岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場
足場が外れました!
どうですか?かっこいいでしょう~。
足場が外れると、建物外周の工事です。
今日は板金屋さんと設備屋さんが工事をしています。
「モジ男?モジ太郎?(年齢が・・・・)」
土台の板金工事中です。
今回K様は破風、窓幕板の色に合わせて「ホワイト」を選択
丸い筒が地面か出ていますね。これは枡ですね。
GL(地盤面の高さ)を決めて、それに合わせて枡や配管を設置します。
後日、真砂を入れて整地します。
屋根瓦に雪止め?
これは、煙突のメンテナンス用の滑りとめとして利用します。
中では大森親方が作業中。
こちらもゴールが見えてきました。
まだまだ暑い日が続きますが、職人のみなさんよろしくお願い致します。
ログハウス
本日現場は少し賑やかです。
今日は水道の引き込みと基礎工事の捨てコン打ちです。
今日は風が無く、気温も30度を軽く超えてます・・・・。フー。
まずは全面道路のアスファルトをはつり、水道本管を掘り当てます。1m強の深さでした。
そしてそこから敷地内に分岐します。
そして水道メーターを接続します。
その後、掘り戻しを少しづつ行い、転圧をかけて敷き固めていきます。
文章で書くと簡単そうですが、この炎天下の中では重労働です。
設備屋さんお疲れさまでした。
続いて・・・基礎工事。
昨日お預かりしていた地鎮祭の鎮め物と御幣は建物中央部に埋めさせて頂きました。
しっかりと防水シートが張られていますね。
鉄筋の上の赤マークが捨てコンの天端です。
生コン車がやってきて、猫車で少しづつ根入れ部分の捨てコンを流していきます。
地道な作業です。
そのコンクリートを水平にコテで仕上げていきます。
ちなみにこちらは赤木さん(基礎屋さん)の奥さんです。カッコイイ!
木陰が無く、炎天下の中、皆さん頑張っています。
こうした職人さん達の地道な作業のおかげで、一軒の家ができていきます。
みなさん本当にありがとうございます。
昨日、地鎮祭を行いましたO様邸の工事が始まりました。
本日、地盤改良工事を行いました。
地盤調査の結果、地表から2m程度が部分的に地盤が緩いため
調査の結果、ハイスピード工法(天然砕石パイル工法)を採用しました。
まずは決められた場所を大型ドリルで掘っていきます。
表層部分は硬い真砂土ですが、2m近くは粘土土が出てきました。
写真では判り難いのですが、大人一人すっぽり入ります。
そこへ、ドリルをまた差込砕石を投下してグルグル敷き詰めていきます。
軟弱地盤で鋼管杭を打つような場所には向いていませんが、
比較的浅い軟弱地盤には大変効果があります。
コンクリートを使用する柱状改良に比べ、液状化現象が起こりにくく、
環境にも良いのでお勧めです。
7/21(木曜日)大安。
今日は待ちに待ったO様邸ログハウス新築工事の地鎮祭です。
少し雲がかかり、時折吹く風がまた気持ちよく、この時期の地鎮祭としては最高です。
昨日あらかたの準備は済ませ、本日O様に竹をご用意頂き、縄に紙垂(シデと読みます)を結んで頂きました。
いわゆる里山です。とても静かで蝉と鳥の声しか聞こえません。
その様子を少しだけおすそ分け・・・。
総監督がじっと我々の行動を監視!?
そしていよいよ地鎮祭が始まりました。
建築工事の安全を祈願して、鋤と鍬でエイエイエイ!
無事、地鎮祭終了しました。
O様、本当におめでとうございました。
その後、ご近所にご挨拶。
と言ってもO様は地元っ子なので、皆さんご存知。
こちらは92歳のおばあさん。O様のお子様とは実に90歳の年の差!
いやいや大変楽しい地鎮祭でした。
岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
晴れた~!!!梅雨明け?
ほぼ1週間ぶりの晴れまで。にしても暑い!
本日おいらの目標は北面のログ壁3回目の塗装です。やるどー。
今日は午後から来年建築ご予定のM様ご夫婦が見学&DIY塗装体験でご来場。
まずは内部の様子をご覧頂きました。
内部では・・・。
お施主様のK様ご夫婦と目﨑キャプテンと、電気の森重さんが打ち合わせ中。
おじゃましま~す。
その横では大森親方が天井板を施工中。
これがリアルな現場です。
K様も以前現場を見学頂き今に至り、そのK様の建物を次のM様が見学される。
ログハウスを通して繋がっているんですね。
追伸:K様のご厚意で工事期間中(8月末予定)オープンハウス(完全予約制)にしています。
見学希望の方は是非ご連絡下さい。
岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
梅雨の晴れ間の日曜日。やっと晴れた~!
1週間ぶりの塗装です。興奮してか?早朝に目が覚めてやって来ました。
早朝の日差しはまだ弱く、とても気持ちい朝です。
昨日、瓦葺きも完了。瓦屋さん本当にお疲れ様でした。
ここまでかかったのは久しぶりです。
登りも綺麗ですね。
暫くするとK様ご夫婦も来られDIY塗装開始。
ご主人は高所にてマスキングテープ剥がし。
ヨ!職人!
さまになるね!
室内の妻壁も断熱材が入りました。
棟木の柱の溝。ここに羽目板が入ります。
梱包された羽目板を扇風機で乾燥中。
人工乾燥されていますが、この梅雨時期は一気に湿気を吸い込むので
開梱してしっかり乾かせます。
こちらは塗装済みの板。出番を待ってます。
北壁のログ壁2回塗り終了。
本日のノルマ終了です。
来年建築予定のお客様のご依頼で、早朝より候補地の現地調査に行ってきました。
資料は不動産会社の物件資料のみ。
ここからあらゆる仮設を立てて調べて行きます。
まずは候補地から・・・。
ムムムムム・・・。一目でかなり手強そうです。
すぐ近くに別の物件もあり、歩いて行ける距離だったのでこちらも調査。
使われていない倉庫。
そして近辺を何気に散策すると、これまで情報の無かった物件が・・。
その後、地目や所有者を確認するために法務局へ。
現地だけでは接道や境界が判らないので近隣土地の情報も入手します。
そして市役所へ。
今回農地が多かったため、農地関係の調査から・・・。
そして開発指導課、建築指導課で事前協議。
すでに市役所内で4時間半経過・・。
最後に水道課へ。ギリギリセーフでした。
何とか一通り調査終了!です。