広島県ログハウス(世羅町S様邸)工事。
雨ニモマケズ。風ニモマケズ。。。
広島県世羅町の基礎工事が本格的始まったと同時に台風がやって来そうです。
広い敷地で、掘方で出た残土も敷地奥に移動して均しています。
お施主様の重機もお借りしてツインターボで作業しています。
近くに採石場もあり助かります。(ちょっと高いけど。。。)
明日は台風が接近するので、続きは週明けです。
現場近郊は今、梨が最盛期です。とっても瑞々しくて美味しいですよ!
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
ログハウス
いよいよ広島県世羅郡世羅町ログハウスの新築ログハウス工事が始まりました!
まずは地盤転圧工事から始めます。
地盤調査の結果、建物前方部分がやや地盤が不安定であったため
建物の三分の一とデッキ部分を約1m掘り起こし転圧をしていきます。
右の重機は実はお施主様の重機をお借りしました。
土木屋さんじゃありませんヨ!専業農家の方で、じつは建築予定地の造成も
お施主様お一人で重機でされました。
約2m巾毎に掘って、少しづつ土を戻しては転圧機で転圧をを繰り返します。
元々は山地ですが、進入路側は少し盛土になっていたので予測の範囲でした。
全て終了し、いよいよ基礎工事に入ります。
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
#ログハウスのスケッチ
8月20日(金曜日)広島県の世羅町ログハウス(S様邸)の地鎮祭を行いました。
梅雨のような雨が続いていましたが、当日は雨が上がりました。
農家のS様は何でも自分でやる、まさにライフスタイルもログハウスが似合いう方です。
実は建築予定地も自分で造成されたんですよ!
いよいよ来月から基礎工事に入ります。
S様の地鎮祭は仏式で行いました。
神式とは少し異なりますが、それもいい思い出になるでしょう。
せっかくなのでマスクを取って再度パチリ!
コロナにウッドショックに世の中暗い話ばかりですが
気持ちだけでも晴れやかに!
S様一緒に頑張りましょう!!!
スケッチは中国地方、四国地方、兵庫県がログハウスの施工範囲です。
それ以外の地域の方は別途ご相談下さい。
外部の給排水配管工事が始まりました。
最終の配管経路をお施主様と確認して工事開始です。
こちらがグリストラップを設置するための穴です。結構深いです。
(*グリストラップとは、下水道に直接食用油や食物の脂肪、残飯や下処理の際の野菜くずなどが流出することを防ぐ阻集器の一種です。)
こちらは雨水配管です。道路の側溝に接続させます。
こちらは立水栓です。井戸水を利用します。
裏ではガス屋さんが給湯器の設置とガス配管の工事をされてます。
とにかく外は灼熱です。小まめに休憩して水分補給を行っています。
外では大工さんが何やら刻んでます。さてさて何が出来るのかな?
それを小生がサンダーで磨く、磨く、磨く。
厨房に少しづつ機器が搬入されてきました。
梅雨が明け、今週から本格的な夏になってしまいました。。。
6月梅雨に入ってからここまで奇跡的に天候に恵まれ、お施主様とも1ヶ月遅れて
今時期の組上げだったら悲惨でしたねとお話しました。
O様本日デッキの丸柱のDIY塗装開始です。
玄関ドアはアクセントでグリーンの被膜タイプの塗料をプロに塗ってもらいました。
さすがプロですね。
中は電気工事の最中です。
エアコンが付きました!!!!!
あと通電すれば快適な現場です(笑)
倉敷市O様邸店舗ログハウス現場
足場を撤去しました。
6月14日からスタートしたDIY塗装も完了しました。
内部工事も順調に進んでいます。
このところのゲリラ豪雨で、板金屋さんの予定が遅れてなかなかデッキ工事に進めませんが、
お天気にはかないません。
来週あたりから天気予報も晴れマークが目立ちだしました。
いよいよ梅雨明けですかね。。。
梅雨が明けると本格的な夏ですね。
あ~暑くなるんだろうな。。。
他社ログハウスのメンテナンスのご依頼を受けて久しぶりに蒜山に行ってきました。
あいにくの曇り空でしたが時折晴れ間も覗いて、またコロナによる規制も緩和され
観光客も少し増えた感じでした。
午前中に下見を終わらせ、先日もご紹介した
森の中の喫茶とお宿の「もりくらす」さんへGo!
朝食も抜きだったため少し早めの昼食を。
大好物のホットサンドを注文しました。
とにかくいつ来ても癒される空間です。
個人的に私は大好きな空間です。。。
とにかくセンスがいい!
その後、先日ご紹介頂いた蒜山の土地の下見に。。。
途中湧水が溢れていて思わず触ったみました。
冷たくて気持ちよかったです。
場所も最高でした。
倉敷市O様店舗ログハウス建築中現場。
窓周りの幕板DIY塗装が完了しました。
スケッチでは幕板の塗料はコンゾラン(水性被膜タイプ)を推奨しています。
本日2回目塗装完了し天日干ししています。
敷地が広いのでこちらでご主人がDIYされました。
ログ外壁も終了しました。
ログ外壁はシッケンズ(油性浸透タイプ)を4回(場所によっては5回)塗りました。
かなり光沢が出てきましたね。
O様、暑い中お疲れ様でした。
倉敷市O様邸店舗ログハウス。
上棟式後、電気屋さんと警備会社さんと最終の電気配線の確認を
O様ご夫婦と行いました。
店舗特有のコンセントやスイッチ、照明の位置の最終確認です。
午後からプロの塗装職人さんによる実演を交えて塗装教室を行いました。
みなさん真剣に聞かれていましたヨ。
O様DIY塗装頑張って下さい!
倉敷市O様邸店舗ログハウス。
6月13日(日)本日上棟式を行いました。
上棟式もDIY。
神主はSketchの「助松」が行いました。
O様、本当におめでとうございました。
奇跡の連続です。
倉敷市O様邸ログハウス店舗。
水曜日に屋根の野地板が張れ、木曜日から瓦葺き開始。
瓦工事はいつもお願いしている瓦工事ミヤケさんです。
会社が現場に近くこれまたラッキー!
煙突板金も天窓板金もスムーズに納まり順調です。
袖瓦の下地もOK。
明日から塗装(DIY)に入ります。
倉敷市O様邸店舗。
5月最終週の床組を終わらせ、5段まで組上げ完了後、応援部隊の都合で
1週間後に組上げ再スタートしました。
原親方率いる総勢5人のいつもの仲間に今回、大森親方も参戦!
全員自分たちの役割を理解しているため、無駄な動きがありません。
墨を打つもの、金物の仮留めをするもの、金物の本打ちをするもの、最終チェックをするもの。。。
2日目の午後、棟が上がりました!
お昼はお施主様が職人さん達の労を労ってご馳走を用意して下さいました。
午後から垂木留めです。こちらは棟木。
こちらは桁です。
O様おめでとうございました。
凄いぞ原チーム&大森親方!
梅雨の最中でありながら、ここまで天気に恵まれました!奇跡だ!!!
梅雨の中休みかな?
お天気に恵まれ、床組み工事です。
床組材はプレカット材を使用します。
使用材は桧です。いい香りです。
基礎パッキンにはステンレス網ネットを覆い虫の進入を防ぎます。
床断熱材のカネライトもプレカット仕様。だからゴミが出ません。
床合板を張って養生をして完了です。
梅雨の中休み、続いてくれないかな。。。
倉敷市ログハウス新築現場にて。
久しぶりに現場で荷下ろしをしました。
事前に警察署に道路使用届を出して行いました。
荷下ろしが出来る条件として
1.敷地が広いこと(建物の大きさにもよりますが300坪程度は必要です)
2.道路が比較的広いこと(幅員6mは必要です)
3.コンテナでは無くトラックであること
今回はコンテナでは無く10トントラックでした。
いつもお世話になっているレッカー屋のオペレーターさんと、トラック運転手さんと、お施主様にも
お手伝い頂き、段取りよく約1時間で荷下ろし完了。
床組みのプレカット材も搬入され、あとはお天気次第です。
5月2日、大安吉日。
本日、倉敷市某所にて地鎮祭を行いました。
時折強風が吹く中ではありましたが、終わりまで何とか雨も降らず
無事地鎮祭を終える事ができました。
出会いはもう10年以上前です。
ご主人の定年退職を機にシフォンケーキと紅茶のお店を第二の人生として
スタートする夢を本当に実行されましたね。
本当に素晴らしい夢です。
そしてその夢を一緒に現実にしましょう!
一歩づつ着実にここまで来られたご夫婦には頭が下がります。
皆さんに愛されるお店を一緒に造りましょう!
昨日、倉敷市M様邸のログハウスのお引渡しを無事終えました。
出会いからほぼ2年。土地探しからスタートでしたね。
そして昨年11月から着工し、DIY塗装も頑張られましたね。
これから始まるログライフを十分にお楽しみ下さい。
おめでとうございました!
大工工事が終わり、今週はタイル屋さん、配管屋さん、電気屋さんと賑やかです。
タイル屋の中谷さん。
御年75。まだまだ現役です。
電気の森重さん。御年62?だったかな?
こちらも、まだまだ現役。あと20年お願いしま~す。ゲゲゲ!(森重さん)
配管屋さんのお二人はまだまだ若い!
そして私。
今日は天窓のロールスクリーンの取付。
上を向いての作業が厳しくなってきました。。。
まだまだがんばりま~ス。
いよいよ最終工程です。
室内のログの小口の面取りとサンダー掛けです。
ちなみにM様邸のログ材は桧です。(熊本県㈱佐藤林業加工)
サンダーを掛ける前はこのように面はモルダーでカットされた状態です。
当然角は角ばっていて、当たると痛いです。。。
これをサンダーで磨きます。
私は通常#120のサンドペーパーを利用します。
「小さいお子様やお年寄りが足元に当たっても痛くありませんように。。。」
Love注入!!!!!!!です。
こ~んな感じになりました。なでなで。
コンタクターには目に辛い作業です。。。
倉敷市M様邸の大工工事が完了しました。
ここで原親方の作業は終了しました。
原親方、お疲れ様でした!
吹き抜けを見上げるとこんな感じ
洗面化粧台は手造りです。
M様邸の見所はこの広い階段です。広くて歩きやすいんです。
二階も広々。
これより太田大工さんが下駄箱や収納庫の造作工事に入ります。
今週は電気工事と配管工事もあり現場は賑やかです。
私は、、、、サンダー掛けやります!
倉敷市M様邸。
昨日足場が撤去されました!
外壁の色がしっかり見えますね。
全部お施主様のDIY塗装ですヨ!
今日は洗面化粧台や下駄箱の造作の打ち合わせ。
今日は快晴で気温も高く春のような陽気なお天気です。
M様邸にももうすぐ春が来ますよ!