もう何度も来た現場。
被災で図面も全て無くなり、図面起しの為に何度となく現場に来ました。
天井板や間仕切り、床板が撤去され、それまで見えなかった骨組みが露に。。。
そして今日は起こした図面の構造図のチェックをスタッフと一緒に。
床板が外されキョットウオーク状態の2階。プルプル。
電気穴のチェック。
ほぼ一日がかりで確認しました。
よしよし。
ログハウス
プリジェクト“S”(SketchなのでS、まんまです。。。。)
まだ詳細はお伝えできませんが、昨年の大雨で被災された丸太ログの移設に向けたお話です。
そもそもログハウスが移設できるのか?と言うお話はここでは割愛させて頂きます。
詳しく聞きたい方は個別にご説明いたします。
「移設」、、、、できるんです。
今回は構造材の丸太のみの移設をします。つまり残りはぜ~んぶ廃材。
膨大な廃材になります。廃材=産業廃棄物=莫大なコスト(費用)がかかります。
捨てるものにお金がかかる・・・・・。何とかならんか。
そこでお施主様とご相談してあるプロジェクトを立ち上げました。
それがプロジェクトSの始まり。
簡単に言うと有志を募り(今回は選抜させて頂きました)、そのメンバーにボランティアとして
不要な部材を撤去して頂く代わりに、、、、撤去した部材は自由に持ち帰ってヨシ!とする。
そして選抜チームがこの3人。
皆さんSketchでログを建てられたOBさんです。
皆さん小さなお子様のいる若い家族で、なかなか自由な時間が取れない中、
お休みを使い、
ある人は出勤前に、
ある人は宿直明けに、
少しづつ、
そしてGWの休みを利用して、
なかなか外れないビスと格闘しながら、
地道に、
本当にお疲れ様です。工事前はこんな概観だったログハウスが
ここまですっきり無くなりました。
凄いぞ!プロジェクトSチーム!
倉敷市真備にて。
本日やっと各業者さんと現地で打ち合わせできました。
レッカー屋さん
足場屋さん
電気屋さん
水道配管屋さん
各々に解体移設に向けた説明を行い、問題点や課題を出してもらいました。
やはりベテラン業者さん。色々な意見が出ました。
課題はありますが、皆さん「何とかしてあげたい」思いは一緒です。
近隣はまだまだ被災の爪跡がいっぱいです。
年明けから本格的に動きます。
今日は午後から、先日お引渡ししましたM様邸のカーポートの束基礎工事を
太田大工さんと行いました。
「木製のカーポート」一度やってみたかった工事です。
カーポートそのものは年明け組上げます。まずは肝心な基礎工事です。
まずは大カネ(大きな直角三角形の板の枠)を作ります。
ここで先日フェイスブックに上げた不思議な筒が登場!
次に丁張り作業です。
(*丁張り(ちょうはり)とは 工事を着手する前に、 建物の正確な位置を出す作業のことで、
別名、水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とも言います。)
こんなイメージです。
そしてここで登場するのが水平器(もしくは水準器)。
この筒に水を入れてホースの中の水で高さを確認します。
全ての高さの墨出しを行います。
そしていざ掘り方。
おいらも。
深さ30センチ。掘ったら地面を叩き締めます。
むっちゃ疲れました。。。。。
重機でやると5分で終わりそうな作業をほぼ3時間。
明日はここに束基礎を設置します。
ふー。
築約20年のハンドカットログハウスです。
海を見下ろす山の頂上です。
思わず「ヤッホー」と叫びたくなる景色です。
ここ数年、デッキの床板が至る所で痛みが目立ち始めました。
今回は点検したところ14枚が痛んでいましたので、今回は対処療法として14枚の
床板のみの交換をお勧めしましたが、2~3年内に全部撤去して床組材の点検あるいは交換を
お勧めしました。
早朝建材屋さんに材料(防腐注入材)を引き取りに行って、
日曜日に床板を張り替えるるので、きょうは床板四面を事前に塗装します。
今日は途中まで汗ばむくらいに陽気な天気でした。
写真では分かりませんがFMラジオを音量MAXで聴きながらノリノリでやってます。
おかげで2時間程度で完了。
カマキリも名残惜しそう。。。
いつかこの木にツリーハウスを造りたいな。
先日お引渡ししたM様邸の写真が届きました。
撮影は梅ちゃんこと梅木さん。
これより膨大な工事写真を整理してアルバムを作成します。
施工写真にもアップしますよ。
その前にちょっとだけ。。。。
いいな~。
いいな~。
いいな~。
でした。
見学会二日目。今日も快晴です。
我ながら「いいログハウスだ。。。」
今日はどんな出会いがあるかな???
午前中、新規のお客様とOBのお客様で賑わいました。
プロカメラマンとカメラ談義で盛り上がってました。
二日間とも天気に恵まれ最高の見学会でした。
これでログハウスは完成し工事は完了しましたが、M様のログライフがスタートです。
最高の仕事をさせて頂き、ありがとうございました。
カーテンガ付きました。
すっかり生活観が出てきました。
いよいよ明日(10/27)、明後日(10/28)と完成見学会です。
明日27日はお施主様もいらっしゃいます。
OBの方々、新たな出会い、楽しみです。
本日午後から完了検査を受けました。
「木のええ香りがしますね~。」
「なんとも羨ましい家ですね~。」
と褒めて頂きました。
もちろん検査も問題なくクリア。
いよいよ完成、その前に月末は見学会です。
青空に青。
雲ひとつなく映えますね。
外の景色がまるど額縁の中のの絵のようです。
室内の掃除機かけも全て完了しました。
後は完了検査のみ。
そして来週週末は完成見学会です。
いい天気です。
本日で最後の掃除機かけ。
壁に、、、
床に、、、
階段に全ての掃除機かけ終了です。
M様もDIYのゴールが見えてきました。
火災警報器の取り付け。
窓拭き。
そして私が帰った後に床塗装完了の写真が届きました。
おまけに下駄箱も。
大変大変、お疲れ様でした。
いよいよ大掃除に入りました。
北側の窓から見える田んぼの稲穂が風に揺れる度に色が変わり綺麗です。
これからは、この窓の眺めで季節を感じますね。
二階の室内の小窓。
こちらも少しだけ非日常を体感できますね。
豊作を祝う地元のお祭りの幟が立ち出しました。
いよいよ秋本番ですね。
現場も完成に向けてあと少し。
月末の27,28日と完成見学会開催しますよ!
M様邸現場は本日
建具屋さん、電気工事屋さん、ガス工事屋さん、大工さん、そして私と過密状態。
建具屋さんはお馴染みの沼田さん。
今回も開き戸、引戸、観音開き戸といっぱいお願いしました。
期待の若手職人です。
そして電気の森重さん。
照明器具とスイッチのテストです。
妥協を許さない人です。
室内の明かりが灯されると、やっぱりいいですね。
そして大工の太田さん。
床の死に節の補修工事です。
こんな風になりました。
そして私はタイルのコーキング。
老眼には厳しい作業になってきました。
なんとか完了です。
あと少し・・・・。がんばります。
このところ毎週末台風対策をしているような。。。。
今日もM様邸の外部の台風対策へ。
時折強風が吹き台風が近づいている気配を感じますが空は久しぶりの青空。
あたりの田んぼの稲穂も色づき膨らみも増してきました。
どうか台風さん被害を出さないでネ。
明日は造作棚をいっぱい造ります。
台風がやってきている日曜日。
早朝M様邸に作業に入りましたら既に先客が、、、、。
予想通り電気の森重さんでした。ご苦労様です。
そして気になる昨日のタイル貼り。
いいじゃないすか。キッチンの端っこの部分だけどうしてもタイルカットが
必要だったのですが、なんと!洗面化粧台のミニタイルがジャストフィット!されていました。
そこへM様ご夫婦参戦。今日は難しいメジ処理です。
こちらもメジ専用の材料を捏ねたかと思うや否や「エイ!」って感じで奥様が
躊躇無くタイルの上に目地材を塗りだしました。
またしても潔し!
どんどん進みます。
そんな事お構い無しに工事を進める電気の森重さん。
実はかなり気にしてくれてまして、照明ライトを貸してくれました。
目地が乾く手前でご主人が濡れたスポンジではみ出した目地材をふき取っていきます。
これぞまさに夫婦の証。
どうですか。お見事!
私も始めてタイルのDIYに挑戦しましたが、これは楽しいです。
これから新築やリフォームを計画されている方は是非お勧めします。
M様と現地にて収納棚と下駄箱の造作の件で打ち合わせに現場に行くと
なんと!奥様がタイル貼りDIY真っ最中!
先日来、LINEと現場で貼り方と必要な道具と材料をやりとり。。。。
「練習は?」と聞くと
「You Tubeでイメージトレーニングはバッチリ」
と!!!!!
なんと男前!潔いい!
確かに今はネットで材料も購入できて便利ですよね。
にしても潔いい!アッパレ!
見てくださいこの出来栄え。
その後別の現場に打ち合わせに行くと、ご主人からLINEで画像が届きました。
本当に凄い!
アッパレ!
その間ご主人は床塗装に専念。。。。
こちらも地味に大変です。
10月末には「完成見学会」を予定しています。
ご夫婦もお時間があればいらっしゃると思いますのでタイル貼りに興味のある方は
是非直接聞いてみて下さい。
キッチン台の造作工事完了。
今日はその上の吊戸棚の取り付けです。
事前に床で造った吊戸棚の枠を天井に付けるわけですが、吊戸棚の重量が40K強と重いため
あらかじめ下地を打ち込んでいます。
その位置を天井板に印を付けて、
エイ!と持ち上げて片方を支えて、その間にコーチボルトで留めていきます。
罰ゲームじゃないよ。
無事完了。
今日は玄関タイルも張りました。
「木栓」って聞いたことがありますか?
家具などを造る際に釘やビスの頭を隠すための伝統的な技法です。
今回は造作キッチンで説明します。
こちらは袖壁のビス穴。
こちらに木工ボンドを流し込み、丸棒を打ち込みます。
小さな鋸で根元を切ります。
サンダーをかけるとこの通り!
綺麗でしょ!
M様邸現場では、
太田大工さんは造作中・・・。
電気の森重さんはコアでログ壁に穴あけ中・・・。
そして施主のM様はDIY中・・・。
みなさんそれぞれの役目を作業中です。
頑張れ~!
M様邸のログハウス新築工事の大工工事が完了しました。
今日は朝から磨きです。
これも大事な作業です。数日かけて行います。
ログハウスの、いや全ての木造建築の出来栄えは大工さんにかかっていると
言ってもいいと思います。
私はいい大工さんと一緒に仕事が出来て幸せです。
時には意見がぶつかる事もあります。でもそれは前向きな話です。
今回もいっぱい勉強になりました。
お疲れ様でした原親方。
まだまだ工事は続きますヨ!