K様邸の基礎立上りの型枠設置日です。
今日は晴天。ちょっと日差しが暑いくらいです。
三寒四温とは、昔の人は上手く言ったものですね。
今週は中日がちょっと不安定な天候のようです。
どうかこのまま晴れて欲しいです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の基礎立上りの型枠設置日です。
今日は晴天。ちょっと日差しが暑いくらいです。
三寒四温とは、昔の人は上手く言ったものですね。
今週は中日がちょっと不安定な天候のようです。
どうかこのまま晴れて欲しいです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の工事も終了し、ただ今奥様が清掃と室内塗装中です。
奥様が選ばれた照明器具も付きました。
トイレの棚は大工が造りましたが、設置は奥様が。
「なんという事でしょう~。トイレがおとぎ話の世界になっているじゃありませんか!」
照明器具も奥様が選ばれたもの。マッチしてますね!
床はキヌカ(米糠からできた自然塗料というよりワックスですね。)を塗られています。
各部屋の床をしっかり掃除機で掃除されていました。
来週週末(22、23)に完成見学会を予定しています。
奥様の頑張りを見て下さい!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の基礎の土間コンクリート打設の様子です。
快晴の中、気温も暖かく、最高の日和です。
来週は立上りのコンクリート打ちの予定です。
来月中旬に組上げ予定です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
天候にも恵まれ、K様邸の基礎工事も順調に進んでいます。
先日、地鎮祭でお預かりした鎮め物を埋め、今日から配筋工事開始です。
巷では鉄筋もコンクリートも値上げ傾向だとか・・・。
増税も気になるところです。
週末には瑕疵担保保険の配筋検査の予定です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の屋外工事も佳境を迎えました。
室内工事は全て完了し、奥様と一緒に清掃作業を進めています。
清掃後、拭き掃除をして、床にキヌカ(一部水を使用するところはリボスの塗装をします)を塗ります。
3月22日(土曜日)、23日(日曜日)の二日間、N様のご厚意により
完成見学会を開催させて頂きます。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
電気工事も終わり、今日から本格的な清掃に入ります。
通常、美装と言われるプロの清掃会社さんが新築の引渡し前に入る事が多いですが、
N様(と言うよりスケッチのお客様全般的に・・・)は自分で清掃に入られます。
と言っても、もちろんしっかりお手伝いさせて頂きます。
清掃中にステンドグラスの照明器具が素敵だったのでパチリ。
↓玄関照明
↓階段
どちらもN様の手作りです。
Sketchともご縁のあるお客様が先生で、そちらの教室で作られたとか。
ログハウスに似合いますね。
もうすぐこの照明に明かりが灯ります。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の基礎の防水シートが敷かれました。
土木屋さんも増税の影響と年度末でスケジュールが過密状態です。
今日は本当に暖かく、空気も春を感じます。
もうそこまで来てますね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の基礎工事が始まりました。
先日、地盤改良の鋼管杭が打たれた上に基礎が乗ります。
基礎の根入れも通常より深く、かなり重機で掘り込んでいます。
まだまだ冷え込みますが、まずは天気が続く事を期待します。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の玄関タイルの左官工事です。
タイルを選ぶ際のポイントですが、色柄はもちろんですが、
まずは滑りにくい素材を選ぶことが大事です。
雨や雪が降った後は、以外に滑りやすいので要注意。
特に子供やお年寄りがいる家はご注意下さい。
もちろんN様の玄関タイルも滑りにくい素材です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の大工工事が本日終了しました。
玄関のステンドグラス。
リビングから吹き抜けを見上げ、
左右に奥様がペイントした小窓。
手作りの階段とロフトの手摺。
原棟梁お疲れ様でした。
月末にはお施主様のご厚意により完成見学会を予定しています。
駐車場に限りがあるため、完全ご予約制とさせて頂きますが、
ご興味のある方は是非、ご予約の上ご見学下さい。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
午前中、新築工事の始まったK様邸に設備の最終確認のためご自宅に伺いました。
昨日終了した鋼管杭工事のあと姿。まるでモグラの住処?(見たことないけど・・)
午後からもうすぐ完成するN様邸にGo。
玄関収納の内部の造作の確認を奥さんと大工さんと確認。
あと少しです。
もうすぐ終わる現場とこれから始まる現場。
あたりまえの事ですが、何だかとてもありがたい気持ちになりました。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の大工工事も、残すところ外部テラス工事のみ。
根太掛けを留めるオールアンカーを振動ドリルで穴を空けてセット。
その間、原大工さんは大引きのセット。
大引きと根太は米松の注入材を使用します。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
小雨の中、鋼管杭工事2日目です。
約15mの鋼管杭は現場にて溶接で接続します。
スクリューでグルグル地面に埋まっていきます。
埋まったあとはこんな感じ・・。
これらがK様邸の地盤を支えています。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
3月4日大安。
本日からK様邸の工事が着工されました。
昨日位置を確認した、鋼管杭の工事です。
通常t=4.5mm(tとは鋼管の肉厚)が一般的な鋼管杭ですが、
K様邸のログハウスは二階にログを立ち上げるため、構造計算の結果
t=6.6mmのウルトラパイル工法の鋼管杭工事になりました。
地盤が弱い地域ですが、これなら問題ないでしょう。
来週から基礎工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸では外部の工事が始まりました。
設備屋さんは先行で埋めていた浄化槽の天端のコンクリート工事と外部の給排水工事です。
板金屋さんは土台の板金工事です。
週末にはテラスの工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日は午後から足場の撤去です。
午前中に足場周りの物を片付けにきました。
これで足場屋さんもスムーズに撤去できるでしょう。
内部のダンボールも車に積み込んで、古紙回収場へGo!
梅ですかね?
このところの陽気な天気に咲いちゃいましたね。
午後から撤去の現場へ。
DIY塗装では、大変お世話になった足場。
ありがとうございました!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
建具の取り付けに苦戦中の原棟梁。
本来なら建具屋さんがするような仕事です・・・。すみません。
今日は室内の小口の面取りをしました。
面取り前。
面取り後。
こうすると角にあたっても痛くないですよね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
大工作業も本当にあと少しとなりました。
ニッチ棚の枠の取り付けや、収納扉の取り付けです。
かなり細かい作業で、想像以上に手間隙のかかる作業です。
リビングから見上げる吹き抜け。
手摺も手造りです。
あともう少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
I様の二年目のメンテナンスでした。
早いものでもう二年です。
建築当初はお一人だったI様。建築後にご結婚され、昨年年末には
ご出産され更に家族が増えました。
早速外部のチェック。
予想通りボルトが一山下がっていました。
外壁は松ヤニが出ていましたが、塗料のマット感はまだまだ大丈夫でした。
その後床下をもぐって、配管の水モレや白蟻の確認です。
全く異常無し。
外の空気は、もう春の如し。
↑床下の様子。暗すぎてすみません。(スマホの限界です。)
テラス前に芝生を植えるご計画です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸のロフトの室内建具の取り付けです。
ここは高さがあまりないので、建具屋さんでオーダーしました。
間柱をたて、ドア枠を造り、ギリギリの寸法を測って取り付けました。
気に入って頂けたかな?
そして階段の手摺。こちらも現場加工です。
この親柱は、実は予備で入れていたログ材を現場で大工さんが加工して造ってもらいました!
木っていいですよね。原棟梁ありがとうござました!
明日は鴨方で下駄箱造りです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村