ログハウス
4月17日の日曜日、総社市のK様邸の地鎮祭が無事終了しました。
前日夜通し降っていた雨を少し心配していましたが、
その雨も当日朝には止み、なんと快晴になって来ました。
「雨降って地固まる」とはよく言ったものです。
晴れ男パワーMAXの地鎮祭でした。
ご主人のご両親、奥様のご両親にもお越し頂き、盛大な儀式になりました。
皆様、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました。
いよいよ、今月末から工事が始まります。
K様、楽しみにお待ちください。
岡山県津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
既製品ではサイズが無かったため建具屋さんにお願いしていた
室内ドアの取り付け作業です。
「沼田木工所」の二代目沼田さんです。
当初の開き勝手に少し違和感を感じたので、最終現場でお施主様に
確認して頂き取り付けをしたため、現場にて兆番の掘り込み作業を
行っています。
おそらくご覧になっても既製品との区別がつかないと思います。
腕も然ることながら容姿もかっこよく好青年の職人さんです。
建具の需要が減ってくる中で二代目として頑張っています。
Sketchでは彼らに建具だけでは無く、家具やキッチンも
依頼したいと思います。既製品と変わらぬ価格で
「世界に一つのオリジナル家具」を創ってみませんか?
午後から収納やトイレの棚関係をお施主様がDIYされるので少しヘルプ。
下穴の掘り方、ビスの打ち方をレクチャー。
奥様もチャレンジ。
いいんです。少し失敗しても。
それがログハウスライフ。
今後どんどん残った端材でDIYして下さいね。
岡山県津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
快晴です。
お隣の敷地に置かせて頂いていた端材の山が無くなっていたので
少し焦りましたが、玄関横にA様が移動されていました。
薪ストーブ用の燃料にされます。
捨てればゴミ。使えば燃料。木っ端倶楽部の醍醐味です。
そして本日、畳が敷かれました。
イ草の香りがいい香り。
畳の縁はご主人が見つけられたクマモン柄です。
本日1Fの掃除機掛けも完了。
午後から奥様も来られ雑巾掛けも完了。
日没と共に照明を点けてみました。
明かりが灯ると癒されますね。
月末に完成見学会を開催します。
これまでのブログを見て、興味を持たれた方は是非お越し下さい。
語らいましょう!
岡山県津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
今日明日と設備の配管工事です。
室内の設備の給水と排水管を繋ぎます。
合わせて給湯器との接続も行います。
明日、給水と水圧テストをして完了です。
私は今日から室内の清掃に入りました。
室内壁の汚れをチェックして、汚れているところをサンダーかけ。
そして養生の上から一度掃除機をかけ、養生を外し
掃除機の先っぽを毛のついたものに交換して、
ここからひたすらただただただ掃除、掃除、掃除。
一日では終わりません。
本日は2階完了にて終了。
このようになりました。
外部の階段は倉庫に在庫であったタイルをお勧めして
左官屋さんに施工してもらいました。
バラバラだけどいい感じ。
ちなみに在庫は無くなりました。
完成まであと少し。
岡山県津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
昨日で大工工事が終了しました。
今日は日曜日ですが、明日以降の予定がかなり詰まってきたので
早朝より室内のログ磨きに行ってきました。
すでに左官屋さんが外部階段のタイルを施工されていました。
その後、板金屋さんが玄関下屋根の縦樋を取り付けに、
そして365日仕事男の電気の森重さんも登場。
まったく平日と同じ顔ぶれです。
日曜日ですが、皆さん本当にお疲れ様です。
そして本当にありがとうございます。
私は2階からログのサンダー掛けを。
このサンダー掛け、本来お施主様のDIYなのですが、
このサンダー掛けをやっていると細かなチェックが出来るのでとても有意義な時間なのです。
そしてサンダーをしたところを掃除機掛け。
こちらは時間の関係であまり出来ませんでした。
残りはA様お願い致します。
A様のご厚意で月末の1/30(土)31(日)と完成見学会を開催いたします。
詳細が決まりましたら随時アップします。
お楽しみに!
岡山県津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
少しうす曇りが続きますが風も無く1月とは思えない気候です。
いつもなら少し雪がチラチラ舞い降りてもいい時期ですが・・。
大工工事もあと少し。
内部が終わり残すところはテラスのみ。
さてこちらの太い柱はどこに付くのでしょうか?
玄関下屋根の柱でした。
300角の集成柱です。事前にお施主様がDIYで塗られました。
テラスの仕上げはセランガンバツです。
硬く水に強い木材です。
階段も完了。
室内も少しご紹介しますね。
こちらが2階の収納扉。
先日、原親方が作っていた、あの扉です。
こちらの部屋にも。
階段を上がったところから。
大工工事も明日で全て完了です。
原親方、稲田大工さんお疲れ様でした。
大安の本日、めでたくK様にご契約頂きました。。
総社市で来年夏のログ組み上げとなります。
K様おめでとうございます。。そして、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・
昨年から、じっくりゆっくり、打ち合わせを行って来てのご契約です。
魂込めて工事をさせて頂きます。。
K様、もうしばらくお待ちくださいね。
岡山県津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日はシステムキッチンの据付と外部の土木工事です。
早朝メーカー(クリナップ)からシステムキッチンが届きました。
まずは予め大工さんが施工した下地壁にキッチンパネルを貼っていきます。
次にレンジフードを取り付けます。
ログハウスの場合、セトリングを考慮した取り付けがポイントです。
取付壁がログ壁の場合と間仕切壁の場合とでは施工方法が異なります。
A様邸の場合は間仕切壁対応です。
次に架台をセットしていきます。システム・・なので当然納品時はバラバラです。
次に天板(ステンレス)をセットします。
架台内部からシンク付近を見た写真です。判るかな?
そして食洗機をセット。
最後に引出や扉を取り付けます。
外部では境界にCB(コンクリートブロック)を施工。
まずはベースを綺麗にお掃除。
今回A様は化粧CBを選ばれました。
長さとレベルを調整しながら慎重に施工します。
擁壁部分の入口のコンクリート階段の施工です。
まずは奥行き、高さの墨を打ち、鉄筋を施工します。
そして型枠を施工して設置します。
本日コンクリートを打ちます。
内部では原親方が引戸の上部壁の施工中。
今日も温かい、現場は熱い一日でした。
津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
今朝は冷え込みました。8時の時点で3℃。凄い霧です。
今日からジョリパットの施工が始まります。
ジョリパットの吹付け前の下準備。
まずは養生です。
南面。
こちらは北面。
そして下地のサイディングにシーラー(ジョリパットや塗料などが
塗り易くするためのもの)を塗っていきます。
本日私は北面のログの上段を4回目の塗装完了。
残り半分は後日。
こちらは玄関下屋根部分。
A様のDIY塗装ですが、大変だったと思います。
内部の大工工事も順調に進んでいます。
こちらは1階の脱衣室の間仕切り壁の間柱です。
10時には霧も無くなり気温もグングン上がってポカポカ陽気でした。