年始から始まった倉敷市I様邸の基礎工事。
本日ベースコンクリート打ちです。
来月初旬からログ組上げです。
現場レポート
本日、倉敷市のI様邸の地鎮祭を行いました。
青空の下、少し風が吹きましたが心温まる地鎮祭でした。
竹やお供え物の野菜や果物はI様ご実家で採取されたものです。
竹の縄への紙垂の取り付けもいい経験になった事でしょう。
いい笑顔。。。
ご実家近くでご両親も大変嬉しい事でしょう。
年明けより基礎工事に入ります。
I様おめでとうございます。
兵庫県淡路市ログハウスS様邸のログ組上げの様子をダイジェストにて。
とにかよ~く晴れました!「晴れ男集団」です。
今回の工事で大変お世話になった「全淡クレーン」の鍵山社長。
3代目の若い社長ですが、とても人望の厚い方で土木工事、配管工事、瓦・板金工事業者を
ご紹介頂き。本当に助かりました。
ログ組み上げから屋根仕舞いまで全工程お天気に恵まれました。
夕日が沈むギリギリで上棟。お施主様も来られました。
野地板施工もルーフィング張りも無事終了。
そして上棟式。僭越ながら助松が祝詞奏上させて頂きました。
滞りなく無事上棟式終了。
そして今では珍しくなった「餅投げ」を行いました。
全てお施主様がご用意され、ご近所、友人、知人など多くの方が参加されました。
とっても楽しく記憶に残る素晴らしい上棟式でした。
S様、おめでとうございました!
#兵庫県ログハウス
#淡路市ログハウス
#ログハウススケッチ
#国産材ログハウス
#国産桧のログハウス
ログ部材の前に、床組材の運搬があります。
4t車の進入が途中非常に厳しく2t車の搬入に変更したため今回で4回目の搬送となりました。
前日の夜、建材屋さんに無理を言って積み込みさせて頂き日曜日輸送。
今日は久しぶりの晴れまで、淡路は車にバイクにロードサイクルでいっぱいでした。
あと2回の運搬で終わりそうです。
これはまだ床組材で、ログ材はおそらくこれの20倍位かな。。。。
基礎工事も終わり、現在浄化槽の設置が終わり、建物外周の配管工事中です。
こちらも今週半ばには完了予定です。
いよいよログ組までカウントダウンです!
三連休中日、今日は玉野市N様邸です。
大工さんも休み無しです。
今日は太田大工さんは窓枠板の木取り。
おいらは屋根断熱施工。
N様邸の天井は屋根天井(屋根に沿って天井板を張る)のため、通常の在来の垂木(45角)では無く
ツーバイ材(今回は2×6)を使用して垂木と垂木の間に断熱材をタッカーで留めていきます。
二日目はおいら一人で頑張りました。
昼食のお弁当も早く食べれる焼きそばで。。。
午後2時、屋根断熱施工完了!ヤッター!!!!!
そこからもうひと頑張り。
外部の母屋と玄関ドア枠塗装。
綺麗に塗れました!
玉野市N様邸。
本日、瑕疵担保保険の構造躯体検査でした。
午後より検査員の方が来られ、主に金物のチェックでした。
実は計算上四隅の柱の基礎からのホールダウン金物は不要でしたが、安全には安全で
四隅にしっかり施工しました。もちろん問題なくパスしました。
屋根板金も完了しました。
綺麗な色ですね。
土台の板金も完了しました。
サイディング用の胴縁も完了。
さあ、いよいよサイディング施工です。
兵庫県淡路市S様邸新築ログハウス工事現場。
10月2日、数日前からの台風発生により当日の予想は雨でしたが、
ご覧の通り快晴!真夏に戻りました。
海も穏やか。
両家のご両親、地元の業者さん達も参列頂きました。
いよいよ工事スタートです。
S様おめでとうございました!
#兵庫県ログハウス
#淡路市ログハウス
#ログハウススケッチ
#国産桧ログハウス
今回はかなり神頼みでした。
気になる台風とにらみ合い。
3連休を考えるとリミットは金曜日。
絶対それる。いやそれてくれ。そんな思い出土曜日の荷受、土日の土台据付作業。
そして今朝を向かえました。強風が時折吹く中でしたが雨も降らず大工さん達は7時にはスタンバイン。
親方が四方に塩を盛り、お清めの酒を交わしいざ開始。
さすがプレカット。作業が早いです。
午前中には垂木掛けまで一気に。
そしてお昼には予定通り上棟式。
久しぶりの上棟式でちょっと緊張・・・・。
工事の無事を祈願し、お施主様にお昼をご用意頂きました。
目標の野地板張りまで完了し、本日終了です。
皆さんお疲れ様でした。
N様、上棟おめでとうございました!
鉄筋配筋工事です。
事前に溶接された鉄筋を図面通りのピッチで施工していきます。
午前9時。9月だと言うのにグングン温度計は30度を超えてます。
鉄筋も素手で持つと焼けどしそうです。
それぞれセットされた鉄筋同士は「番線」と呼ばれる針金で結束していきます。
こんな感じにね。
暑い中、赤木工業さん、ありがとうございます。
玉野市N様邸。
地鎮祭でお預かりした鎮め物を基礎下に納め工事開始です。
本日は捨てコン作業。
基礎立ち上がり部分のベースになります。
台風のせいか気温はすでに30度を軽く超えてます。
「真夏」に逆戻りです。
N様差し入れありがとうございます。
玉野市N様邸新築工事。
本日から基礎工事開始です。
足掛け1年9ヶ月、ついにこの日を迎える事ができました。
9月と言えどまだまだ暑いです。
来週には配筋検査を実施します。
東広島のS様邸のメンテナンスに行ってきました。
もう2ねんか。。。。
2015年にお会いして、その年に現地に伺った時の写真です。
あれから4年。素敵な家も建ち、家族も増えましたね。
レッドシダーの鎧張りがいい感じになってきました。
そして辺り一体がシダーの香りでいい香り。
昨年から変わったのはお庭。
アプローチに芝に大変身!これがまたS様のDIYだから凄いですね。
総工費約数万円でされたそうです。
なんたってお隣に大先輩が。。。
ご主人のご両親が25年かけて造ったお庭がこちら。
ゲートはご主人(息子さん)のDIYです。
蛙の子は蛙、、、ですね。
ついにこの日が。。。。
出会って約1年。
ご実家の調整区域の土地の件でお客様も私たちも心が折れそうになりながらも
ようやくこの日を迎える事ができました。
「本当に建てれるのかな?と思いました。」
もう大丈夫。
とは言え、今秋から来春まで新築工事とその他工事で予定が詰まっているため
来春までお待ちいただきますが。。。
I様すみません。
その日が来るのを首を長ーーーくお待ち下さい。
奥様がとっても恥ずかしがり屋さん(とっても綺麗な方です・・)なので・・。
I様、おめでとうございました!
美味しいプリンもありがとうございました!
玉野市N様邸の「杭打ち工事」です。
今回の工事は開発行為の境界明示に伴う工事です。
境界明示のCB(コンクリートブロック)の転倒防止のための杭打ちです。
材料は「松杭」です。直径150mm以上です。
専用の重機で打ち込んでいきます。
地面の下には何があるかわかりません。大きな石がある場合はそれらを交わしながら
打ち込んでいきます。
全てで21本。
この炎天下の作業は非常に堪えました。
今日から玉野市でN様邸の工事開始です。
早朝からギラギラ太陽との戦いです。
お施主様ご家族が陣中見舞いに起こし頂きました。
今回の工事は開発行為による境界明示の為の工事、つまり主にCB(コンクリートブロック)工事です。
開発行為なので報告書の作成も必要なので、とにかく写真がいっぱい必要です。
写真班が一人いてもいいくらい撮ります。
日陰が無いのがキツイです。
本日、淡路市のA様ご家族がご契約のため事務所に来られました。
せっかくの夏休みで、ちびっ子達には苦痛な空間だったと思いますが、
そこは子供たち、自分たちで遊びを作り出しくれました。
約3時間半の最終確認、そしてご契約。
本当に楽しみです。
もう何度も打ち合わせで淡路島には行きましたが、景色はもちろん
ご紹介頂いた業者さんや職人さんも、みんないい方達で助かります。
A様おめでとうございます。
一生懸命頑張ります!
ありがとうね、ちびっ子達よ!
エアー鉋のデモンストレーションに行ってきました。
エアー鉋とは空気と植物性粉黛を混ぜて対象物に噴射して「払い」「削り」「剥ぎ」「粗す」作業を
同時に行う新技術です。
今回そのデモンストレーションが矢掛の倉敷市塗装さんで行われ、見学に行きました。
→倉敷塗装さんHP
https://kurashikitosou.com/
早速、障子枠や古材でデモ。
当てた後の表面を拡大鏡で見せて頂きました。
また、サンダーとの表面層の違いも見せて頂きました。
研究開発元の㈱グランドラインの社長さんも暑く説明されていました。
→グランドラインさんHP
https://grandline.works/index.html
対象の木材の樹種や塗装の種類によっては効果の無いものもありますが、
グランドラインさんはかなり研究されていて個々に対応されていました。
我々「木」を扱うものとしては大変興味深い内容でした。
情報を共有して、今後実際に行ってみたいと思います。
倉敷市にて地盤調査を行いました。
調査はスウェーデン式サウンディング試験です。
スウェーデン式サウンディング試験は地盤にロッド(鉄の棒)を垂直に突き刺し、 その沈み方から地盤の硬軟や締まり具合を調査します。 ロッドがスムーズに沈んだ場合は地盤が弱いと判断し、 逆に沈みにくかった場合は地盤が固いと判断します。
5ポイント(敷地の4隅と中央)を調査することが一般的であり、 調査期間は半日程度です。
今回四隅の内二箇所が現在倉庫の土間コンクリートの場所で、まずはコンクリートのハツリから行いました。
予想外に苦戦。
コンクリートが貫通したらロッドを差し込んでいきます。
さてさて結果は後日。
一昨年から始まった計画。
農業振興地域に農地転用許可・・・・・。
長かった~。
そして遂にこの日を迎える事ができました。
本当に本当におめでとうございます。
いよいよですね。
家族皆の想いを込めて。
今日の気持ちを表したかのような晴天でした。
さあやるぞ!
わけあって某メーカーのミニログハウスの工事をお請けしました。
とっても参考になりました。
ログの厚みは50mm。広さは6帖。確認申請が不要な10㎡未満の大きさです。
資材置き場と、作業スペースとして車2台程のスペースが必要です。
基礎は束基礎。予算に余裕があればベタ基礎をお勧めします。
基礎図面もしっかりしていて、材料もホームセンターで揃えれるものです。
転圧をしっかりしましょう。
問題はレベル出しですね。
DIYなら、やっぱり束基礎ですね。
写真には出ていませんが、このメーカーの標準仕様は床、屋根とも断熱無しです。
ここは考えようですが、用途としてどのように利用するのか、ですね。
今回は人が滞在する事務所として使用されるため、断熱仕様をお勧めし実施しました。
大工さん二人で3日~4日の作業です。
問題は屋根のアスファルトシングル葺き。
水切り板金用の道具が必要(板金ハサミ)なのがちょっと難しいかな???
木材に関してはほぼプレカットされているので、電動丸ノコが無くても
大丈夫だと思います。
金額的にもとてもお安く、なかなかの優れものでした。
他社メーカーの商品ですが、いい商品です。
*詳しく聞きたい方は個別にご対応させて頂きます。(図子)