スケッチブログ

ログハウス


M様邸の外部配管工事が始まりました。

こちらはデッキ下の雨水の配管です。これでデッキ工事ができます。

こちらは建物内部との配管接続です。

こちらは先日埋設した浄化槽と枡との勾配を確認中です。

まだまだ工事は続きます。

2018年9月11日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

M様邸の建物周りの土を入れました。

隣との地盤面が低かった事や最終枡までの距離があったため浄化槽の肯定差を
取りたかったため建物外周を地上げしました。

こちらは先日埋めた浄化槽です。
天端コンクリートを打つ際に蓋の高さを調整します。

少し秋を感じました。

2018年9月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日、M様邸の浄化槽設置です。

デ、デカイ!
そうなんです。M様邸の浄化槽は7人槽なんです。
一般的には5人槽が多いと思いますが、床面積が大きいM様邸は必然的に7人槽になります。
まずはユンボで掘っていきます。

もともと田んぼだったので表面を掘ると粘土土が出てきました。
規定の寸法を掘って測定。

台風一過で少し暑さも和らいだ気がしますが、まだまだお茶が欠かせませんね。

2018年9月05日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

台風も去り、これで少しは涼しくなると期待していましたが
期待を大きく裏切られ、またあの暑い真夏の青空と入道雲になってしまいました。

今日はM様暑い中ご夫婦でDIY塗装をされています。

いい笑顔。
無理しないでくださいね。

2018年8月26日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

お盆明けから大工さんの応援が入り3人で行っています。

しかも仲間内のベテランだから早いです。

みんな自分の持分を理解しているのでどんどん出来上がっていきます。

今週いっぱい3人体制です。

室内の窓枠が付きました。

2018年8月24日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

台風が直撃しそうなので台風対策を。
足場、建物周りの飛んで行きそうなものをチェック。
できれば避けて頂きたいものです。
全てのチェックと作業が終わり建物を眺めて、あらためて「美しい」と思いおもわずパチリ。

やっぱりログハウスっていいな。

すみません。自画自賛でした。

2018年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

午後からM様邸の塗装に入りました。
昨日東側の軒天3回目塗装にが完了したので、今日は西の軒天へ。

西日が少し厳しかったですが、心地良い風が吹き塗装日和です。

東側のログ壁の上段は4回目の塗装です。

完了!

明日は「工事中見学会」です。

2018年8月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

こちらもお盆明けの業務再開です。
空が少し秋っぽくなってきたかな?

今日は軒天板の三回目塗装です。
通常軒天は二回塗装ですが、足場があるうちに塗っておきます。

こちらのログ壁の上段は四回目塗装完了です。

2018年8月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

ここ数日曇り空が続き、ほんの少しだけ暑さも和らいでいます。。。

M様邸の近辺は岡山市内ですがまだまだ田んぼだらけです。

今日はログ外壁の入隅のコーキングを行います。
入隅とはこの部分です。

ログ材の雨水対策は各メーカーも施工会社も対応は様々です。
今回のM様邸のログ材は佐藤林業さん加工のログ材で雨水対策としてノッチに加工を施していますが、
スケッチでは更に外壁の入隅のタテラインにコーキングを行います。
コーキングもこれまで色々と試してみましたが、今はこちらのコンシールを使用しています。
コンシールはこちら。

コーキングをするとこちら。

少し目立ちますが、乾くと色も馴染み、また塗装をするとほとんど目立ちません。
塗装をするとこのようになります。

ノッチの数にもよりますが、ほぼ半日作業です。
ひとてまですが、とても大事な作業です。
組上げからほぼ1ヶ月。ノッチのボルトが5mm程度下がりました。

2018年8月10日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

超~暑い中、工事中見学会に起こし頂きありがとうございました。
お盆休みがあるため、日曜日でしたが大工さんも休まず作業をされてたのでよりリアルな
現場をご覧頂きました。

まずは内部から。。。

まだ天井板の施工途中で、どんな風に断熱材が入っているのか、断熱材の中はどれ位の温度なのか
体感して頂きました。
次に外部。実際にDIY塗装を体験して頂きました。

最初はすこしぎこちなかったですが、慣れるとスイスイ。

二回目塗装がどれくらい違うかも体験して頂きました。

そこへOBのO様が差し入れを持って来て下さいました。

DIY塗装中のM様となにやらヒソヒソ。
地図も出していないのに勘で来られたそうです。
うちのお客様はそんな嗅覚がすごいんですよ。
皆さん本当にありがとうございました。

2018年8月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, イベント情報 |

M様邸ログハウス現場。
今日はカーテンの打ち合わせ初日でした。
カーテンコーディネーターは水島ボードセンターのよっちゃん(福田さん)にお願いしています。

まずはイメージを聞いて。。。。。

サンプルを見ながら。。。。。

各窓を見ながら。。。。。

まずは初回のプレゼンを後日ご提案いたします。

2018年8月03日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

栄悠ハウス様現場、鋼管杭2日目作業です。
6mまで打たれた杭に更に6mの鋼管を継ぎます。
これまた重機で筒状の杭をワイヤーで持ち上げて、

「もうちょっと右」とか「もうちょっと上」と言うのかと思いきや、そこは阿吽の呼吸。
首を少し動かす程度で左右上下オペレーターさんに伝わっています。

「合体!」

そしてそこから溶接です。
この猛暑の中「溶接」ですよ。「溶接」ですヨ!

連日の猛暑。もうしゃべるのもいやになるくらいの暑さの中で・・・・、

頭が下がります。

そして打ち込んだ後に周りを掘り込んで、コンクリートベース部分まで鋼管杭をカット
して蓋をします。

これで一つ完了です。

本当にご苦労様でした。

2018年8月02日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

M様邸ユニットバス設置工事日です。
このブログを見ている方はもうお馴染みですね。
そうです。ユニットバスは現場で組み立てるのです!
以外に知らない人も多くて、組み立てられたものが運ばれて来るものと・・・・・。なんて方もいます。

バラバラの部品をメーカー指定の工事業者さんが組み立てます。

ほぼ一日仕事です。

そのころ屋根の上では。。。。。
猛暑の中、板金屋さんが天窓の水切り施工に格闘中。

私も登って収まりを確認しますが、恐ろしく暑いです。

今日は午前、午後と二回、ログ壁二回目塗装しました。。。。

照かってるでしょ。

2018年8月01日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

M様邸の瑕疵保険検査日です。
瑕疵保険って何?正式名称は「住宅瑕疵担保責任保険」です。
「瑕疵担保?」「担保責任?」?だらけですね。
詳しくは国土交通省のこちらのHPをご覧下さい。↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/03-consumer-files/08-newhouse-about-low-items/02-insurance.html
保険会社のハウスジーメンから委託された「岡山県建築住宅センター」の検査員の方が来られます。

垂木の金物、天窓の収まり、妻壁の収まりなどなど約30分の検査でした。

当然問題なくクリアしましたヨ!

2018年8月01日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

昨日は台風対策で足場の養生を全て巻きました。

この時点では雨もなく、雲がかかり時折風も吹き折角なので軒天の塗装をしました。

明けて本日、早朝に岡山県を通過し午後から現場へ。
風はやや強めですが、暴風ほどでもなく。。。

ナナフシも気持ちよさそうだったので。。。。

北側の軒天の塗装をしちゃいました。

てっかてっか。

2018年7月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

台風の進路が気になります。
北側の軒天の一回目の塗装が完了しました。

室内はサッシが取り付けられました。

間柱も付けれらました。

これらはログハウス特有の収め方になっています。
今日から妻壁のサイディング工事も始まりました。

週末の台風の進路が気になるところです。
取りあえず足場の養生を二面まとめておきました。

残りは明日判断します。

2018年7月27日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

M様邸先週末からの様子です。
防蟻処理しました。職人さんアチー中ご苦労様でした。

デッキ丸太柱が付きました。

こちらも外での作業アチーかったです。

玄関ドアが付きました。こちらはシンプソンの商品です。
応援大工の小山大工さん、アチー中ありがとうございました。

電気配線の最終確認を現場でお施主様と確認しました。

そしてご主人DIY塗装本格参戦です!

幟を付けさせて頂きました。

屋根板金工事は地獄です。。。。
しっかり休憩、給水してもらってます。

おいらも塗装がんばってます。。。

とにかくアチーです。

人はこんなに汗をかくんだ・・・・・。

2018年7月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

暑いです。。。。
板金屋さんは、それはそれは大変です。
遮熱シートからの反射の熱と光と格闘しながら頑張っています。
今回の屋根材はディーズルーフィングです。
ディーズルーフィングに関してはこちらをご覧下さい。
http://www.deetrading.com/dsroofing/about/

妻壁は現在下地の合板の上に透湿防水シートを張って、胴縁を打っています。
この上に無地のサイディングを張ります。
今の文章の中だけでも「妻壁」「下地の合板」「透湿防水シート」

「胴縁」「サイディング」と聞きなれない単語、もしくは聞いた事はあるけど

何のために使うの?という言葉がいっぱいですよね。

こちらは胴縁。小さな穴があるのが分かりますか?
こちらの黒い物はストローの塊のような素材です。

これらは全て意味があって施工しています。
こちらはどうして塗装(青)をしているのでしょうか?

これも意味があります。
このネットは何のため?

これも意味があるんです。
そんなお話を21日と22日の工事中見学会でご説明したいと思っています。
事前予約制のためご予約お願いいたします。↓
https://sketch-arc.com/wp/event/12092.html
現在、大工は二階の屋根の断熱施工中。

おいらは相変わらず塗装中です。

2018年7月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

7月9日から始まったログの組上げ。
1週間が経ちました。
今日から電気屋さんが配線の仕込みに入ります。

天井の断熱材が入る前に配線を粗方の位置に仕込みます。
今週末にお施主様と位置の確認をして最終位置を確定します。
大工さんは外から仕上げていきます。
まずは下屋根の軒天板はり。

時折吹く風に癒されます。
おいらは外部小口の面取り。

だれかがやらねばならぬ作業です。
そんな作業の様子を是非ご覧下さい。きっとお役に立つと思います。
いや、本気で家を建てたい方は見るべきです。

2018年7月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

3連休最終日。
昨日は現場はお休みでしたが、今日から稼動しています。
今日も原親方と小山大工さんが早朝から頑張っています。

今日からDIY塗装もスタートしました。
塗装前の下地処理も終えていざ本番。

猛暑が続く中なので、初日は午前中で終了。
途中、OBのK様ご夫妻が陣中見舞いに来られました。

ご自身もちょうど2年前にDIY塗装をされました。
その時の様子↓

あれから2年。もうすぐご出産です!
おいらは破風を塗りました。

フー。

2018年7月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |