N様邸の大工工事が本日終了しました。
玄関のステンドグラス。
リビングから吹き抜けを見上げ、
左右に奥様がペイントした小窓。
手作りの階段とロフトの手摺。
原棟梁お疲れ様でした。
月末にはお施主様のご厚意により完成見学会を予定しています。
駐車場に限りがあるため、完全ご予約制とさせて頂きますが、
ご興味のある方は是非、ご予約の上ご見学下さい。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の大工工事が本日終了しました。
玄関のステンドグラス。
リビングから吹き抜けを見上げ、
左右に奥様がペイントした小窓。
手作りの階段とロフトの手摺。
原棟梁お疲れ様でした。
月末にはお施主様のご厚意により完成見学会を予定しています。
駐車場に限りがあるため、完全ご予約制とさせて頂きますが、
ご興味のある方は是非、ご予約の上ご見学下さい。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
午前中、新築工事の始まったK様邸に設備の最終確認のためご自宅に伺いました。
昨日終了した鋼管杭工事のあと姿。まるでモグラの住処?(見たことないけど・・)
午後からもうすぐ完成するN様邸にGo。
玄関収納の内部の造作の確認を奥さんと大工さんと確認。
あと少しです。
もうすぐ終わる現場とこれから始まる現場。
あたりまえの事ですが、何だかとてもありがたい気持ちになりました。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の大工工事も、残すところ外部テラス工事のみ。
根太掛けを留めるオールアンカーを振動ドリルで穴を空けてセット。
その間、原大工さんは大引きのセット。
大引きと根太は米松の注入材を使用します。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
小雨の中、鋼管杭工事2日目です。
約15mの鋼管杭は現場にて溶接で接続します。
スクリューでグルグル地面に埋まっていきます。
埋まったあとはこんな感じ・・。
これらがK様邸の地盤を支えています。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
3月4日大安。
本日からK様邸の工事が着工されました。
昨日位置を確認した、鋼管杭の工事です。
通常t=4.5mm(tとは鋼管の肉厚)が一般的な鋼管杭ですが、
K様邸のログハウスは二階にログを立ち上げるため、構造計算の結果
t=6.6mmのウルトラパイル工法の鋼管杭工事になりました。
地盤が弱い地域ですが、これなら問題ないでしょう。
来週から基礎工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸では外部の工事が始まりました。
設備屋さんは先行で埋めていた浄化槽の天端のコンクリート工事と外部の給排水工事です。
板金屋さんは土台の板金工事です。
週末にはテラスの工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日は午後から足場の撤去です。
午前中に足場周りの物を片付けにきました。
これで足場屋さんもスムーズに撤去できるでしょう。
内部のダンボールも車に積み込んで、古紙回収場へGo!
梅ですかね?
このところの陽気な天気に咲いちゃいましたね。
午後から撤去の現場へ。
DIY塗装では、大変お世話になった足場。
ありがとうございました!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
建具の取り付けに苦戦中の原棟梁。
本来なら建具屋さんがするような仕事です・・・。すみません。
今日は室内の小口の面取りをしました。
面取り前。
面取り後。
こうすると角にあたっても痛くないですよね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
大工作業も本当にあと少しとなりました。
ニッチ棚の枠の取り付けや、収納扉の取り付けです。
かなり細かい作業で、想像以上に手間隙のかかる作業です。
リビングから見上げる吹き抜け。
手摺も手造りです。
あともう少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
I様の二年目のメンテナンスでした。
早いものでもう二年です。
建築当初はお一人だったI様。建築後にご結婚され、昨年年末には
ご出産され更に家族が増えました。
早速外部のチェック。
予想通りボルトが一山下がっていました。
外壁は松ヤニが出ていましたが、塗料のマット感はまだまだ大丈夫でした。
その後床下をもぐって、配管の水モレや白蟻の確認です。
全く異常無し。
外の空気は、もう春の如し。
↑床下の様子。暗すぎてすみません。(スマホの限界です。)
テラス前に芝生を植えるご計画です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸のロフトの室内建具の取り付けです。
ここは高さがあまりないので、建具屋さんでオーダーしました。
間柱をたて、ドア枠を造り、ギリギリの寸法を測って取り付けました。
気に入って頂けたかな?
そして階段の手摺。こちらも現場加工です。
この親柱は、実は予備で入れていたログ材を現場で大工さんが加工して造ってもらいました!
木っていいですよね。原棟梁ありがとうござました!
明日は鴨方で下駄箱造りです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の妻壁はジョリパットを吹付けます。
まずは下地の目地をVカットして、木パテで丁寧に埋めていきます。
これをしておかないとジョリパットを吹付けた時に下地と下地の切れ目がくっきり現れます。
室内の大工作業も大詰め。
奥様お気に入りのステンドガラスも取り付けられ、中からの明かりが温かいですネ。
今日も温かくいい天気です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
朝一でN様邸の設備屋さんとキッチン据え付けの確認をしました。
N様邸のキッチンはクリナップさんのキッチンです。
(気のせいか最近クリナップが多い気がする・・?)
再度、レンジフードの高さ、キッチンパネルの貼り場所などを確認しました。
その後、岡山市内で再塗装中のお客様の現場に行って、再度午後2時にN様邸へ!
まさにキッチン据え付け完了直前でした。
再度チェック!完璧です。
その後、現場にてカーテンの打ち合わせ。
いつもお世話になっている水島ボードセンターのよっちゃん事「福田さん」に
コーディネートして頂きました。
素敵なカーテンが見つかるといいですね。
さて、明日から妻壁の吹き付け作業です。
お、お、おおなかすいた~。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
来月から着工予定の倉敷の現場です。
綺麗な更地です。
資材は別の場所で一度荷下ろしして、4トントラックで現地にピストン輸送します。
ここにレッカーが据え付けられ、ログを組んでいきます。
レッカーの位置、大工さんが手際よく組んで行く様子が目に浮かびます。
おっと、その前に地盤改良工事と基礎工事があります。
いよいよ来月からスタートです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の大工作業もそろそろ終盤を迎えました。
N様持参のステンドガラスも付きました。
ロフトの天窓の光はさすがに明るいですね。
今日は少し曇り空でしたが、十分明るいですね。
そして杉の木の目も美しい。
階段も付き、大工作業もあと少し。今月末には足場も撤去されます。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
玄関ドアがやって来ました!
いかがでしょうか?
さあ、どんな色に仕上がるか楽しみですね。
塗装もほぼ完了。
大工作業も大詰めとなってきました。
昨日雪かきしておいてよかった~。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
午後からN様邸の塗装助っ人に行ってきました。
先週はとても暖かい週でしたが、週末から一気に寒波がやって来たかと思うと、
今日は快。とても暖かく防寒着では暑いくらいでした。
今日からログ壁の塗装です。
ログ壁は油性の含侵塗料です。
DIY塗装も3週目。間違いなくN様は上達しています。
刷毛の使い方、塗料の付け方、木の目など感覚的に体が覚えてきたのでしょう。
本日の私の担当は西側。
ちょっと時間が足りませんでした。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の現場に木材利用ポイントの宣伝看板を取り付けに行ってきました。
木材利用ポイントに関してはこちらをご覧下さい。
http://mokuzai-points.jp/
こんな風に設置しました。
拡大すると・・・。
国産材のログは熊本県の㈱佐藤林業さんで加工して頂いています。
内部の様子。
だんだん表情が出てきましたね。
この土日は工事途中の見学希望のお客様が来られます。
完成された状態もいいのですが、工事途中も是非ご覧下さい。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日はご夫婦でDIY塗装されています。
今日はとても暖かい一日で、塗装には絶好の一日でした。
本日の私のノルマは達成!
いよいよログ壁の塗装ですね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸現場です。
間柱が据え付けられました。
間柱の上部に隙間がありますね。Sketchの現場を見られた事のある方や、このHPをよく見ている方は
ピーンときましたよね。そうですね。セトリング(ログハウスの躯体壁の収縮)のための対応ですね。
ログハウスの事をよく知らない方や工事途中を見られた事の無い方は、是非一度ご覧下さい。
じゃあ動くログの壁にどうやって間柱を留めているのかな?
間柱にノコ目を入れて、ビスが動くようにしています。
この施工は様々で、特殊な金物を利用するケースもありますよ。
では、間柱の両サイドの溝は何?ユニットバスなど仕上げの壁が片側の場合は
片側に溝が入ってますね。
もう大体お察しは付いたと思いますが、答えは後日改めて・・・。
一階の天井も大分出来上がってきました。杉の板目が綺麗ですね。
内部の様子。
今日も午後から奥様はDIY塗装を頑張っています。
高いところ気をつけて下さいね!
塗り始めの頃から比べると、かなり上達されましたね。
お隣の畑では冬野菜達がスクスクと成長していました。
美味しそうな大根の葉っぱ。
炒めたり、浅漬にすると美味しいですよね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村