スケッチブログ

ログハウス


津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
秋晴れが続きます。
1
昨日は、2階の妻壁の間柱設置まで完了しました。
ログ材の上に建っているのが間柱です。
ログ材から上の構造は基本的に在来工法(軸組工法)と同じです。
2
応援の大工さんも今日までです。
まずは煙突の取り付け。平らな場所では無いので作業も慎重に行います。
3
補強された垂木の内側に、熱に強いケイカル板(ケイサンカルシウム板)を二重に張ります。
そこに特殊な金物(煙突の上下左右の角度を調整が可能)を設置します。
4
そこに煙突を差し込み、まっすぐになるように水平器で調整して固定します。
5
内側から見ると、こんな風になります。
6
次にサッシ(窓)です。
昨日もご説明したようにログ材は収縮=壁が下がるため
ログとサッシの間にTバーと言われる木枠を設置します。
この木枠は収縮しないいので、この木枠にサッシを留めます。
室内から
7
外部から見ると
8
上部に隙間があるのはログの収縮スペースです。
左右の調整はクサビで行います。
9
2階部分は、妻壁の間柱に構造用合板を張ります。
11
サッシのサイズに合わせた枠に取り付けます。
10
昨日設置された2階のテラスの根太に仕上げ材のセランガンバツを設置します。
セランガンバツは樹脂が多く、比重が水より重たいため沈みます。
つまり腐りに強い、硬木です。
硬木ゆえにステンレスのビスが途中で折れるため
錐(きり)で下穴を空けておきます。
12
最後に塗装です。今回はAさまのDIY塗装です。
スケッチのブログを見ている方は、もうご存知ですね。
破風の上部は瓦(役物)が乗るため、瓦が乗るとその部分は二度と塗れません。
したがってこの時点で瓦が乗る部分のみ先に塗装を行います。
また、破風を留めているビスもそこから雨水が浸み込み、サビや腐れの原因に
なるため、予めコーキングをしておきます。
13
細かい事ですが、メンテナンスにはとても重要な事です。
また、窓廻りには化粧の幕板が取り付けられるため、こちらも
事前に塗装をしておいた方がいいですね。
塗装をされているAさま。
14
今日はお昼にAさまより大工さん達に労いのお弁当をご用意頂きました。
改めて挨拶されるAさま。
15
お味噌汁はAさま自家製です。
16
Aさま、ありがとうございました!
いよいよ明日は上棟式と持ち投げです。

2015年10月30日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
お施主様の奥様のお母様が、このブログを楽しみに見て頂いてそうです。
できるだけ臨場感を感じて頂きたいと思います。
お母さん見てますか~。
昨日垂木が設置され、今日はまず桁から延びた垂木の長さを揃え、
それに破風(鼻隠し)を取り付けます。
破風
次に屋根に取り付けられる、天窓や煙突の骨組みを造ります。
こちらは煙突が設置される場所。
垂木
このように、垂木を一部寸断するため、屋根の強度が弱くなるので補強をします。
やたらめったら天窓を付ける事はお勧めしません。
A様の場合、天窓が2箇所。この程度をお勧めします。
天窓
破風と鼻隠しが取り付けられたら、屋根材(今回は瓦です)の下地となる
構造用合板(野地板)を垂木の下から打っていきます。
野地合板
A様の屋根は6寸勾配です。下から打ち上げて行くので途中途中
滑り止め(転落防止)のサンギを打って行きます。
大工さんそれぞれの役割があり、板を設置する者、墨を打つ者、釘を打つ者が
阿吽の呼吸で作業が進められます。
野地板スベリ留め
全員集合
ログハウスの場合、室内の天井は垂木に沿って天井板が張られます。
この垂木の中は、半分が断熱材、半分が通気層になります。
通気は軒下から空気が入り、棟に上がって棟換気と呼ばれる場所から外に出ます。
屋根の上からみた野地板ですが少し隙間を空けて棟換気を設置します。
屋根
こちらは玄関の下屋根部分の垂木を設置しています。
昨日アップした垂木のL金物と異なりますね。
これは垂木の上部がログの外壁に設置されて、ログハウスは経年と共に
乾燥や屋根の重力などにより垂直方向に縮みます。
つまり「壁が下がる」のです。
そうすると垂木が動かないと折れてしまうため、「スライド金物」と呼ばれる
特殊な金物で垂木を留めます。
スライド金物
こちらは2階のテラスの骨組みです。
ピンク色に見えるのは、外部なので腐り防止の防腐剤を注入していて
その薬の色です。(色はメーカーや工場や薬の種類によって異なります)
注入材
2階の妻壁の間柱も設置完了です。
外観正面
かなり外観の様子が判るようになりましたね。
外観1
この辺りでは珍しい建物なのか、見物に来られる方もチラホラ出てきました。
週明けから屋根の瓦葺き工事に入ります。

2015年10月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
組上げ3日目の朝。昨晩からの雨も止み秋晴れの3日目です。
1
昨日は2階床までログが組上げられ、2階の床梁も設置完了しました。
今日はまず2階の床根太を金物で設置して下地を張っていきます。
A
午後には2階立上げ部分の5段も組上げ完了。
棟を支える柱も設置されました。
2
桁には垂木を留める鋼製のL金物が留められ、
3
今日から大工さんが更に一人増え、計6人体勢で作業が進みます。
全員、原親方の仲間内なので、親方の細かい指示が無くてもそれぞれ役割を認識しているので
手が止まる事がありません。
4
その状況を遠めで見るAさま。
5
柱の仮筋交い留めも設置されいよいよ棟が上がります。
7
柱には「ほぞ」加工がされています。
8
別のアングルから。
9
そして午後3時、無事上棟!
その後、垂木が設置されました。
10
先ほどの桁のL金物はこのように垂木を留めます。
11
その頃1階は、綺麗に整頓されこれからの材料の保管と作業場所となります。
6
昨日までお隣の敷地いっぱいに広がっていたログ材もすっかり無くなりました。
12
このようにログハウスは組上げられていきます。
スケッチではできるだけリアルに組上げの様子をお届けしたいと思っています。
最後に原親方と仲間達とお施主様で記念写真。
B
棟が上がった時のAさま。
13
Aさま、上棟おめでとうございました。

<追伸>
*今週末の10/31(土)10時頃から上棟式を、その後「餅投げ」を行います。
*Aさまのご厚意で工事期間中(年末まで)の見学会を開催します。
 見学ご希望の方はスケッチまで事前にご連絡下さい。(完全予約制とさせて頂きます)

2015年10月28日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, イベント情報 |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
組上げ2日目です。予報は午後から雨ですが早朝は日差しも穏やかで組上げ日和です。
1
A様邸の敷地は廻りにお借りできる土地が広くて作業にはとても助かっています。
30~40坪の建物の場合、100坪程の空地があればとても作業効率が上がります。
逆に敷地が狭いと作業効率は下がります。
ログを組上げる10tラフターで巾4m、長さ6mほどの設置場所が最低必用です。
2
今日は更に2名の大工さんが来られ合計5名で組上げています。
3
仲間内なので阿吽の呼吸で作業が進められています。
4
こんな危険な作業もあります。
5
3時頃から雨が降り出したため養生をして、本日は早めに作業を終了しました。
明日棟上の予定です。

2015年10月27日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
早朝8時コンテナ荷下ろしスタート。
もう何度も行っている荷下ろしですが緊張します。
秋晴れの下、ログの梱包をラフターで引っ張り出します。
1
9時20分荷下ろし終了です。
近くにこんなに広い場所を探して頂いたA様に感謝です。
そしていよいよ組上げ開始です。
A様も本日はお休みでログ組を一緒に行いました。
3
ノッチ部分、ダボがなぜ必要なのか、色々ご説明しながら一緒に打ち込みました。
2
実はこの組上げがログハウスでもっとも大事な部分です。
ログの構造がもっとも理解できる作業だからです。
4
A様ご参加頂き、ありがとうございました!
本日4段にて終了。
5
原親方お疲れ様でした。やっちゃん、しょうちゃん(助っ人大工さん)お疲れ様でした。
明日もよろしく。

2015年10月26日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日、床下の防蟻工事を行いました。
ログハウスは木ばっかりなので白蟻は大丈夫?
というご質問をよく受けます。
ログハウスだから白蟻にやられやすいと言うのは誤解です。
白蟻は地中に住み、太陽の光や乾燥を嫌います。
したがって地中から飛び出して地上のログに飛び移って木を食べる事はまず無いと思います。
また白蟻はコンクリートも食べて(正確には噛み砕いて)その上の土台や大引きや
在来の場合は柱を食べつくします。
ですので床下の構造が同じ、在来工法の家も同じです。
防蟻処理は一時的(5年保証)なものなので、しっかり通気をして乾燥させる事が重要です。
1
隅々までしっかり致しました。
2
いよいよ週明けから組上げです。

2015年10月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日朝から足場の設置作業に入りました。
A様も今日はお休みで破風の塗装開始です。
1
塗装日和の快晴です。
ちょうどお昼に足場設置完了しました。
合わせて破風の塗装も完了です。
Q:なぜこのタイミングで破風の塗装をするのでしょうか?
A:瓦がのると破風に被る部分の塗装ができないためです。
  このタイミングに塗っておくと後が楽ですね。
2
足場の要所要所にログの通り番号の札を貼っていきます。
これもちょっとした心遣いですが、作業効率アップに繋がります。
いよいよ週明けから組上げです。
何度経験してもこの緊張感がたまらない。

2015年10月23日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日から大工さんの床組工事が始まりました。
天気は快晴。日差しが強く気温も高め。なんとツクツクボウシが鳴いてます。
あまりに陽気なので季節を間違ったのかな?
1
親方は原大工。Sketchの大事な仲間であり信頼できる親方の一人です。
2
そして応援に来てくれた勝山のオカダエンタープライズの2人の大工。
3
Sketchの床組みは根太レス(剛床)で、土台と大引きは全て桧です。
大引きの天端を土台天端と鋼製束で調整して合わせるために糸を引いています。
4
本日はここまで。
明日断熱材を敷き詰めて、合板を敷いていきます。
5

2015年10月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場にて。
今日も秋晴れ。気温も高く作業中はTシャツで過ごせました。
基礎屋さんと水道設備屋さんと建物外周の配管の位置と高さの最終確認。
KIMG0095
同時に、ログ以外の一部材料の荷受完了。
外観
明後日より床組工事に入ります。
このところの晴天が気になります。
来週の組上げもずっと晴天でいてほしいです。
農家の方ゴメンナサイ。

2015年10月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
今朝の気温は11度。かなり冷え込んできました。
毎回来るたびに辺りの景色が変わり、季節の香りも変わってきました。
今日はいよいよ基礎立上りのコンクリート打ちです。
絶好の秋日和です。
1-1
コンクリートを打ちながらミキサーで空気を抜いていき、万遍無く
コンクリートを行き届かせます。
1
事前にチェックしたアンカーの位置、高さを再度確認。
完璧です。
2
全ての型枠にコンクリートがしっかり流せたら、天端をコテで仕上げます。
終わった頃にはポカポカ陽気。24度まで上がってました。
3
来週型枠を外したら床組工事に入ります。
これにて一旦土木工事は終了です。
足場撤去後にコンクリートブロック等の残工事に入ります。

2015年10月14日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
日に日に秋めいてきましたね。
先週末は頭を垂れてた稲穂も、すっかり刈られていました。
そして豊作を祈る秋祭りの準備がされていました。
先週ベースコンクリートを打った建物基礎には立ち上がりの
鋼製型枠が設置されました。
2
昔は全て木製の型枠でしたが、使い捨てになるため
環境面やコストの面から最近は鋼製型枠が一般的になってきました。
もちろん木製型枠も使用されています。
高さが異なる(斜めになるなど)場合などはこちらの方が便利です。
1
A様の宅地は写真で見る限りは緩やかな勾配ですが
実際には高低差が約900ミリありました。
明日以降、擁壁の埋め戻し~立上りコンクリート打ちに入ります。

2015年10月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
いい季節になりましたね。
この辺りはもう稲刈りが始まっています。
稲穂
案山子の似合う風景です。
案山子
今日は土留め擁壁立上げのコンクリート打ちです。
生コンクリートを流しながらエアー(空気)を抜き、型枠を叩き
隅々までしっかりコンクリートを流します。
コンクリート打ち
その後、天端をコテで綺麗に調整していきます。
天端調整
秋到来です。
外観

2015年10月03日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

2012年に建てられたI様邸のログハウスの改修工事の様子です。
初めてお会いした時はご夫婦お2人でしたね。
2階のロフトの一部を開放して、将来お子様ができたら間仕切壁を検討するご計画でした。
あれから3年。現在お子様お2人の4人家族と成られました。
新築当時の2階のロフト。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


現在はほぼ1階で生活されています。
室内をブルーシート養生をして、2階テラスで作業をしました。
養生
作業場
太田大工さんの得意分野です。
太田大工
今日も9月末とはいえ、日中は30度近く上がりましたが、室内での作業で快適でした。
アフター
新築完成後にお邪魔した時の長男Y君。
ゆうきクン1
もうこんなに大きくなって、未来の大工さんです。
ゆうきクン
明日はいよいよ薪ストーブを設置しますヨ!
薪ストーブ

2015年9月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場
早朝の旭川。さすがに朝は少し冷えてきました。
朝日
7時30分現地到着。
すでにポンプ車はスタンバイン。
その後ミキサー車が来てベースコンクリート打ち開始です。
生コン1
日が昇ると一気に暑くなり10月前とは言え、8月並の暑さです。
天端調整
駐車場の擁壁のベースも打ちました。
天端調整2
台風が少し気になりますが、順調に行けば今週この後、立ち上がりの型枠を設置して
コンクリートを打ちます。

2015年9月28日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

秋晴れの日曜日。
今日は先日お引渡ししたK様の外部電気工事。
スロープと門柱に照明器具とインターホンを取り付けます。
外部電気工事1
配線を埋めるための土木作業を助っ人。
今日は真夏のように暑いです。
KIMG0070
塩ビ管をバーナーで曲げる森重さん。
KIMG0069
枕木に細工をして照明器具を取り付ける森重さん。
KIMG0071
お昼過ぎに全ての作業が完了しました。
お疲れ様でした。

2015年9月27日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日、小雨降る中、基礎の配筋検査を行いました。
ベースと立上りの配筋。
ベース1の1
全体写真。
全景2の1
問題無くクリア。
国道から少し入った所ですがとても静かで自然の残る地域です。
全景3
合わせて近隣のご挨拶に廻れて無かったので遅くなりましたが
ご挨拶に廻らせて頂きました。
週明けからコンクリート打ちです。

2015年9月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸
本日、秋晴れの中K様邸のお引き渡しをさせて頂きました。
今回も色々な経験と勉強をさせて頂きました。
工事に関わって頂いた大森棟梁をはじめ全ての業者様、職人さんに
深く感謝致します。
K様にも喜びと感謝のお言葉を頂戴し、感無量です。
最後に記念のサインを求められ、お恥ずかしながら書かせて頂きました。
2
K様色々とお気遣い頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
新しいログハウスライフをしっかりお楽しみ下さい。
3

2015年9月20日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
雨で順延になったスロープのコンクリート打ち。
本日、秋晴れの中仕切り直し。
仕上げにレンガ調コンクリートをアクセントに埋め込みました。
3
いい感じですね。
4
テラスと玄関ポーチの階段ベースも同時に打ち、
型枠撤去後、階段を取り付けれるように太田大工さんが刻みをしてしています。
太田さん
私もお手伝い。
2
ついに完了です。
5
初夏に始まった工事。夏が過ぎ、もう秋がすぐそこまで来てますね。
6
明日お引き渡しです。

2015年9月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
このところ外部のお話ばかりでしたが、内部の様子を・・。
内部の間仕切壁に一部漆喰をDIYで塗られました。
リビングの壁の一部に。
1
トイレの壁の一部に。
2
タイルがアクセントになって綺麗ですね。
そして玄関壁に。
3
ニッチの中は全てタイル。
左官ではなく両面テープのみです。
グッドアイデアですね。
全て仕上げの仕方が異なり、綺麗です。
工程は4日。仕上げの塗りは1日(2人で午後から)だったそうです。
年明けの漆喰塗りイベントに参加され、今回が本番。
上手に出来ましたね。
10.塗り
これから新築をご検討の方は是非参考にされてみては?

2015年9月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
本日スロープのコンクリート打ちの予定でしたが、あいにくの雨模様のため
土曜日に順延。
小雨の中、最後の最後の現場確認をK様にもお越し頂き確認。
5
今日は午後から完了検査でした。
4
もちろんクリア。
その後、木っ端と残材整理を行いました。
今回お声を掛けたのは県西部のT様。
T様は某支援学校のボランティアをされていて、生徒さん達に木工を
教えられています。その材料としてご利用頂いています。
材料に使えない時は、暖房用の燃料に利用されています。
プランターなどは焼き板にして製作していて、人気商品だそうです。
障害のある方に、夢や目標を持って頂ける事に、少しだけですがお手伝いできれば嬉しいです。
そんな作品を店舗「フキサチーフ」でも扱っていけたらいいなと思います。
6
T様いつもありがとうございます。
さあ、いよいよK様のライブも終演を迎えます。

2015年9月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |