スケッチブログ

現場レポート



S様邸の工事も大詰めです。
テラスの工事の様子です。
収まりの最終確認です。
床の仕上げと、手摺に目隠しをします。
どんな感じになるかな?

2013年3月04日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |


S様邸在来も大詰めです。
リビングダイニングの壁をご主人が漆喰塗にチャレンジ中です。
現在、下地の漆喰を塗っています。
道具もレンタルされました。

内部のクロス貼りも完了!
ステンドグラスが素敵ですね。

外部は基礎立上の仕上げ作業中です。

3/16(土)、17(日)とS様のご厚意により完成見学会を開催します。
完成まで頑張ります!!

2013年3月02日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |


S様邸の足場が撤去されました。
外観をチラリ。
3月中旬にお施主様のご厚意により完成見学会を予定しています。
詳しくは後日・・・。

2013年2月24日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

6月に組上げ予定のM様邸のハンドカットログハウスの丸太の刻み加工をお願いする
舞鶴の佐藤さんに原木の買い付けに同行させてもらいました。
丸太材は舞鶴の西垣林業㈱さんにて買い付け。
同社の森川さんが、大変丁寧に原木の説明をして下さいました。
あいにくの吹雪でしたが、広大な敷地に丸太がいっぱいありました。
今の時期は、かなり少ない方です。今回選定させて頂いたのは、10~11月頃に伐採されたアメリカ産の米松です。
以前ブログにも載せましたが、木の伐採ににも「伐り旬」がありまして、まさしく伐り旬の時期に伐採した
良質の米松を選定できました。

< 佐藤さんともしっかり事前打合せをしてきました。

4月にはお施主さんのM様も加工の見学に行かれます。
また詳細はアップします。
お楽しみに!

2013年2月24日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |


S様邸の洗面台の位置が、お施主様のご希望で変更になりました。
変更に伴い配線位置が変わるため補修に伺いました。
クロスを貼る前だったのでギリギリセーフでした。
2階では天井のクロス貼りが始っています。
明日はいよいよ足場撤去です。
<

2013年2月23日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |


クロスの下地のパテ処理です。
下地の石膏ボードのジョイント部分(溝の部分)の段差を解消するための作業です。
これが終るといよいよクロスを貼っていきます。

これは漆喰です。
以前ご紹介しました、辻建材さんの漆喰です。
下地塗り用の漆喰と、上塗り用の漆喰です。
1Fのリビングと2Fの居室の壁にこの漆喰をお施主様が塗られます。
道具もレンタルしました。
さあ、いよいよ実戦ですね。

樋も付きました。
外壁に合わせた白色です。
これより足場を撤去します。どんな外観が見えるのか楽しみです。
明日はキッチンの設置です。

2013年2月19日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

2階の梁を、お施主様が塗装されました。

いい感じですね。
内部の大工工事も、ほぼ完了です。

外部のコーキング工事も終了しました。

樋が付くと足場を撤去します。
ここからの景色が見えるのもあと少しです。

2013年2月17日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

早朝8時。本日から外壁サイディングのコーキング施工です。
若い職人が二人来ました。
「おはようございます。」と、気持ちよい挨拶。
手際よく上と下に分かれて、コーキング前のマスキングなどの段取りに入りました。

ログハウスの場合、あまりコーキング屋さんとは縁がございません。
しばらく施工を見させてもらいました。

今日の朝は比較的暖かく、風も無く施工日和です。
内部ではお施主さん支給のステンドグラスが言い感じに収まってました。

外部はこの後、樋の設置、足場の撤去です。
内部はクロス屋さんと、お施主さんの漆喰DIYが始ります。

2013年2月14日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

倉敷のK様邸の写真をアップしました!

2013年2月11日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

昨年の年末にバタバタの中でお引渡しをしたK様よりご招待頂きました。
昨日は、息子のユウガ君の2歳のお誕生日だったそうで、室内は幸せ
いっぱいのデコレーションが飾られていました。

ユウガ君も、最初に会った時はまだ0歳だったけど、最近はしっかり
おしゃべりも出来て、時間が経つのって早いですね。

木村様からお礼の品が・・。緊張です。

こちらが何かプレゼントしなければいけないのに・・。
あっというまに時間が経ち、お別れに記念写真を。

帰ってゆっくりプレゼントを見てみると、手造りの写真集とガネーシャです。
またまた感動。
本当にありがとうございました。

2013年2月10日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

S様邸現場です。
室内階段の手摺が出来ました!
綺麗!

今日は内部の本棚の打ち合わせです。
外部のサイディングもあと少し。
サイディング屋さん、お疲れ様。

2013年2月09日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

I様邸の1年メンテナンスに伺いました。
早いものでもう1年が経ちました。
外部のノッチのボルトを締めて、外壁、窓枠、軒などをチェック。
松ヤニが多少でておりましたが異常なし。
内部を拝見。
おっと!玄関にかわいらしい下駄箱が・・。
端材で造られたI様手造りの下駄箱です。素敵です。

昨年年末にご結婚されたI様。超多忙な時期で、出席できなくて申訳ございませんでした。
I様の職場からのパズルになった写真です。このテーブルも手造りです。

ペレットストーブも大活躍。本当に温かかったですよ。

さりげなく置かれた雑誌。まさにこんな感じのスローライフです。

いつしか時間を忘れてくつろいでしまいました。

2013年2月09日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |


S様邸の外壁のサイディング工事中です。
サイディング屋さんが現在物件が立て込んでいるので、職人一人で頑張っています。
中では、階段の手摺を施工中。
プレカットとはいえ、現場合わせの部分が多いため意外に大変です。

写真の白いものはボードの塵です。

2013年2月08日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

外壁のサイディング工事がはじまります。
まずは土台の板金から。
明日から本格的なサイディング工事です。

中では階段の設置が始ります。
入念にチェックする横山大工と設計の中島君です。

2013年2月02日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

日曜日の朝・・。
キッチンカウンターを現場に納品。
当然大工さんはお休みです。
いつもは、大工の作業と日常の生活音がする現場ですが、今日は日曜日の朝、とても静かです。


それはかすかに聞こえました。息を静めてよく聞くと、最初は「ピタ。・・・・ピタ。」
どこから聞こえる音だろう?
そしてその音は、少しずつリズミカルに。ピタ。・・ピタ。ピタ。ピタピタ。ピタピタピタ。
朝日に照らされた屋根の霜が溶け出した音でした。

とはいえ、春はまだまだ。
「春よ来い!」

2013年1月27日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

今日は一階のボードの隙間をコーキングしました。
防音室なので、内部は全て下地にボード(12.5mm)を張り、仕上げに杉板を張る二重構造です。
(一部ボードを二重に張ります)
杉板を張る前に、音が漏れないように目地にコーキングを施します。

地味な作業ですが、大事な事。

これで少しでも防音効果が上がれば。

2013年1月25日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

無垢の羽目板を納品。
国産杉の無節です。

これを一階の防音室に張っていきます。
どんな雰囲気になるのか楽しみです。
現在、室内建具の枠を組立て中です。

2013年1月25日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

在来工法のS様邸現場です。
玄関ドアの塗装にチャレンジされた奥様。
いい感じに仕上がっていました。

私が行った時は、丁度3時のコーヒーブレイク中。
室内で大工さんと、設計の中ちゃんとS様とで話が盛り上がっています。
何の話をしてるのかな?

2013年1月24日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

在来工法のS様邸です。
今日は、玄関ドアの塗装に奥さんがチャレンジします。
まずは、道具と段取りの説明をして、いざチャレンジ。
最初は少し緊張していたS様。

DIYをする際に必用な事は、上手くする事ではありません。
楽しんでする事です。

少しずつ刷毛に慣れてきましたね。

天気も上々。塗装日和です。
いい感じに出来ました!

2013年1月20日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

香川県にメンテナンスに伺いました。
ちょっと早い2年目のメンテナンスです。
岡山から現地までは、高速で1時間強と、本当に近いお隣の県です。
まずはボルト締め。昨年が10~15mm程度のセトリングでしたが、今回は5~10mmと
セトリングのペースも落ち着いてきました。

一番高い妻壁のログも無垢ログながらしっかりと、しかも真っ直ぐです。
大森棟梁が、これでもかというくらいに叩き打ち込んだ成果でしょう。

お昼はやっぱり「うどん県」、地元のセルフうどんの「こがね製麺」のうどんを食べに行きました。

やっぱり地元。美味い!
午後から玄関の下枠にステンレスを付けたのですが、ドアの下端が少し擦れるので思案していると、
お父さんが「やっちゃろ」と。実はお父さんは地元でも有名な大工の棟梁。
今はご隠居さんですが、やっぱりそこは職人さん。

お父さん、ありがとうございました!

2013年1月20日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |