M様邸の丸太刻みも大詰めです。
本日、最上段の刻み加工の状況が報告ありました。
かなり外観イメージが判ってきましたね。
あと少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸の丸太刻みも大詰めです。
本日、最上段の刻み加工の状況が報告ありました。
かなり外観イメージが判ってきましたね。
あと少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸のログがはるばるフィンランドからやって来ました!
朝8:30に重機屋さんの土場にコンテナ到着。
早速荷下ろしです。
今回は棟梁と私の二人で荷下ろし。
レッカーさんとは阿吽の呼吸。
フィンランドのアルティック社のログ材です。
積み方も梱包も綺麗です。
10時に荷下ろし完了!
そこからログ材を番号毎に積み直しです。
16時に全て終了。
その頃現場では・・・、床組中です。
明日は1段目のログを組みます。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の配管工事です。
数日前まで朝晩は冷え込んでいましたが、今日の日差しは強いです。
今からこんなに暑くては・・。
組上げ時期だけでもちょっと涼しくなってほしいです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
倉敷市内のK様邸の現場です。
本日基礎型枠の撤去です。
再度アンカーボルトの位置を確認しました。
当然バッチリです。
ここ数日、朝晩は何となく冷えますが、今日の日差しは既に初夏でした。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
鴨方町の現場です。
先日から井戸を掘っています。
井戸掘りはお施主さんが地元の業者さんに依頼されました。
現在120mほど掘削。
果たしていい水が出るか?
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
丸太加工の現場に最終の打ち合わせに行ってきました。
床組、床仕上、天井・壁の仕上げなど細部に渡って確認しました。
あと1ヶ月程度ですが、本当に楽しみです。
近くで建築中のP&Bも見せてもらいました。
これもかなりいいですね~。
佐藤さんありがとうございました!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
K様邸の鎮め物を納めに行ってきました。
先日地鎮祭でお預かりした鎮め物です。
「どうかこれから末永くK様ご一家が安泰に過ごせますようにお願い致します。」
こちらは先行配管の様子です。
ベースコンクリートの打設前に先行して配管を設置します。
こうすれば後からハツらなくていいので綺麗に仕上がります。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
丸太の加工現場の様子です。
現在6段目まで完了です。
いよいよ加工も大詰めです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸の地鎮祭を終え、倉敷市のK様邸の現場に行ってきました。
今日から基礎工事スタートです。
バラス敷きの途中でした。
来週は瑕疵担保保険の配筋検査です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
鴨方町でM様邸の地鎮祭を行いました。
土地探しから今日まで、本当にお疲れ様でした。
ハンドカットログハウスのライフスタイルに合う土地をご夫婦で休日の度に
探し回り、この地を見つけましたよね。
いよいよ動き出します。
本日はおめでとうございました!!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
M様邸のハンドカットの丸太の加工(刻み)を依頼している佐藤さんから
加工状況の写真が届きました。
材料はダグラスファー(米松)です。
いいですね~。
カッコイイですね~。
ワイルドだぜ~。
今月末に再度加工現場に詳細の確認に行ってきます!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
倉敷市のK様邸のログハウス新築工事が始りました。
本日より地盤改良工事です。
K様邸の地盤は、やや軟弱地層で「ハイスピード工法」にて地盤改良を行います。
この「ハイスピード工法」は液状化現象を抑えることのできる工法として注目を浴びています。
「ハイスピード工法」に関してはこちらのHPをご参照下さい。↓
http://www.hyspeed.co.jp/index.html
まずは地盤を堀削機にて掘削。
逆回転するとこんな地層が出てきます。
そこへ砕石を投入。しっかり隙間なく投入して圧力計にて測定。
全て完了するとこんな感じです。
この後の工程は基礎工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
天候にも恵まれ、沢山の方にご見学頂き、ありがとうございました。
また、二日間お手伝い頂いたお施主様、本当にありがとうございました。
小さな工務店ですが今後とも皆様よろしくお願い致します。
電気通電と給水確認が完了。
明日の見学会の準備も完了しました。
明日、明後日の見学会のご来場を心よりお待ちしております。
いよいよ最終の室内クリーニングです。
細部まで綺麗に・・・。
全てが綺麗になりました。
終りました。
明日は見学会の準備です。
本日はK様邸の地鎮祭でした。
昨日とは打って変わって、かなり冷え込みました。
四隅の竹、縄を一緒に設置して頂き、祭事の後はご近所にご一緒に挨拶廻りも済ませました。
この辺りは古い団地で、小さな子供さんが少なく、ご近所皆さんウエルカムでした。
木に関するお仕事のK様。仕事柄木に興味を持ち、建てるならログハウスと決めていたそうです。
土地探しは奥さんが積極的に動かれ、金融機関にも何度も足を運ばれましたね。
今さらながらですが、何年もログハウスを建築していると「この人はきっとログハウスを建てる」
と言うのが、直感的に判ります。まさにK様とお会いした瞬間に「この人はログハウスを建てる人」
だと思いました。
来月より地盤改良、夏休み中には「夢のログハウス」が完成します。
今日のMVP。