熱材に同化して気づきませんでした。
外は梅雨の雨。
内部の作業がはかどります。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今週半ばに足場が撤去されるため、撤去前にやり残した工事が無いか、
施工不良が無いかチェックしました。
とてもいい感じの光沢です。
K様のDIY塗装です。
外壁は5回塗られたそうです。完璧です!
屋根の上の景色。
この景色が見えるのもあと少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸ハンドカットログハウス現場です。
妻壁の板金。Bigです。
木の元口と末口では出が異なるので全て現地合わせです。
建具の小口。
こちらも1段1段異型です。
だからおもしろい!
図面では書ききれない処です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸マシンカットログハウスの現場です。
今日はプレカットされた階段の組み立てです。
プレカットされた・・と言えど相手は「木」です。
4人がかりで組み立てました。
大工工事もあと少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
本日二組のお客様が、工事途中のK様邸を見学されました。
足場撤去前の最後の日曜日。
朝からK様最後の塗装に格闘中です。
平日の奥様の頑張りには脱帽です。
土日、早朝夕方のご主人の頑張りもすごい!
5回塗りされたそうです。
触った感じのマット感が、明らかに違います。
よく頑張りましたで賞!!!
残り1ヶ月。こちらも頑張ります!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸です。
この週末はご主人もお休みで、DIY塗装に専念されるそうです。
おそろいの作業着・・・。
梅雨の中休みで朝から晴れて暑いですが、この若夫婦も熱いこと間違いなし。
瓦も半分葺きました。
屋根断熱も大分できました。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸の帰りにK様邸現場に材料を持って行きました。
時間は既に7時前。
大工さんが帰った後の現場でした。
夕日に照らされるログもいいものですね。
今日、ベランダの手摺が完成しました!
見てください。この笠木。面取りカットがいいですね。
これで雨対策OK。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
このところの雨で、づれづれになった瓦葺きが始まりました。
あまり見たことの無いバッタ発見。
結構この現場では、見たことの無い昆虫を発見します。
新種かな?
室内はロフトの床下地を大森棟梁が施工中。
外では奥さんが、軒天板のDIY塗装にチャレンジされています。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日は朝一でK様邸現場へGo!
先週する予定のコーキング作業でしたが雨の関係で今日に・・・。
明日の雨対策で大工さんも屋内でできる資材を運び込み。
そこへM様邸の棟梁からtel
「金物早めに持ってきて・・」
「う、う・・判った」
M様邸へGo!
金物を届け、せっかくだから室内のログのサンダー掛けをお昼過ぎまで・・。
2時間で10本・・。まだまだか。
後ろ髪を引かれる思いでしたが、K様邸の足場が今週いっぱいなので
再度K様邸へGo!
16時30分にて終了。目標の半分ですが・・。奥さんも塗装頑張ってます。
今週中に残り半分頑張ります。
今日もハードな一日でした。(お腹すいた・・・)
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
天気予報では曇り時々晴れ。
でも週半ばにまた雨マーク。
先週の雨で、工程がズレズレです。
そんな中、一番忙しい足場屋さんに足場の組み換えと屋根足場の設置に来て頂きました。
手際よく作業され、何とかお昼に作業終了。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
棟は上がったものの、このところの雨続きで屋根の野地が張れません。
天気予報も日替わり状態。
梅雨だから仕方ないのですが・・。
今日は降水確率も低いので、早朝から野地板張りです。
それにしても大森棟梁の足は長い!
日差しも少し出て今がチャンス!
予定通り野地完成!
まさに「夢の丸太小屋」。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
組上げ二日目。
今日は昨日と打って変わって重そうな雲が空一面。
それでも午前中に無事上棟!それを祝うかの如く一瞬青空ものぞきました。
まるで戦艦。
改めて、木ってすごいですね。
職人ってすごいですね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸の丸太がやって来ました!
10トントラック3車分の丸太が現地入り。
まずは1段目のログの据付。
ここが肝心。一番気を使うところです。
それにしても暑い。熱い想いのログビルダー5人と電気屋さん2人の総勢7人の
男たちが、所狭しと自分の役割とチームの動きを奏でています。
午後からも気温も熱気も上昇!
今回使用した材木はダグラスファー(米松)。
チェーンソーで刻まれた仕口と丸太の造形美のワイルド感は言うこと無し。
おっと!気づいて頂けたでしょうか?梁の上にさり気に(?)書かれた
5人のログビルダーのイニシャル!お洒落だね。
この調子なら、予定通り明日には上棟。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸に行ってきました。
昨日でほぼ完了したのですが、週明けまでに少し日にちがあるので
雨対策の養生シートをしました。
これで完了です。
とは言え、今日も常夏です。
全てが完了して大森棟梁と記念にパチリ!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸です。
今日も奥様はDIY塗装中です。
かなりいい色になってきました。
今日は床張りの準備です。
その前に・・、この様に梱包からばらしてしっかり乾かします。
乾燥材とは言え、相手は無垢の木です。かなり水分を含んでいるので
施工した際は、しっかりくっついている様でも、乾燥すると木が痩せて
隙間ができてしまいます。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
午後からM様邸に行ってきました。
今日から土台床組みの開始です。
設備屋さんの配管工事も重なって、現場はヒートアップ!
台風は本当に来るのかな?
浄化槽の埋め戻しも完了し、あとは天端のコンクリート打ちです。
外気は既に30度を超えています。
生コン車がやってきて、天端のコンクリート打ちも完了。
床組みの方は・・・、若い大森棟梁とボギー親方が、いつもの通り阿吽の呼吸で
作業が進んでいます。
順調に行けば、明日完了(予定)です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村