スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 7

スケッチブログ

姫路市に現地調査に行ってきました。
今回のログハウス計画は実は10年以上も前からのご計画で一旦確認申請まで下りていた
計画ですが、時が経ち法律も変わり、周りの環境も変わったため振り出しに戻り
進めさせて頂いています。
計画上、分筆が必要なため今回地元の土地家屋調査士さんにご協力頂きお話を進めて
行くことになりました。
本日、土地家屋調査士さんと境界の確認の打ち合わせをさせて頂きました。


かなり高齢の調査士さんでしたが、経験豊富な方でとても勉強になりました。
ゆっくり問題を一つづつクリアして行きたいと思います。
そしてお客様の夢を何としても叶えたいと思います。

創業15周年の感謝の気持ちを込めて、この度ダイキン工業様にご協力頂きエアコンを
大特価で販売させて頂きます!
超省エネタイプのRXシリーズから標準省エネタイプのCXシーリーズまで各種ご対応させて
頂きます。
高騰する電気代をお考えの方にはRXシリーズをお勧めします。
ランニングコストよりイニシャルコストを気にされる方にはCXシリーズをお勧めします。
うだるような暑さが来る前にお早めにご検討下さい。
まずはわかり安く12畳タイプはこちら↓

次に14畳タイプはこちら。↓

10畳から23畳までのCXシリーズとRXシリーズの10年間の電気代を含めた早見表はこちら↓

基本的には交換を想定しています。
一般的な交換(配管4m以内、屋外配管スリムダクト仕上げ)で交換工賃30,000円(税別)です。
その他(2Fや新設)の場合は別途下見の上、お見積りさせて頂きます。
販売エリアは岡山県内とさせて頂きます。

<お問い合わせ>
㈱Sketch 担当/図子(ズシ)
電話 086-245-2202
メール zushi@sketch-arc.com

近年、他社で建てられたログハウスのメンテナンスや、中古のログハウスを購入された方から
メンテナンスや補修のご相談がとても増えてきました。
Sketchは上記のような他社で建てられたお客様や、中古のログハウスを購入されたお客様の
ご対応も喜んで受けさせて頂いております。
ただし少しご協力とお願いがございます。
1.図面のコピーをお願いします。(中古購入で無い場合は現地で測量します)
2.遠方(50km以上)の場合は交通費のみ実費お願い致します。(調査費用は無料)

また、足場が無いと確認できない高所は目視とさせて頂きますので、実際の工事の際に足場に上がったら
目視と異なる場合が希にございます。その際はその後の対応に関して別途ご相談させて頂きます。
以上ご理解の上、お気軽にご相談下さい。

以下最近の他社ログハウスのメンテナンス工事の様子です。(ブログにも掲載しています)

こちらは築25年の他社マシンカットログハウスで、屋根の葺き替え(カラーベストからガルバリウムへ)、樋交換、
破風・鼻隠し板金工事、デッキ階段改修、外壁再塗装をさせて頂きました。


こちらが築8年の桧のマシンカットログハウスです。
外壁塗装と梁からの漏水のためのコーキング工事をさせて頂きました。


こちらは築15年のマシンカットログハウスです。
屋根、外壁の再塗装、天窓廻りの板金補修、サッシ網戸交換をさせて頂きました。


こちらは築30年の中古のログハウスを購入されたお客様。屋根の洗いと今後のメンテナンスを出来るだけ
自分でやりたいといくご要望で、塗装はお客様と一緒に行いました。


こちらは築20年のログハウス。二階ベランダの手摺が腐ったため交換しました。

築25年の木造住宅の第一期工事(屋根および外壁再塗装工事)完了しました。
カビと苔だらけだった屋根(カラーベスト)

真っ黒だった樋

所々角が欠け、手でこすると白くなった外壁

板がそり、表面がささくれた玄関ドア

本日足場が取られお披露目です。(一部足場のある時に撮影しました)
まずは屋根。
約1000箇所差し込んだタスペーサー。

遮熱用塗装で綺麗になりました。

樋も2Fベランダ防水塗装も綺麗に仕上がりました。


外壁のブルーグレーの塗装が青空と相まってとても綺麗ですね。





破風の白もとても綺麗です。

木製玄関ドアも輝きました。

雨天が続き予定より長く掛かりましたが、しっかり丁寧に作業させて頂きました。
お施主様も大変喜んで頂き、我々も嬉しく思います。
週明けより第二期工事に入ります。

きっかけはお客様からのご相談でした。
スケッチのお客様の友人が漏水で困っていると。
詳しく聞けば、市内の繁華街の貸店舗のオーナー様で、水道局から漏水の疑いがあると
連絡があり、水栓を全て閉めても水道メーターがゆっくりと回っていて、知り合いの
水道会社のお願いしたが、漏水箇所を特定できず困っていてお客様にご相談されて
スケッチに電話がありました。
まずは漏水箇所を特定するための調査に入りました。


戦後すぐに建てられた木造住宅で、改装を重ね二階に風呂、洗面、トイレがあり
二階の浴室に入る給水管から音を感知しました。
ここで色々な仮説を立てました。
二階の露出の配管が鉄管だったので、壁を通る間ではなく恐らく地上の曲がる部分で
漏れているのでは。。。。
そこで地上に降りていると思われる部分を探し堀作業。。。

空襲で焼け野原の上に戦後すぐ建てられた木造。色んなものが出てきました。

狭い隙間で格闘すること1時間。水が染み出てきました。まずはこの近辺で間違いなし。

しかし結局この下では無く、壁の向こうの厨房の裏のコンクリート土間のしたでした。
しかも、二階に立ち上げるバルブ毎コンクリートで埋められていました!
定休日が月曜日だけなので、事後の作業は翌週に。
そして1週間後。。。
まずは先日の最初に掘り返した床の復旧。
電気の丸ノコは木屑が飛散するので手ノコで作業。

綺麗になりました。

先日のコンクリート下に埋まっていたバルブを撤去して栓をしました。
(※オーナー様が2階は今後水は使わないため)
そして水圧テスト開始。

30分程度テストを繰り返しメーターの動きが無いので水漏れ解消。

はつった箇所をコンクリート補修。


合わせて厨房の水栓の根元が弱っていたので2ヶ所根元部品交換しました。

全ての作業完了しました。
オーナー様も大変喜んで頂き、ほっとしました。
お店は岡山市北区田町2丁目4-13 うなぎ天ぷら ひぐち
です。とっても美味しくリーズナブルなお店です。
是非ご利用下さい。

昨年建てさせた頂いたガレージの壁板が猛暑で痩せて実が外れたり、反りによる
割れが頻繁に起こったため杉の焼き板を上から増し張りさせて頂きました。
焼き板は2月初旬に入荷して、表を2回、裏を1回塗装し、しっかり乾燥しました。

一旦シャッターと四隅の板金を外し、増し張り開始。

全て黒ビスで留めました。

そして新たな鈑金を留めました。

しっかりコーキングも施しました。

当初は水に強い桧の羽目板で施工しましたが、想像以上の猛暑には桧は不向きだとわかりました。

大変お待たせ致しました。

築25年のガレージオーナー様より屋根の修繕工事のご注文を頂きました。
構造はツーバイフォー(2×4)工法の建物です。

屋根はアスファルトシングルで雨漏りはしていませんが、アスファルトが剥げて
建物周りに飛散していました。
一部シングルも剥げてルーフィングだけで保っている状態でした。

入口ドアも下部や枠が腐っていてその役目を終えていました。

オーナー様とご相談して今回はシングルの上に野地板を張り、あらたにガルバリウム鋼板屋根を
葺くことにしました。
まずは野地板張り。

そしてルーフィングを張り、仕上げのガルバリウム鋼板屋根を葺きます。


その間、木製ドアを事前に塗装しました。3回塗りです。
塗料はコンゾラン(水性造膜タイプ)です。

古いドアを撤去して、新たなドアを取り付けました。


天候に振り回されましたが無事完了し、オーナー様にも喜んで頂きました。
ありがとうございました。

現在、国の大きな3つの補助金事業「住宅省エネ2024キャンペーン」が始まっています。

1.子育てエコホーム支援事業(最大60万)
2.先進的窓リノベ2024事業(最大200万)
3.給湯省エネ2024事業(最大20万)
その中でも2の先進的窓リノベ事業を活用した玄関ドアの交換のご契約を頂いた
岡山市内のお客様(T様)のご自宅に事前下見実測調査に伺いました。
T様のご自宅の玄関ドアは両開きタイプです。

今回のドアも両開きタイプです。
カバー工法による最終の現場確認です。

お客様にカバー工法のご説明と、最終の柄、色を確認させて頂きました。

合わせて、今回の補助金の必須項目が室内の窓のため(玄関ドアは必須ではございません)
トイレ窓のの内窓寸法の確認もさせて頂きました。

これより発注して半月程度で工事に入ります。
工事は1日で完了します。
補助金額はドア、窓合わせて14万でした。
是非この機会に補助金を活用して賢くリフォームしましょう!

築25年のログハウス(他社メーカー)の再生工事完了しました。
白蟻と腐れでボロボロだった階段もこの通り。

外壁塗装も行いました。


屋根もカラーベストからGL鋼板へ葺き替えました。

おまけ。。。駐車場のレンガも綺麗に磨きました!

年明けからの工事でしたが、春がそこまでやって来てました。

築25年の木造住宅の再塗装工事を承りました。
Sketchのお客様のご実家です。
本日足場を組みました。

敷地と公道の距離が狭かったので、道路占用許可を取り公道柱を出しました。
車の通れない狭い公道ですが、占用許可は必要なので申請しました。

これまで25年間一度も塗装はされて無いのでかなり劣化と汚れが目立ちます。

なかなか手強そうです。。。。

頑張ります。