スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 6

スケッチブログ

いよいよ姫路市のH様邸のログ材が工場(熊本県㈱佐藤林業)を出荷しました。
明日岡山市にで入荷、荷下ろし、検品します。
週明けに姫路市の現場に小運搬します。
ワクワク。

241127114432567

241127114502147

11月30日(土)は臨時休業させて頂きます。
よろしくお願い致します。
12月1日(日)は通常営業です。

来春、屋根と外壁全塗装のご注文を受けているA様よりご実家の屋根の塗装の
ご相談があり下見に伺いました。

築50年の木造住宅の屋根下部のカラーベスト部分の塗装のご相談でした。
20年程前に再塗装をされていました。
ご高齢と言うこともあり、道路から見える東部と南部の塗装のご依頼でした。

来春、A様邸と一緒に工事をさせて頂きます。

今春の雹(ひょう)被害に遭われた吉備中央町のお客様宅の屋根のカバー工法工事
のための足場を設置しました。
まずは屋根の水洗いからスタートです。
カラーベストの屋根を割るほどの大きな雹が降ったそうです。


この辺りだけ被害に遭われたそうです。
最近の天候は想定外な事が起こりますね。

ご紹介により岡山市北区金山寺の「招き猫美術館」に伺いました。
立派な古民家です。


今回は入口鳥居の吉兆門の梁の改修のご相談でした。

長年の雨水浸水により根元がかなり傷んでいました。
他にもおみくじ堂(私が勝手に言ってます。。。)もかなり傷みが進んでいました。


まずは年内におみくじ堂を改修します。
吉兆門の梁は、その他の躯体と連動しているため慎重に調査を進めていき
最良のご提案をさせて頂きます。

美作市のA様邸ログハウスの2年目メンテナンスに伺いました。


まだ2年目と言うこともありますが、外観はとても綺麗でした。
シッケンズフィルターセブンの効果もあったかな?
セトリングも落ち着いていました。
床下は湿気対策で取り付けた換気扇が大活躍でした。


ご覧の通りカビも無く、とてもよい環境でした。
今回母屋の解体のご相談もあり調査させて頂きました。


1年後のご注文を頂きました。
ありがとうございました。

来春建築予定のお客様の敷地の地盤調査を行いました。
まだ古民家がありますが、資金計画にも関わるため事前に行ないました。


スクリューウエイト貫入試験と呼ばれます。
以前はスウエーデン式サウンディング試験と言われていました。
地盤の貫入抵抗を測定して地盤の硬軟や土層の構成を判定するための試験です。
住宅瑕疵担保保険では必須工事です。
さてどんな結果になるかな???

夏に塗装をさせて頂いた後、築18年の国産杉のログハウスオーナー様から
浴室の改修工事のご依頼がありました。
桧の壁が一部下の小口が腐りかけてきたので何かよい方法がないかと。
桧は亡くなったご主人の思い入れもあったため、今回水がかかる下部にキチンパネルを
張るご提案をご了解頂きました。

下地にベニヤを張り、

電気屋さんにもご協力頂きました。

しっかりコーキングもしました。

とても綺麗に仕上がりお施主様にもご満足頂きました。

以前下見をさせて頂いた岡山市東部漁村の古家の工事に入りました。
まずは外壁のブロック改修工事。
職人さんはブロック職人歴25年のインドネシアご出身の中村さん。

日本語はもちろん、腕もピカイチです。


そして二階ベランダの改修工事です。
軽トラも入れない敷地で、解体された木材の運搬と新たに使う木材の荷運びが大変でした。
それでもベテラン大工2人と新人大工で頑張りました。


事前に木材は塗装を3回しました。


こちらは漁村ならでは。野良猫が床下に入り込まないための柵を取り付けました。

お施主様にも大変ご満足頂きました。

9月下旬から始まった事務所増築工事が完了しました。
11月5日、足場撤去。


11月6日に完了検査を受けました。


もちろん問題無くクリア。
今回の見所のエキスパンションジョイント(早口言葉みたい・・笑)
母屋と増築部をカバーしていますが、くっついていません。スライドします。

1階は堀込の駐車場です。
大変お待たせしました!