スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 5

スケッチブログ

夏に塗装をさせて頂いた後、築18年の国産杉のログハウスオーナー様から
浴室の改修工事のご依頼がありました。
桧の壁が一部下の小口が腐りかけてきたので何かよい方法がないかと。
桧は亡くなったご主人の思い入れもあったため、今回水がかかる下部にキチンパネルを
張るご提案をご了解頂きました。

下地にベニヤを張り、

電気屋さんにもご協力頂きました。

しっかりコーキングもしました。

とても綺麗に仕上がりお施主様にもご満足頂きました。

以前下見をさせて頂いた岡山市東部漁村の古家の工事に入りました。
まずは外壁のブロック改修工事。
職人さんはブロック職人歴25年のインドネシアご出身の中村さん。

日本語はもちろん、腕もピカイチです。


そして二階ベランダの改修工事です。
軽トラも入れない敷地で、解体された木材の運搬と新たに使う木材の荷運びが大変でした。
それでもベテラン大工2人と新人大工で頑張りました。


事前に木材は塗装を3回しました。


こちらは漁村ならでは。野良猫が床下に入り込まないための柵を取り付けました。

お施主様にも大変ご満足頂きました。

9月下旬から始まった事務所増築工事が完了しました。
11月5日、足場撤去。


11月6日に完了検査を受けました。


もちろん問題無くクリア。
今回の見所のエキスパンションジョイント(早口言葉みたい・・笑)
母屋と増築部をカバーしていますが、くっついていません。スライドします。

1階は堀込の駐車場です。
大変お待たせしました!

姫路市H様邸のログハウス基礎工事が完了しました。
10月25日に配筋検査を行いました。

その後天気に悩まされました。

コンクリート打ちの日に限って雨。。。

余裕をみたスケジュールだったため無事完工。

何よりも掘方で出てきた大量の石をかなり有効に活用できたのが嬉しい!


12月初旬に床組み、そしていよいよログ組上げです。

先日再塗装をさせて頂いた、美咲町のオーナー様から
浴室の桧壁が腐ってきたのでメンテナンスのご相談を頂きました。


桧が大好きだったご主人のご希望で、浴室の壁を全て桧板で張られていました。
20年経ち、小口から水が廻り腐ったようです。

今回は今後のメンテナンスも考え、水に当たる場所は人工物(キッチンパネル)を張り
上部は既存の桧を残すことで対応させて頂きます。
年末までに出来る、、、、かな。

築30年のハンドカットログハウスのメンテナンス工事中。
まずは玄関前の太いポスト(柱)の根元が腐ってきたので交換作業に入ります。
↓交換前のポスト(階段も踏板が腐っているため交換になります)

まずは柱材の仕入れから。
県北の江与味製材所へ桧の丸太を仕入れに行ってきました。

1本約160kg。荷受けはフォークリフトで楽楽。荷下ろしは人力でヘトヘトでした。

今回はシニアチームが頑張りました。
チェーンソーでポストを切りました!

桧の丸太を刻みました。

刻んだ柱を組んでいきます。これが無茶苦茶大変でした。

組まれた丸太をお施主様が塗装されました。

ノッチの下部の腐った場所をチェーンソーでカット。
そこへ刻んだ丸太を差し込みます。



細かい隙間は外部用パテで調整します。
その他に、玄関や建具の調整も。
こちらが玄関の調整。

下場を少し削りました。

今月末にデッキ階段交換工事に入ります。

姫路市のログハウス新築現場。
先日、確認申請許可が下り12月の組上げ工事に向けて少しづつ進捗しました。
先日お施主様と一緒にカーポートのポリカ屋根を外しました。
まずは一枚づつに番号を貼っていきました。

慣れてくると早いです。

そして垂木の骨組みも撤去。

かなりすっきりしました。
その間にレッカー屋さんと細かな打合せ。
進入路が狭いんです。。。。

9/28(土)快晴の中、建前開始です。
昨日納車されたレッカーの初仕事です。

5人のベタラン大工さんが連携して作業に入ります。

プレカットされた材料達。

下げ振りを見て立ち(垂直)を調整します。


お昼にはお施主様がお弁当をご用意して下さいました。

午後より小屋組み工事。

午後三時に無事上棟しました。

翌日金物取付完了しました。

バタバタしていてHPのアップがなかなか出来ていませんですみません。
9月初旬から、スケッチが入居している賃貸事務所オーナーの栄悠ハウス㈱様より
増築工事のご依頼があり基礎工事が始まりました。
まだまだ猛暑が続く9月初旬の基礎工事でした。
既存建物との隙間は200ミリでした。

晴天に恵まれ工事は順調に進みました。
こちらがベースコンクリート打ちの様子です。

ポンプ車で打設。

こちらはアンカーボルトの位置の確認中。
ログハウスに比べると数が少ないです。

立上りのコンクリートはポンプ車を使わずに手作業で行いました。

しっかり養生をして足場を設置しました。

9月26日。プラカット材料の荷受け。
いよいよ大工工事が始まります。

Sketchには展示場がございません。
展示場を持つには多額の投資が必要です。そしてその費用はお客様に負担頂く事になります。
そのため創業時から展示場は持たないと決めています。
これからも少しでもお安くログハウスをご提供していきたいと思います。

先日、四国のお客様と現地で打ち合わせをしました。


展示場が無いため、イメージが掴みにくいと思いますがお許し下さい。

先日は姫路のお客様に階段下のイメージをして頂くために事務所で写真を撮りお送りしました。


このようにとてもアナリグな方法で対応させて頂いています。
またこれまでに建てて頂いたお客様とのご都合が合えばご案内させて頂きます。
何卒ご理解ご了承よろしくお願い致します。