気温16度。暑くも無く寒くもなくちょうどいい季節ですね。
先日地鎮祭を終えたM様邸の基礎工事が昨日からスタートしました。
掘方が終わり、本日地鎮祭でお預かりした『鎮物』を建物中央にお納めさせて頂きました。
防水シートを張り、捨てコンクリートを打ち、基礎芯の墨出し完了です。
晴天が続きますように!
現場レポート
倉敷市内にてログハウスの新築工事が始まりました。
出会いから約1年半、先日地鎮祭を行いいよいよ工事開始です。
昨日、小雨が降る中でしたが地盤改良工事を行いました。
天然砕石パイル工法と言って天然石を専用の重機で掘っていった中に
敷き固めながら天然石を打設していきます。
そして本日より基礎工事開始です。
まずは掘方です。
まずは設計GL(基礎の元となる地盤面の基準の高さ)を決めて、根入れ(地面に埋まる部分)部分を
重機で掘っていきます。
こちらの物件で写真にある4トンダンプ8車分の土を処分しました。
こちらはもともと古家があった土地で、建物を解体して売地として不動産会社で売られて
いた土地をお施主様が購入されました。
今回掘方をすると写真のようなコンクリートの塊が出てきました。
ある程度想定はしていましたが、予想外に大きな塊や、大量に出てくる場合もあるので
購入の際には事前に不動産屋さんと確認(例えば一筆契約書に書くとか)しておいた
方がいいと思います。(なかなか難しいですが。。。)
また残土処分も再利用できる仕組みができると環境にも費用的にもいいですね。
雲一つない秋晴れの中、M様邸の地鎮祭を行いました。
これからこの地に根を下ろし、地の神に見守って頂くための大事な儀式です。
準備も一緒に行いました。
ちょっと緊張気味。。。。
四方祓いの儀。
続いて鍬入れの儀。
玉串奉奠。ちびっ子も頑張りましたよ。
全ての行事が滞りなく終了し、最後に記念撮影パチリ!
出会いから約1年半、ようやくここまで来ましたね。
これからしっかり家造りを楽しみましょう!
12月から国産桧のログハウス組上げが始まりますよ。
10年前に店舗工事をさせて頂いた手打ちうどん「みのり」のオーナー様より
薪ストーブの煙突交換のご依頼があり本日交換工事を行いました。
以前の煙突はシングル煙突。
10年でかなりくたびれモードに。
毎年シーズン前に煙突内部の掃除はされてましたが、煙突トップはされてなかったそうです。
今回の煙突は二重煙突です。
煙突支柱もかなり頑丈な金物です。
二重煙突なので燃焼効率も上がりタールも少なくなるでしょう。
ログハウスを建てられるお客様の多くの方々が薪ストーブを設置されます。
憧れの薪ストーブですが、シーズン毎の煙道掃除は必ず行いましょう!
こちらは数年前にログハウスを建てられ薪ストーブを設置されたOBのO様。
軽トラと梯子を利用して友人のサポートもあってDIYで煙突掃除をされています。
命綱も必須です。
煙突用の掃除道具も購入されて煙突トップを外してワイヤーでゴシゴシ。
下の助っ人さんと阿吽のやりとり。
今年もいい煙が上がるでしょう。
薪ストーブを設置したら薪の調達ももちろんですが、
煙突掃除もしっかり行いましょう!
当然に安全第一で!
(*当然スケッチでも煙突掃除(有料)で行っています)
倉敷市某所。
地盤調査を行いました。
ス ウ ェ ー デ ン 式 サ ウ ン デ ィ ン グ 試 験です。
スウェーデン式サウンディング試験は地盤にロッド(鉄の棒)を垂直に突き刺し、その沈み方から地盤の硬軟や締まり具合を調査します。ロッドがスムーズに沈んだ場合は地盤が弱いと判断し、逆に沈みにくかった場合は地盤が固いと判断します。
調査は5ポイント行います。
山際の畑なので一般的には硬い地層だと思いますが。。。。
ドキドキ、結果は後日。
3年目のメンテナンスに伺いました。
下のお子さん(建築時にお誕生)がすっかり大きくなられてビックリ!
時の経つのは早いですね。。。
さてさて、ノッチのボルトも一部ほんの少しだけ緩んでいましたが、
ほぼセトリングは終了ですね。
今年DIY塗装された西面のログ壁は輝いていました。
北面の妻壁は足場が無いと塗装は出来ないので3~5年内に足場を設置して
再塗装をお勧めしました。
それまでに私が高所作業車の資格が取れたらチャレンジしたいと思います。。。
空も入道雲からうろこ雲に変わっていました。
秋の気配です。
今月はメンテナンス月間です。
先週に引き続き、倉敷市のI様邸に伺いました。
3年経過しログのセトリングも今年はほぼ1mm程度でした。
GWに再塗装DIYをされて外壁も綺麗でした。
外部ドアのシリンダーの不具合がありその場で分解。
何せ海外製なので写真を撮りながら慎重に分解です。
原因判明。週明けにメーカーに確認です。
写真がありませんがご主人DIYのフェンスもなかなかかっこ良かったですよ!
2年目のメンテナンスにM様邸に伺いました。
台風の影響で小雨が降りだしました。
昨日までの猛暑が嘘のようにです。
秋も近づいて来ましたね。
今シーズンの薪がいっぱい。
薪割はもう少し涼しくなってからかな?
まずは外壁を小まめにチェック。そしてノッチのボルトの緩みを確認。
ほぼ均等に下がって(*通常セトリングと言います)ました。
M様邸は無垢の「桧」のマシンカットログハウスです。
こちらは西側の小口
こちらは北側の小口
やはり西日の当たる小口は割れが多く、大きいですね。
今年も外壁の再塗装をDIYされたそうで、光沢が綺麗でした。
ログハウスのメンテナンス=外壁の小まめな再塗装をしっかりされていましたヨ!
いよいよ完成して し・ま・い・ま・し・た。
想いでは尽きません。
ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでしたが、
I様よく頑張られましてね。
Sketchも力一杯頑張りました。
ここからは本当のログハウスライフが待ってます。
最高に楽しいログハウスライフを満喫してください。
おめでとうございました!!!!!!
いよいよ薪ストーブの設置です。
今回I様が選ばれたのは国産メーカー「ホンマ製作所」の薪ストーブです。
中型サイズですが重量は100kg以上あります。
まずはテラスで開梱して、できるだけ分解して軽量にして室内へ。
まずは上部の煙突から接合。
そして本体まで接合。
水平器でタテヨコのバランスを調整。
最後に部品を設置。
完成です。
もう少し時期が早かったら試運転と行きたいところですが、今シーズンまでお預けです。
休憩にお母さん手作りのおにぎりを頂きました。
薪ストーブのレンガ工事。
今まさに薪ストーブブームですね。昔に比べると薪ストーブ屋さんが増えましたね。
特にログハウスを建てられる方は薪ストーブに憧れますよね。
でも、本体も工事もかなりの費用がかかります。
そこで少しでも費用を抑えるポイントの一つが、玄関土間に設置するプランです。
薪の出し入れや、灰の掃除などにも便利な場所です。
しかも床はタイルなので施工は不要。後は壁面の不燃仕上げのみです。
今回も片山ブロックの片山ブラザーズにお願いしました。
なんと!3代目登場!!!!
まだまだ見習いですが、この業界で後を継ごうと想ってくれただけでも嬉しいことです。
たとえ息子さんと言えども現場では親方と弟子。見て技を盗む。
とても厳しい世界ですが、遣り甲斐のある仕事です。
頑張れ3代目!
耐火レンガのストーブ用壁の完成です。
先週末の倉敷市I様邸の様子です。
遂に足場が撤去されました。
ご夫婦二人でのDIY塗装、本当にお疲れさまでした!
ここまで塗れれば完璧です!
今週は春の陽気でした。
コロナさえ無ければ、、、、。
内部大工工事も大詰めです。
来週末には大工工事完了の予定です。
コロナウイルスのお陰で不安定な世情ですが、心落ち着かせてこの苦難を乗り切りましょう。
倉敷の現場では外壁工事が終盤となりました。
外壁(軒天、破風、幕板を含む)塗装は全てお施主様のDIY塗装です。
よく頑張りましたネ!
残るは裏側の妻壁とドーマー壁の仕上げです。
スケッチでは裏の妻壁とドーマー壁はサイディング仕上げにジョリパット仕上げを
標準と考えています。
こちらがジョリパット仕上げ前のサイディング下地処理後の妻壁。
こちらがドーマー。白く見えるのはジョイント部分のパテ処理です。
養生をしっかりして、いっきにジョリパットを吹き付けます。
妻壁の仕上がり。
こちらがドーマーの仕上がり。
ログにサイディングと聞くと違和感があるかもしれません。
しかし後々のメンテナンスを考えると板張りはとてもメンテナンスが難しいと思います。
少し割り切ってこのような仕様をお勧めしています。
内部の大工工事も終盤を迎えていますよ。
少~しづつ春を感じますね。
倉敷市の現場ではご夫婦のDIYが順調に進んでいます。
ログ外壁も3回塗装完了!
あと一回頑張って!!!!!
妻壁もいい感じ。
軒天もあと1回
ここは大変でしたね。
DIY塗装もあと少しです。
築約35年の木造のお家の外壁再塗装工事ほか諸々全て完了しました。
工事前の外壁はブルーグレー。
サッシの網戸も全て破れていました。
東の下屋根のポリカ波板も劣化していました。
カーポートの屋根は数年前の台風で青空(笑)になってました。透明ではありません。。。
一昨年ログハウスを建てられたお客様のご実家で、もう1年程前からご依頼頂いていましたが
年明けやっと着手できました。
網戸も全て交換。
カーポートの屋根も付きました。
本当にお待たせしてすみませんでした。
スケッチは再塗装やリフォームなどは原則ご紹介頂いた方のみとさせて頂いています。
またお急ぎの対応は出来かねますのでお許し下さい。
先週よりご夫婦でDIY塗装が始まっています。
ご夫婦ともとても積極的にDIYされています。
お仕事の前後でも、少しの時間でもDIYされてます。
しかも「楽しい!」と。それが何より。
屋根工事もあと少し。
ドーマーのあの部分。
あの際の部分。
熨斗瓦の部分。
今しか見えない所が盛り沢山です。
煙突や天窓ってどんな風に収まってるの?
瓦の一番上はどうなっているの?
今しか見えない大事な工事を、施主自ら参加して疑問を解消できる。
室内は現在屋根の断熱工事中です。
一階では二階の床根太に配線を仕込み中。
はい。いつもの電気工事の森重さんどす。
DIY塗装はもちろんDIYする分コストを下げる事ができますが、
作業工程がしっかり認識できるのでとても参考になると思いますヨ!
これがスケッチの目指していいる参加型工務店です。
今回は雨との勝負でした。
限られた敷地内でミス無く、効率的に組み上げが出来るように
何度もシュミレーションしました。
組み上げから野地仕上げのほぼ全工程に付きっ切りでいらっしゃたお施主様。
この棟上げのタイミングだけ、お仕事の都合で、、、、残念。
(でもお父様はしっかいリアルに見られました。。。)
そして待っていたかのような雨!!!!
垂木まで出来ていたので、直ぐに大型ブルーシートで対応。ギリギリセーフ。
翌日は快晴!野地板も順調。二日目のお昼までには全ての野地板完了!
翌日予定のルーフィングを無理言って瓦屋さんに午後からルーフィングを。
これまた夕方までに施工できた、夜半から雨!ギリギリセーフ!
原親方率いる大工チームのチーム力に感謝です。
そして床組みから棟上げまで全期間お昼をご用意頂いたお施主様に感謝です。
翌日は小雨の中の作業。でも軒下作業なら大丈夫。
そして小雨の中の手作りの上棟式。
ご実家で収穫された野菜がいっぱい。
最高の上棟式を行えました。I様おめでとうございます。
本日、熊本よりログ材がやってきました。
早朝7時半。
ようこそ岡山へ!
これぞ熊本県㈱佐藤林業の小国杉です。
↓ ㈱佐藤林業URL
http://www.satouforestry.co.jp/http://www.satouforestry.co.jp/http://www.satouforestry.co.jp/
今回は敷地に余裕が無いため、小分けにして小運搬します。
いかに効率よく運搬するか。。。。難しい。
杉の香りでいっぱいです。
昼前に再度現場へ。
大丈夫、大丈夫。。。
緞帳は上がりました!週明けから開演です。
兵庫県淡路市ログハウス工事が完成しました。
淡路島のログハウス
いよいよこの日が来てしまった。。。
そうお引渡しのの日です。
昨年初春にスケッチにお問い合わせ頂き、少しご遠方にも関わらず
ご来場頂き、現地確認、役場廻り、業者打ち合わせ、そして地鎮祭、上棟式、餅投げ。。。。
そしてDIY塗装にタイル張り。
ほぼ毎日差し入れ下さった奥さんには本当に感謝致します。
でもこの日が来てしまった。
がんばったタイル張り。
ちびっ子もDIY塗装頑張った!
そして恒例の記念写真。
本当に楽しかったです。
そして最後にちびっ子からの嬉しいサプライズお手紙。
これからのログライフを十分楽しんで下さいね。
最後に、、、、スケッチを選んで頂き
「ありがとうございました」
#兵庫県のログハウス
#淡路市のログハウス
#淡路島のログハウス
#ログハウスのスケッチ
#DIYログハウス
#国産材ログハウス
兵庫県淡路島のログハウス(S様邸国産桧)。
金曜日に県民局に完了検査の申請を出してきました。
そして大工工事も完了。
毎日のように差し入れと作業に来られた奥様からサプライズ!
ちびっ子から原親方にお手紙が。。。
泣かせるぜ。。。
親方本当にお疲れさまでした。
そして記念撮影。
みんないい顔。
建物内部はこんな感じ。
ロフトです。
今日もいい天気。
淡路最高!
いよいよ今週完了検査です。
淡路市ログハウスはスケッチにお任せ下さい!
#兵庫県のログハウスのスケッチ
#淡路島のログハウスのスケッチ
#DIYログハウスのスケッチ
#兵庫県ログハウス
#淡路市ログハウス
#国産材ログハウス