ログハウス
総社市S様邸のミニログ基礎工事です。
基礎としては布基礎になりますが、土間部分もコンクリート仕上げになります。
2m×4mの小さなミニログですが、お施主様の想いの詰まった立派なログハウスです。
今回ご覧の通り、住宅街での工事ゆえにコンクリートはポンプ車を使用せず
猫車で運びました。
約1.2㎥を30回往復しました。
ログハウスの組上げの様子をご覧になりたい方は個別にご対応させて頂きます。
ご希望の方はお電話(086-245-2202)もしくはメール(zushi@sketch-arc.com)
でご連絡下さい。
現在の所4月9日(土)より大工工事に入る予定です。
駐車スペースに限りがあるため日にち、時間帯をこちらで調整させて頂きます。
ミニログのログ材を荷下ろししました。
このところのウッドショックとロシア問題などで運送費もバカになりません。
今回、熊本までの材料運搬をスケッチでログハウスを建てて頂いたOBのK様にご相談
したところ快諾頂き、熊本まで引き取りに行って頂きました。
実はK様も熊本の佐藤林業の小国杉のログハウスを建てられたのです。
とは言え前日の深夜から不眠不休での運転と積込み作業。
本当にお疲れ様でした。
そしてお施主様のT様にもお手伝い頂き助かりました。
実はガレージの勾配が結構ありまして、小径木の丸太を利用して転がして
ガレージ内部に納めました。
今週から基礎工事に入り、来月から大工工事です。
なかなかお洒落なミニログですよ。
2M×4Mのミニログハウスです。
岡山県北東部、鳥取県と兵庫県と県境を接する美作市で地鎮祭を行いました。
昨日まで雨が続いていましたが、この日(3/20)は快晴!
先日敷地進入路の拡幅工事も終わり、敷地も綺麗に整地されました。
地鎮祭は美作市の豊國神社様にお願い致します。
現在、山口市に築約20年のログハウスにお住いのA様。
この度、定年退職を機にご実家に戻られたA様。
やはり住宅はログハウスがいいと言うことでスケッチをご選択頂きました。
また、山口市のログハウスの売買も奇跡的にご縁を結ぶことができ、とてもタイミング良く
お引渡しできました。
ログハウスが繋ぐ縁ですね。
来月初めから基礎工事に入ります。
A様おめでとうございました。
世羅町S様邸国産杉ログハウスの完成見学会終了しました。
ご参加頂いたお客様はもちろん、コロナ禍にも拘わらずご提供頂いた
お施主様には本当に感謝致します。
展示場を持たないSketchにとって、この見学会は本当に本当に重要な意味のあるイベントです。
コロナ禍のため一昨年からほぼ2年近く新築物件の完成見学会は不本意ながら控えていましたが、
S様もSketchで建てられたお客様の物件を見学されていたので、今度は自分たちの番と言う意味でも
「遠慮なく完成見学会を行って下さい」と言われた時には本当に心の底から嬉しかったです。
本音を言えば、S様と一緒に造り上げた自慢のログハウスを自信をもって多くのログファン
あるいはログハウスに憧れている方々に見て頂きたかったのです。
そういう意味でも本当にありがたく、感謝致します。
また、世羅町に関わるお客様、業者様には本当に色々とお力添え頂きありがとうございました。
最後によくお昼にお世話になっていたうどんの小川さんのカレーうどんは、本当に美味しかったです。
S様、本当にありがとうございました!!!!!!!
ありがとう世羅町、世羅町最高!VIVA SERA !!!
コンテナログハウス完成しました。
実は登山家のT様。母屋の増築をされたログハウスが登山の専門書や書籍や
道具で占領されて今回離れを計画されました。
どうせやるならやっぱりログと言うことでスケッチに声を掛けて頂きました。
只今書籍や道具を移動中。。。
渡り廊下がいい仕事をしています。
何度も既存の本棚の寸法を計算したので、きっちりと収まってます。
時間を掛けた甲斐がありました。
登山靴も綺麗に収まりました。
専門書の数々。なんでも鑑定団に出せば「驚きの〇〇まる!」かも。。。
大変お喜び頂き、こちらも感激です。
ありがとうございました。
スケッチのログハウスは全て「自由設計」「完全オーダーメイド」です。
キットのみの販売もOKです。(卸、小売りどちらも可)
セルフビルドもご対応いたします。
コンテナログの工事の様子です。岡山市中区。
初日に土台を午前中で組んだ時点で雨が降りこの日は終了。
こちらは二日目お昼頃の写真です。
夕方には桁(16段と18段)まで組上げ完了。
二日目は落し垂木と野地板、ルーフィング、ブチルテープで完了。
今回垂木は桁に乗せるのではなく、桁ログに落し込みました。
後で気付いたのですが、工場で桁の落とし込みの加工をしておけばよかった。。。。
こちらが窓のTバーです。すでにTの形になっているので施工が楽でした。
スポンとはめるだけです。
ログの妻側の目地と小口はすべてコンシールでコーキングしました。
雨水対策です。
今日から二日間かけて塗装スタート。
塗料はコンゾラン(水性造膜タイプ)を使用しました。
二回塗装します。
大工工事は正味二人で二日で野地板までは完了しました。
一人でも四日あれば出来ると思います。
段数も少し下げてもいいと思います。
DIY向きのコンテナログハウス。是非チャレンジしてみて下さい。
見学ご希望の方はスケッチまでお電話下さい。
電話 086-245-2202(担当/図子(ズシ))
#ミニログハウス
#コンテナログハウス
#木のコンテナ
今日から岡山市内でコンテナログの組上げが始まりました。
少し冷えましたが青空で風も無くいい天気です。(しかしこの後雲行きが怪しく。。。)
こちらは先月行ったブロック基礎です。
コンクリートブロック1段仕上げです。
まずは基礎パッキンを敷き詰めていきます。
そして土台を敷き詰めていきます。(ここまでは順調でした)
そして午後二時。神戸からユニックでログ材が運ばれてきました。
(少しづつ雲行きが、、、天気予報は晴れなんですが。。。)
ログ材はパイン材のラミネートです。
今回はノッチでは無く、蟻継にしました。
1段目を終えたところで雨が本降りになってきたので本日終了。
気持ちを入れ替えて明日から頑張ります!
ちなみに完成予想はこんな感じです。
まるでコンテナのような形なのでスケッチでは「コンテナログ」と言ってます。(勝手に。。)
今回のサイズは1800×4550です。
サイズや高さは自由です。(確認申請が必要なサイズは不可)
DIYがお好きな方は是非チャレンジしてみて下さい。
ご見学ご希望の方は個別にご対応させて頂きます。
#DIYログハウス
#コンテナログ
#ミニログ
#木のコンテナ
昨年秋にお引渡しした倉敷市のログハウス店舗「aura」に行ってきました。
シフォンケーキと紅茶の喫茶店です。
今回は3月オープンに向けての広告やチラシの写真撮影にお声掛け頂き、
プロカメラマンの梅木さんとお邪魔しました。
外構工事も終わり、今はオープンに向けて試作試作の日々だそうです。
こちらは残った丸柱をご主人がチェンソーで半割にしたテーブルです。
椅子の色もお洒落ですね。
こちらの薪棚や目隠しフェンスも全てご主人の手造りです。
基礎も自分でされたんですよ。器用ですね。
お店の名前は「aura」ご主人命名です。ラテン語で「香り」だったかな?
看板も手造りです。
玄関ドアの色がアクセントで綺麗ですね。
こちらの薪籠は奥様が勤められていた金属加工会社からのプレゼントだそうです。
素材はステンレスだそうです。
室内のカウンターです。カウンター上部には今は空の瓶ですが、これにこれから
ご主人が選ばれた紅茶の葉が詰められていきます。
こちらが客室。テーブルは天端をご主人が材木屋さんで購入してきたものに
大工さんに脚を造ってもらいました。椅子はログの予備材でベンチを造りました。
今日は外はとても寒かったですが、中はこの薪ストーブのおかげで温かかったです。
少し暑いくらいです。燃料は工事で出た端材が大活躍!薪を使うのはまだまだ先かな?
こちらが厨房。レイアウト、すごく悩みましたね。
もうすっかりマスターです。
カウンターの天端もスケッチではログの床塗装でお馴染みのリボス社のアルドボスをDIY塗装。
デッキに出るドアの取っ手は、ご夫婦で探された流木を付けさせて頂きました。
お皿たちも全て蒜山の作家さんにオーダーで作って頂きました。
そしてプレプレオープン?で試作のシフォンケーキと紅茶を頂きました。
幸せ~~~~。
構想から10年以上。本当に現実になりました。
とってもとっても楽しい工事でした。
ありがとうございました。
オープンが楽しみです。
広島県世羅郡世羅町ログハウス(新築S様邸ログハウス)の大工工事が本日終了致しました。
このところ毎朝氷点下が続く中での、デッキ工事は痺れました。。。。
原親方、小山大工さん本当にお疲れ様でした。
そしてお施主様のS様。本当にお疲れ様でした。
凄い!お見事!、、、です。塗装はS様のDIYです。素晴らしい!
専業農家のS様。年末の大変忙しい中も、休憩も惜しまずDIY塗装頑張りましたね。
私はそんな方が大好きです。応援したくなります。
そんな方にログハウスを建てて頂きたい!
頑張った方のご褒美ですね。
来週からベテラン大工の太田大工さんにバトンタッチで造作に入ります。
キッチン、食器棚、洗面化粧台。。。楽しみです。
あ~でも寒い!
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
#ログハウスのスケッチ
広島県世羅郡世羅町S様邸新築ログハウス現場。
今週水曜日からログハウスの瓦葺き工事が始まりました。
ログハウスの瓦工事は世羅町の小川瓦さんに施工して頂いています。
今回は小川瓦さんのお勧めでこの地域では一般的な石州瓦を使用させて頂きました。
高い焼成温度が強い瓦を作る、強さに定評の石州瓦
石州瓦は島根県の西部で生産される瓦で約400年の歴史を持っています。現在は三州瓦の次の生産量を有しています。
石州瓦は次のような特徴を持っています。
1 防寒性能:寒さに強いは石州瓦の代名詞、凍りにくく吸水率が低い
2 防火性能:燃えない粘土瓦を使用
3 耐衝撃性能:JIS企画の約2倍の強度を誇る衝撃性能
4 耐久性能:腐食変色、酸性雨、アルカリにも強い
5 耐震性能:瓦屋根は耐震性能が高い屋根材
6 耐風圧性能:ずれない組み合わせが生むはがれない瓦
7 省エネ性能:断熱性・耐久性・自然性のバランスが生み出す省エネ性能
8 防水性能:あらゆるテストの結果水を通さない防水性
9 塩害性能:海の近くで生まれたかわらならではの塩に強い
S様は薪ストーブを使用されるため、メンテナンス用に雪止め瓦を煙突までの導線と煙突廻りに施工します。
大工工事も2階の間柱が施工され順調に進んでいます。
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
#ログハウスのスケッチ
広島県世羅郡世羅町新築ログハウス工事現場のS様からリアルな写真がラインで届きました。
今日はお天気で家族みんなでログハウスのDIY塗装されているそうです。
今日はログの外壁の窓やドアに付く幕板を家族みんなでDIY塗装されています。
幕板が窓枠に付いた状態では裏面もその部分のログ壁も塗れません。
こうやって付ける前に裏面もログ壁も塗れば完璧です!
S様はご夫婦と3人の子供さんの5人家族です。
一番下は小学校2年生の男の子。彼も十分戦力です。
みんなでログハウスのDIY塗装を楽しんで下さい。
なんとも微笑ましい。
これがスケッチ流ログハウスライフです。
う~。おいらも早く行きたい。。。
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
#ログハウスのスケッチ
10月25日からログハウスの組み上げ工事が始まった広島県世羅郡世羅町のS様邸。
初日こそ雨模様のため午前中で切り上げましたが、その後は快晴!
ログハウスの屋根ルーフィングまで順調に進みました。
10月31日(日曜日)無事上棟式を行いました。
この度は仏式によるログハウスの上棟式でした。
ログハウスの屋根のルーフィングは遮熱ルーフィングを使用しました。
ログハウスの二階妻壁の透湿防水シート張りまで完了。
ログハウスの電気工事も着々と進んでします。
まずは二階外壁と軒天板張りから進めていきます。
S様ログハウスDIY塗装もスタートしましたヨ!
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
#ログハウスのスケッチ
広島県世羅町新築ログハウス現場。
床組み工事が終わり、足場工事も完了しました。
ログの通り看板も設置完了!
いよいよログ材が今週熊本から世羅町へやって来ます!
いつもこの時期は緊張します。。。
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#国産材ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス
広島県世羅町ログハウス(S様邸)の基礎工事が今週初めから本格的始まりました。
まずは捨てコン。鉄筋を配置する前に行う作業です。
そして本日配筋検査を行いました。
図面通りに鉄筋が配列緊結されているかの確認です。
人通口の補強筋の確認も。。。
こちらは給水と排水の先行配管です。ベースコンクリートを打つ前に仕込んでおこいます。
このところ秋を思わせる涼しい天気でしたが、今日は暑ち~かったです。
週明けにベースコンクリートを打ちます!
#広島県ログハウス
#世羅町ログハウス
#中国地方ログハウス
#国産杉ログハウス
#DIYログハウス