本日、源照寺様ミニログハウスが完成しお引渡し致しました。
イベントで集まった募金119500円(参加日19500円+源照寺募金10万)は後日
AMDAを通じてウクライナ支援に全額寄付させて頂きます。
今回このイベントの趣旨に共感頂き、ご協力頂きました源照寺様並びに住職の藤丸様に深く感謝致します。
世界の平和が不安定な中、何かログハウスを通じて力になれないかと考えた中での
DIYスクールでした。
今回色々な気付きもありました。
それらを参考にそして反省して次回のスクールに生かしていきたいと思います。
今回DIYスクールに参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
そして施主様である源照寺様(藤丸様)ありがとうございました。
ログハウス
A様邸新築ログハウス工事が終わり、週末は完成見学会を開催させて頂きました。
広告を出しての見学会は実に4年ぶりの開催でした。
再来年計画されているお客様や
OB様の友人の方や
初めてログハウスをご覧になる方や
沢山の方にログハウスの素晴らしさやライフスタイルをご覧頂き感無量です。
A様手造りのトールペイントも飾って頂きました。
こだわったステンドグラスの照明もいい感じです。
そして先日設置したデンマークのHeta社の薪ストーブの火入れも行いました。
販売施工会社の㈱小畠の小畠社長が火入れのご説明をして頂きました。
ガラスの中で揺れる薪の炎はいつまでも見ていられますね。
最後に皆さんと記念写真を撮らせて頂きました。
出会いから2年。本当に数々のドラマが有りましたが今日の日を迎える事ができて
本当に感謝致します。
A様これから思いっきりスローライフ、ログハウスライフ、薪ストーブライフを
お楽しみ下さい。
美作現場もいよいよ最終工事。
まずは産業廃棄物の撤去です。
木っ端は全て木っ端倶楽部の方が引き取りに来られたのでゼロです。SDGsですね。
そしていよいよ薪ストーブの設置です。
薪ストーブはお施主様が直接ご購入された薪ストーブ老舗の「小畠」さんです。
小畠さんHPはこちら↓
https://kobatake.co.jp/
20年前に山口でログハウスを建てられた際にも「小畠」さんで購入されたそうです。
今回の薪ストーブはデンマークのHeta(ヒタ)社の薪ストーブです。
まずは建物近くまでトラック横付け。
専用の荷車で掃き出し窓まで移動。ここからは人力です。
事前にストーン(石)を室内に運び、本体のみを荷車で移動していますが
これだけでも130kgほどあります。大人3人がかりで運ばれました。
続いて二重煙突設置。
煙突真下に微調整。かなり大変そうです。。。
そしてストーンの設置。これも「石」なのでかなりの重量です。
そして最後のスライド煙突を設置。
なんともスタイリッシュでカッコいいですね。
Heta社の薪ストーブはスケッチでは初めてです。
「火入れ」が楽しみですね。
スケジュールが合えば見学会二日目の日曜日に火入れの予定です。
薪ストーブとログハウス。最高の組み合わせですね。
本日、原親方の大工工事が全て完了しました。
最後の最後にお客様御支給のステンドグラスを取り付けてもらいました。
とても思い入れのあるステンドグラスです。
コロナの関係で大工工事がかなり遅れてしまい7月の炎天下でのスタートと
なってしまいましたが、本当にお疲れ様でした。
お施主様も大変ご満足頂いています。ありがとうございました。
外部では水道屋さんが頑張ってます。
本日いよいよ水道メーターを取り付けました。
あともう少しで頑張って下さい。
そして内部ではカーテン屋さんとお施主様との打ち合わせ。
月末お引渡しに向けてみんな頑張っています。
10/29(土)、30(日)は完成見学会を開催します。
是非素敵なログハウスをご覧ください。
(*見学会は完全予約制となっております。このHPよりお申込み下さい)
お申し込みはこちら↓
https://sketch-arc.com/news/16955.html
美作市新築ログハウス現場。
工事も最終工程に入りました。
内部の照明器具の取付。
トイレ便器や手洗い器の取付。
外部は給水と排水の配管作業。
もともと石の多い場所でしたが、予想が的中。。。大きな石にぶつかりました。
空間が狭いため大きな重機が入らないので、石割は人力です。
これがかなり大変な作業なんです。
どうにか割ることが出来ました。
内部では二階ベランダの拭き掃除。
綺麗になりました。
二階の作業が全て完了したので、まずは木部のサンダー掛け。
次に養生を剥がして掃除機掛けスタート。
この作業は創業以来欠かしたことのない私の作業です。
出会いからこれまでの事を思い出しながら、感謝の気持ちで心を込めて
ゆっくり優しく作業させて頂いています。
10月29日(土)と30(日)の2日間は久しぶりの完成見学会です。
(完全予約制のあtめ、このHPからお申込み下さい)
職人さん達が真心こめてお造りした自慢のログハウスを是非ご覧ください。
お待ちしております。
美作市A様邸新築マシンカットログハウス現場。
今月末の完成お引渡しに向けて現場は賑わっています。
ハンガーラックの取付。
薪ストーブタイル張り下地施工。
電気工事。
なかでも勝手口ポーチは当初コンクリート仕上げの予定でしたが、
ログと隣の倉庫の犬柱の間に配管スペース用の土間があるので、
今後のメンテナンスを考慮して、木製ポーチの変更をお勧めしたところ
快諾頂き、現場で出た端材でお造りしました。
太田大工さん、ありがとうございました。
素敵な勝手口ポーチが完成しました。
10/29(土)、30(日)はお施主様のご厚意で完成見学会を開催致します。
事前予約制のため、ホームページからご予約お申込み下さい。
是非素敵なログハウスを実際にご覧ください。
岡山県美作市新築ログハウス工事現場。
外部配管工事三日目。
スロープの下は石だらけでした。
掘っても掘っても石だらけ。
これを先人達はどうやって運んだんでしょう?
重機でも大変な作業を、先人たちは牛と人力で運んだんでしょうね。
凄いですね。
塗装は最終段階です。
玄関ドアの仕上げ塗装です。
もちろん職人は田口さんです。
外壁と同じくシッケンズフィルターセブンで仕上げました。
私は室内のログ小口の面取りサンダー掛けを。
まる~く、やさし~く磨きました。
秋晴れです。気温もぐんぐん上がり近くの山ではなんと!ツクツクボウシが鳴いてました!
確か何年か前にも同じ時期で県北で鳴いてました。
しばらく温かくなりますように。
岡山県美作市のA様邸新築ログハウス現場です。
昨日から建物外部の配管工事が始まりました。
今日は2チーム体制です。
1チームは既存母屋の水道メーターから分岐する配管工事のため、スロープの
コンクリートにカッターを入れハツリ作業をしています。
かなりコンクリートの厚みが深く手こずっています。
2チームは建物基礎に先行配管していた排水乞口を掘り出し配管を繋いでいく作業です。
こちらはすぐ隣に倉庫と犬走コンクリートがあり、スペースが狭いため
手掘り作業になります。
まだまだ作業は続きます。
建物二階では親方が吹き抜けの手摺を取り付けていました。
今週末で大工工事は完了予定です。
月末の完成見学会まで、ノンストップで頑張ります。
美作市新築ログハウス現場。
県南のリフォーム工事のため5日ぶりの現場です。
デッキ手摺が出来上がっていました。
手摺は全て岡山県産「桧」です。
ここで塗装に入りたい所ですが、まずは小柱の根元にコーキングをしていきます。
これで小口から水が入るのを相当期間防ぐことができます。
使用しているのはログハウス専用の「コンシール」です。
そしていよいよ塗装です。
塗料は外壁と同じシッケンズです。
そして職人はログの塗装と言えばこのひと、田口さんです。
木のこと、塗料のことを知り尽くしたベテラン職人です。
まずは1回目塗装完了。
今週で大工工事終了予定です。
完成見学会までノンストップで頑張ります!
皆さん是非ご見学にお越しください。
台風一過
秋晴れの美作市A様邸マシンカットログハウスの足場が撤去されました。
青い空。緑の山々。映えますね。
足場が外れて景色も一遍しました。
内部の様子です。
かなり細かい作業に入っています。
こちらはキッチンが収まるログ壁です。
この収まりが写真で理解できたら、かなりのログツーです。。。(笑)
今回のプランで一番頭を痛めたところでしょうか。
洗面化粧台も同じく。
設備が収まると見えなくなってしまう肝心な所です。
完成見学会では見えない、構造見学会ならではの部位です。
(*実際今回の構造見学会で一番質問が多かった所です。)
そしてこちらも重要な箇所。
サッシ枠の上部の隙間!
そうですね。セトリングスペースですね。
こちらもしっかり断熱材を充填しています。
こちらも完成すると見えなくなる所です。
今回は長期間の構造見学会を開催させて頂きました。
ご提供頂いたお施主様には深く感謝致します。
またご遠方からお越しいただいたお客様には本当に感謝致します。
今後のログハウス計画に是非参考にして下さい。
美作市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日1階デッキ床張りが完了しました。
デッキ仕上材は堅木のセランガンバツです。(スケッチ標準仕様)
幕板、柱、階段は最終工程の予定です。(10月初旬かな??)
これで材料の運搬が楽になりました。
事前に根太、セラン裏側塗装済です。
二階床張りも完了して、現在内部妻壁と間仕切り壁の羽目板施工中です。
収納部分の内部はOSB仕上げです。
只今、お施主様のご厚意で今月末まで毎週日曜日にログハウス構造見学会を開催中。
事前予約制のため、参加ご希望の場合はスケッチホームページから
お申込み下さい。
スケッチホームパージはこちら↓
https://sketch-arc.com/
現在2F内部工事の最中です。
天井仕上げが3/4程度完了しました。
一部間柱が立ちました。
1Fは電気の配線工事がほぼ終了しました。
今しか見えない電気の配線です。
只今毎週日曜日に構造見学会を開催しています。
ご覧になりたい方はHPよりお申込み下さい。↓
https://sketch-arc.com/
岡山県美作市新築住宅ログハウス工事現場。
瓦工事が完了しました。
猛暑の中、毎早朝から大変お疲れ様でした。
塗装も順調に進んでいます。
今回はDIY塗装では無く、プロによる塗装(塗装職人の田口さん)です。
こちらのログ壁は1回塗り(左下ログ)、2回塗り(左上ログ)、3回目(右ログ)です。
とても分かりやすいですね。
今回のA様邸より塗装仕様を変えました。
これまでシッケンズHLSeを4回塗装していましたが、今回からHLSeを2回塗装(浸透式下地)
フィルターセブン1回塗装(造膜式仕上げ)にしました。
フィルターセブンなかなかいいですね。
次に2階の妻壁です。
スケッチの場合、薪ストーブを使用する場合は2階をログ積みにするとセトリングで
屋根勾配が変形するため、軸組をお願いしています。
白いものが透湿防水シート。横に打っている木が通気胴縁です。
通気が必要なので胴縁に溝(通気口)があります。
下から天井垂木に登り棟から抜ける仕組みです。
こちらは軒です。破風に溝を掘って軒天板を差し込みます。
こちらは2階妻壁です。
既に仕上げ板の施工完了です。
こちらは2階内部の様子です。
まだ断熱材が入っていません。
こちらは天窓です。既に電気の配線の準備が出来ています。
こちらは1Fの天井の様子です。根太を金物で留めています。
(大引き式の場合は不要)
こちらはユニットバスの様子です。
サッシに特殊な留め方をしています。主に分電盤は洗面脱衣室に付けるため配線が集中しています。
ユニットバスはもう過ぎ付きます。
こちらがキッチンです。
今回の工事のポイントの一つです。
只今毎週日曜日にログハウス工事中見学会を完全予約制で開催中です。
ご興味ある方はこのホームページからお申込み下さい。
今しか見れないログハウスの様子をご覧下さい。
7/11(月)から美作市A様邸の住宅ログハウスの組上げが始まりました。
今回は総勢7名の原親方チームです。天気予報は小雨マーク。。。
まずはログ積み。通りの段数毎にログを乗せてダボを打っていきます。
こちらはダボの先端を少し細くして入りやすく加工しています。
段数が上がると脚立と足場板の上に登ってダボを掛けやで打っていきます。
最上段のログが収まったら二階床根太を金物で留めていきます。
外では親方が桁、母屋、棟木に垂木の墨出しをしています。
上では職人が二階の小屋組みを行っています。
桁、母屋、棟木は専用のL金物を打ち付けます。
その頃二階はさながら戦場です。
垂木を指示された長さにカットする者。その垂木を母屋や桁に打ち付ける者。
打ち付けられた垂木の軒の出の墨を打つもの。その墨に従って垂木をカットする者。
誰一人手を止めている者はいません。
こちらの穴は天窓や煙突の垂木に通気を取るために横穴を空けています。
足場上部から。
そして野地板を垂木に打ち付けていきます。
最後に天窓や煙突を納めます。
そして中では妻壁や桁壁の間柱をカットする者。
その間柱を納める者。
最後に瓦屋さんが遮熱ルーフィングを設置してひとまず今週は終了です。
今回は雨との戦いでした。
こちらがスケッチのログ仲間です。
夕方のヒグラシの鳴き声が少しばかり涼しさを感じさせてくれます。
こちらはダボ打ちの様子。
こちらは垂木金物の釘打ちの様子。
ガーデンログハウス(勝手に命名)が完成しました。
実は当初B社規格のミニログハウスを気に入られたお施主様。
B社の規格は間口が4.5m。ギリギリ希望の場所には入らなくて
B社では規格外は対応出来ないため、スケッチにご相談に来られました。
スケッチは全てオーダー発注なので、もちろん対応可能。
材料は国産杉を使用。床、屋根も断熱材を使用した立派なログハウスです。
先日、板金工事、大工工事が完了しました。
GWにお施主様が床を塗装されて、GW明けに水道工事を行ったら全ての工程が終了です。
窓から見えるお庭の樹木がまるで絵画のようで素敵です。
今回4m×2.1mのログハウスでしたが、スケッチは全てオリジナル設計ですので
大きさは、間取りは自由です。
またセルフビルドも対応しています。
もちろんキット販売も可能です。
お友達やご家族でログハウスを建ててみませんか。。。
価格(材料)に関しては仕様や建築条件によって異なるため個別にご対応させて頂きます。
参考として上記仕様(ログ材=国産杉、断熱仕様、屋根ガルバリウム、サッシペアガラス)で
概ね175万(税別)です。
上記には基礎工事、大工工事、電気工事、水道工事、塗装工事は含まれていません。
*仕様とはログの材料(国産材or外材)、断熱仕様かどうか、サッシのサイズや数、
屋根の仕様(瓦、カラーベスト、ガルバリウム、シングルetc)などです。
*建築条件とは、建築される場所(十分な荷受けができるスペースがあるか、また荷受けまでの
敷地アプローチが4t車がスムースには入れるかなど)、建築条件(建築確認申請が必要な地域
もしくは状態か)など