4月1日からログハウス増改築二期目工事スタートです。
まずは既存のトイレ間仕切り壁の撤去です。
ログを知り尽くした大工さんなので早い早い。
電気屋さんとも連携して、ブレーカーを落とさずに作業しています。
当然一日で終わる事が出来ないため、出来るだけお施主様のご負担を軽減できるよう
作業が終わっても通常の生活が出来るよう作業しています。
これにはお施主様のご協力も必要です。
続いて間柱を起こしていきます。
次に断熱材の施工。
今回の断熱材の施工は「断熱」では無く「防音」の為です。
階段廻りはかなり難しい作業でした。
その他にも二階のロフト部分の収納扉の造作。
玄関ポーチの階段の一段目が腐ってきていたので、在庫であった桧の間柱で対応。
丁度屋根のない一段目が腐っていました。
サービスです。
以前は洗面室の入口にあった開き戸を新設の壁の扉に利用し、
以前のトイレの引戸を、上記の洗面室の入口のドアに取り付けました。
だから材料費は0円です。
増築部分の屋根板金工事は週明けに行います。
スケッチブログ
6年前に建てられたお客様のログハウスの増改築工事が本格的始まりました。
まずは一期目工事(増築部分)がミモザが満開な3月下旬からスタートしました。
この時期は天気が不安定で、天気予報と相談しながらの工事でした。
まずは作業場所を確保するためにも、下屋根工事からスタートしました。
並行して増築部分の工事もスタート。
増築部分は在来工法です。
在来もログも床下は同じ。土台を廻して、断熱材を入れていきます。
柱を建て、母屋、桁を設置。その後間柱や窓のまぐさを入れていきます。
その後壁の下地板を張って、透湿防水シートを張り、仕上げ材を施工します。
仕上げはログの妻壁と同じパイン羽目板を施工。
限られた間口の中で出来るだけ空間を広く取りたかったのでサッシ窓もギリギリです。
屋根のルーフィングを張って、あとは板金屋さんの出番を待つばかり。
次に内部の工事です。
まずは開口したログの小口のサンダー掛け。
密室でのサンダー掛けは結構辛い作業です。
その後内部の断熱材を施工して、壁と床の仕上げ材を張っていきます。
その間外のポリカ屋根の施工にて一期目工事完了です。
ここまで、雨に少し悩まされましたが、お施主様のご協力により大変順調に作業が進みました。
そして二期目工事(内部壁撤去と新設壁施工ほか)
住宅省エネ2023キャンペーンのご案内です。
最近ちょくちょくこんなロゴを見かけませんか?
国土交通省と経済産業省と環境省が共同で支援する国の補助金事業です。
これには3つの支援策がありまして
まず1つ目は
「こどもエコすまい支援事業」
「こども・・・」と謳ってますが特に年齢制限は無さそうです。
補助上限額は30万、若者世帯は上限60万です。
次に「先進的窓リノベ事業」
高性能断熱窓への改修が上限200万。
最後に、「給湯省エネ事業」
エコキュートなどに交換したら上限5万(エネファームは15万)の補助金が出ます。
詳しくは←こちらのHPかチラシをご覧ください。
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
注意点は
1,補助金は上限に届き次第終了があり、予算に届かなくても締め切り(2023年12月31日)がございます。
2.補助金の申請は住宅省エネ支援事業者登録した企業で無ければ申請が出来ません。
もとろんスケッチは登録事業者です。
兵庫県のお客様から中古ログを購入したのでメンテナンスのご相談が有り伺いました。
既にデッキの一部を地元工務店さんが改修(中)でした。
が、残りのデッキ及び玄関ポーチの土台や手摺ログも既に腐っていて
かなり危険な状態でした。
改修中のデッキも問題ありあり。。。。
こちらも手直しさせて頂きます。
中古ログを購入予定の方は、ログハウスの建築をされている会社に
<購入前に>相談しましょう!
スケッチでは他社で建てられたログハウスのメンテナンス(工事も含む)も
対応させて頂きます。
但し小さな会社なので緊急対応は出来かねます。
また50km以上のご遠方の方は別途交通費(高速代+燃料費)を頂戴致します。
調査費は無料です。
世羅町のS様邸に1年目点検に行ってきました。
もう一年なんですね。早いですね。
昨年のお引渡しの頃は雪景色でしたが、今年は雪も無く穏やかね天気でした。
まずは外部のノッチのボルト締め。
1~2mm程度のセトリングでした。かなり少ないですね。
続いて床下点検。
まずは水回りを確認。
もちろん水漏れ無し。
床下もカビも無く、虫も居ませんでした。
鋼製束に少し錆が見られましたが、特に問題はありません。
続いて造作引戸のセトリング調整です。
こちらは全てセトリングでブレ留めがギリギリだったので全て調整しました。
お土産にお野菜をいっぱ頂きました!
こちらの現場でお昼によく食べた「おがわうどん」のカレーうどん。
辛さが絶妙でとってもおいしです。
久しぶりに頂きましたがやっぱりおいしかったです。
あれ?食レポになっちゃった。