尾道のリノベーション工事完了しました。
少し冷たい感じだった玄関(befor)
明るくなりました。(after)
絨毯敷だった廊下も(befor)
こちらも明るくなりました。(after)
階段も(befor)
こんな感じに(after)
少し寒々しかったキッチン(befor)
暖かい雰囲気に(after)
少し暗めのリビング(befor)
明るくなりました。(after)
T様長らくお待たせ致しました。
ありがとうございました。
現場レポート
もう何度も来た現場。
被災で図面も全て無くなり、図面起しの為に何度となく現場に来ました。
天井板や間仕切り、床板が撤去され、それまで見えなかった骨組みが露に。。。
そして今日は起こした図面の構造図のチェックをスタッフと一緒に。
床板が外されキョットウオーク状態の2階。プルプル。
電気穴のチェック。
ほぼ一日がかりで確認しました。
よしよし。
プリジェクト“S”(SketchなのでS、まんまです。。。。)
まだ詳細はお伝えできませんが、昨年の大雨で被災された丸太ログの移設に向けたお話です。
そもそもログハウスが移設できるのか?と言うお話はここでは割愛させて頂きます。
詳しく聞きたい方は個別にご説明いたします。
「移設」、、、、できるんです。
今回は構造材の丸太のみの移設をします。つまり残りはぜ~んぶ廃材。
膨大な廃材になります。廃材=産業廃棄物=莫大なコスト(費用)がかかります。
捨てるものにお金がかかる・・・・・。何とかならんか。
そこでお施主様とご相談してあるプロジェクトを立ち上げました。
それがプロジェクトSの始まり。
簡単に言うと有志を募り(今回は選抜させて頂きました)、そのメンバーにボランティアとして
不要な部材を撤去して頂く代わりに、、、、撤去した部材は自由に持ち帰ってヨシ!とする。
そして選抜チームがこの3人。
皆さんSketchでログを建てられたOBさんです。
皆さん小さなお子様のいる若い家族で、なかなか自由な時間が取れない中、
お休みを使い、
ある人は出勤前に、
ある人は宿直明けに、
少しづつ、
そしてGWの休みを利用して、
なかなか外れないビスと格闘しながら、
地道に、
本当にお疲れ様です。工事前はこんな概観だったログハウスが
ここまですっきり無くなりました。
凄いぞ!プロジェクトSチーム!
岡山市東区O様邸の大型デッキ改修工事の様子です。
こちらの都合に合わせて頂き、大変お待たせ致しました。
GW明けからは県外工事に入るため、大工さん達には無理をお願いしてしまいました。。。
まずはGW前に解体に入りました。
予想以上の廃棄物でした。
GWのスタートに合わせて材料を納品しました。
初日は3人、2日目は2人応援の大工さんのおかげで大変スムースに進みました。
今回構造材は全て桧(防腐注入材)で仕上材はセランガンバツです。
大きな階段は土台を3本合わせて作りました。
コーチボルトで留めるのが一苦労でした。
床板のステンレスビスは、ほぼ2,000本!焼けました。
日差しは強かったですが、心地よい風が吹き気持ちのいい作業でした。
工事前の階段はこちら。
そして新しい階段がこちら。
工事前の手すりはこちら。
新たな手すりがこちら。
GWより塗装に入ります。
N様邸の外溝工事最終章。
門扉の取り付け。サービズ!
ポスト移設。もサービス!
フェンス板取り付けは、DIY?、だったと思います、、、、。
確かに一人ではちと厳しい、、、かな?
そして完成しました。
漆喰にアイアンの表札似合いますね。
レンガ、漆喰、タイル、木製扉のバランスもいいですね。
下屋根の目隠し板もいい感じ。
一緒に付けたフェンスの板もいい感じ。
これからお花のシーズンです。季節のお花を植栽して下さい。
殺風景だった建物外部が(建築前写真)、
素敵にデコレーションされました。
素敵な笑顔、楽しい工事、N様ありがとうございました!
スケッチのエクステリアはログと同じく施主参加型DIYエクステリアです。
こ~んな感じのエクステリアならご相談OKです。
N様邸外構工事も今日のレンガ工事でほぼ完了。
こちらはいつお願いしている片山ブロックさん。
流石兄弟。阿吽の呼吸です。
こちらは耐火レンガを使用しました。
他の現場に移動しなければならないのが残念。
ご夫婦の帰って来た時の驚く様子を見たかった。。。。
N様邸外構工事。
昨日カーポートが設置され、本日下屋根工事とカーポート土間コンクリート
打ち前の鉄筋工事です。
昨日カットした枕木。
門扉から玄関までのアプローチとして使用します。
緩やかな勾配で埋めていくのですが、これが予想外に大変。
12本の枕木を敷き詰めること約6時間、1トン近い土も出ました。
でも何とかできました。
下屋根もいい感じ。
既製品を少し加工しました。
金曜日に土間コンクリート打ちです。
だんだん外溝の工事が分かってきました。。。
あれ?スケッチってログ屋じゃなかったっけ?
今日からブロック工事です。
ブロックはいつもお世話になっている片山ブロックさんです。
ブロックには種類があるのはこちらのブログ愛読者の方々はご存知ですよね。
こちらは横筋用のブロックです。
こちらは門壁工事。後にインターホンや照明器具が付くため、「空配管(電気線を入れるための空洞の配線)」を
仕込みます。こうすれば電気工事が楽ですね。
ここでもタテの鉄筋とヨコの鉄筋を入れていきます。
無筋は絶対ダメです。地震や振動で倒れます。
こちらは既存の擁壁に穴を空けて鉄筋を差し込んでいきます。
ここでもヨコに鉄筋を仕込みます。
アップ!
本日のブロック積み工事はここまで。
今日から2015年に建てられたN様邸の外溝工事開始です。
まずはカーポートが設置される駐車場の床堀作業です。
合わせて浄化槽の天端を下げるため、既存の天端をハツリます。
大量の土が出ます。
こちらは既にトラック1車が出た後です。
土って掘り起こすと予想外の量になります。
明日も同じ作業になります。
木製カーポート工事が完了しました。
色もログハウスと同じ色にされました。
いい色ですね。
内側です。
頬杖もデザインの一部です。
木と車。
外観から。
赤が引き立ちます。
N様、大変お待たせ致しました。
楽しいお仕事ありがとうございました。
A様邸の3年目のメンテナンスに伺ってきました。
県北ですが今日も?暖かい朝でした。
まずは外部のボルト締め。
セトリングはほぼ終了した様子です。
外部の塗装が少し艶が無くなってきたので、今年のDIY塗装をお勧めしました。
さすが県北らしいグッズです。
でも今年は暖冬で出番がなかなか無いそうです。
続いて床下。
通気もしっかり取れて異常なし。
今日は薪ストーブを焚かなくてもログの室内は暖かでした。
お土産まで頂き、A様ありがとうございました!
昨日基礎屋さんにコンクリートブロックのベースコンクリートを打って頂きました。
今日はその上にCB(コンクリートブロック)を積んでいきます。
まずは丁張り。糸で高さを出します。
ブロック工事はいつもお願いしている片山ブロックさんです。ご兄弟でされている信頼できる業者さんです。
一人はセメント作業、もう一人はその上にリズム良くブロックを設置していきます。
ご存知でしたか?ブロックにもいろいろな形状があるんですよ。
この写真のブロックだけで2種類あるのがわかりますか?
先ほどのベースの鉄筋にブロックを入れてコンクリートを入れていきます。
しかるに、基礎屋さんとブロック屋さんのやり取りがうまく出来ていなかったら、
鉄筋の位置がずれたり無かったりなどトラブル発生です。
一段目が終わったら、次は二段目です。さすが兄弟。阿吽の呼吸でテンポ良く進みます。
コンクリートを混ぜる機械です。基礎屋さん達と違って必要な分量だけ現場で作るので
この機械が有効です。
トンボのマーク。なんともレトロですね。
コンクリートミキサー車はこれが大きくなったものです。
そして何より大切なのは「鉄筋」です。コンクリートの中に横に鉄筋があるのが見えますね。
今回1200mmピッチでお施主様が支柱を入れて、板を横に打っていくため
ブロックの一部をカットして鉄筋を横に入れています。
この時注意しなければならないのが、コンクリートブロックには概ね厚みが3種類あります。
100、120、150の3種類です。100の場合穴も小さく鉄筋を通すとさらに穴が小さくなるため
今回K様には150をお勧めしました。
こちらは目地作業。オリジナルの道具です。
最後に天端を調整して完了。
埋め戻しは後日行います。
K様邸のブロック工事です。
昨日掘り方完了。直線で約28m。高低差約300。
見た目にはほぼ水平に見えますがこれだけ勾配があったんですね。
だから土もいっぱい出ました。
鉄筋工事も完了。
今日ベースコンクリートを打ちます。
お天気でなにより。
明日からブロック工事です。
工事二日目。
本日も晴天。今日は成人式です。天気でよかったですね。
他の現場で打ち合わせがあり10時に戻ったらすでに屋根ルーフィング工事が終わってました。。。
今日は主に柱の頬杖加工です。
全部で14箇所の施工でした。
全ての大工工事完了しました。
本日ご主人はお仕事。
奥様大喜び!
あとは屋根工事で完了です。
早朝8時作業スタート。
あらかじめ納品されたプレカット部材はM様ご夫婦DIY塗装済み。
母屋梁に垂木の墨打ち作業からスタートです。
9:00
日曜日にも関わらず今回プレカットを注文した山佐産業さんがユニックで母屋梁を吊り上げに来てくれました。
長さ6m(150mm×300mm)の梁は大人3人でも重く、ユニックの力は助かりました。
梁の落とし込みは、日ごろのログのダボ打ちに比べたら楽勝楽勝!
仮筋交いで止めて、下げ振りで柱を確認調整。
垂木は2×6を使用。こちらもDIY塗装済み。
こちらは2バイ用の金物を使用しました。
ウム。カッコイイ!
逆サイドからもカッコイイ!
続いて野地板。
日没により本日終了。
明日施工の頬杖の長さと位置をM様ご夫婦と最終確認。
明日もがんばります。
倉敷市真備にて。
本日やっと各業者さんと現地で打ち合わせできました。
レッカー屋さん
足場屋さん
電気屋さん
水道配管屋さん
各々に解体移設に向けた説明を行い、問題点や課題を出してもらいました。
やはりベテラン業者さん。色々な意見が出ました。
課題はありますが、皆さん「何とかしてあげたい」思いは一緒です。
近隣はまだまだ被災の爪跡がいっぱいです。
年明けから本格的に動きます。
今日は午後から、先日お引渡ししましたM様邸のカーポートの束基礎工事を
太田大工さんと行いました。
「木製のカーポート」一度やってみたかった工事です。
カーポートそのものは年明け組上げます。まずは肝心な基礎工事です。
まずは大カネ(大きな直角三角形の板の枠)を作ります。
ここで先日フェイスブックに上げた不思議な筒が登場!
次に丁張り作業です。
(*丁張り(ちょうはり)とは 工事を着手する前に、 建物の正確な位置を出す作業のことで、
別名、水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とも言います。)
こんなイメージです。
そしてここで登場するのが水平器(もしくは水準器)。
この筒に水を入れてホースの中の水で高さを確認します。
全ての高さの墨出しを行います。
そしていざ掘り方。
おいらも。
深さ30センチ。掘ったら地面を叩き締めます。
むっちゃ疲れました。。。。。
重機でやると5分で終わりそうな作業をほぼ3時間。
明日はここに束基礎を設置します。
ふー。
栄悠ハウス様物件の完了検査も無事とおり本日カーテン取り付け。
小窓はアクセントで真ん中の色を変えてみました。
各部屋はこんな感じ。
生活感が出てきましたね。
いよいよ明日お引渡しです。
本日、栄悠ハウス不動産様賃貸物件完了検査日でした。
1階が鉄骨、2階が木造の混構造の建物で確認申請の許可が下りるまでに約半年を費やしました。
1階の鉄骨から2階の木造までこまめにチェックして頂き、
「大変でしたね」と労いの言葉まで頂き、安堵しました。
当然、無事合格。
設計の谷川さんから各業者さんに助けてもらって完成できました。
ログとは勝手が異なり、何かと不手際がありましたが
これも今となってはとても勉強になりました。
これとり週末まで美装に入ります。
早朝よりY様邸のデッキ一部張替え工事スタート。
朝は冷え込みます。(その後汗ダクダクに・・・)
まずは太田大工さんが腐ったデッキ材の釘抜き。
その間おいらは手摺丸太の割れをコンシール(*)で埋めていきます。
(*ログハウス専用コーキング材です。高価ですが優れものです)
腐った床板を撤去して、新品の材料(2×6の注入材)を並べていきます。
その間おいらはデッキ手摺の塗装です。
そして床板をステンビスで打っていき、その後を塗装。
塗装は事前に塗っていたので今回で2回目。(後日もう2回塗ります)
完了です。
お天気に恵まれ最高に気持ちよかったです!
お昼はフワフワのお好み焼きを頂きました。
築約20年のハンドカットログハウスのデッキもそろそろ限界が近づいています。
2~3年先にはデッキ床組みからやり変えて、次回は仕上げ材には腐りにくいレッドシダーか
硬木のウリン等に張り替える予定です。