キッチンの据付に行きました。
まずはキッチンパネル貼り。
両面テープと接着材で下地の合板に隙間無く貼っていきます。
次にシステムキッチンの施工です。
レンジフードを取り付けて、吊戸を付けて、キッチンを組立て設置します。
全て取り付いたらドアの調整です。
最後にコーキングをして終了です。
キッチンの据付に行きました。
まずはキッチンパネル貼り。
両面テープと接着材で下地の合板に隙間無く貼っていきます。
次にシステムキッチンの施工です。
レンジフードを取り付けて、吊戸を付けて、キッチンを組立て設置します。
全て取り付いたらドアの調整です。
最後にコーキングをして終了です。
今日から地盤改良工事です。
今回は地盤調査の結果、軟弱地盤の為、鋼管杭を打ちます。
もともと山を切り開いた造成地で地盤は硬いのですが、離れの部分は
切土に擁壁をした盛土なので残念ながら地盤は軟弱です。
計画配置図と位置を確認して、専用重機で地中に回転しながら埋めていきます。
終った後は「モグラの穴」みたいでした・・・。
塗装も大詰めになってきました。
N様は外壁はチョコレート色、破風、鼻隠し、窓枠、軒天はホワイトを塗られました。
塗料は水性塗料です。
屋根の色とバランスが取れて本当に綺麗です。
妻壁部分。
窓枠と外壁。
2月25(土)、26(日)の2日間、お施主様のご厚意でオープンハウスを開催させて頂きました。
実はSketchとして在来工法の住宅実績はございますが、オープンハウスは初めて試みでした。
これまでは自社で設計していましたが、今回仲間の設計事務所のNEOデザインの木下設計士に
設計をお願いしました。名もない企業同士オープンハウスでどれくらいお客様が来られるか正直
不安でした。
まずは玄関。REDの玄関です。今回の外観の特徴の一つです。
内部からみた玄関入口付近です。大きな下駄箱ですね。
トイレは1階、2階にそれぞれあります。これは1階のトイレ。かわいらしい造作の手洗いです。
こちらはリビング。今回はいつもお世話になっているインテリア・雑貨のSakulaさんに家具類の展示をご協力
頂きました。もう生活観がありますね。
照明器具もお施主様とじっくり検討しました。
11時前頃からチラシを手にしたお客様が来られました。
「接客なんてできないよ」と言ってた木下氏。やっぱり自分で設計した家なので結構熱く語っていました。
午後には少し慣れてきたのかカウンター越しに・・。コラコラだらけてるゾ!
初日は11組のお客様が来られました。
続いて二日目。ちょっと天気は曇りがち。寒さも昨日より冷え込みました。
今日も11時頃からお客様が来られました。
午前中は3組だけでしたが、午後から11組と結構バタバタでした。
二日間で25組のご来場でした。
名もない工務店の見学会に寒い中お越しいただき、本当にありがとうございました。
本当に皆さんに感謝いたします。これからもSketchは「いい家創り」をご提案していきたいと思います。
建具開閉のチェックをしたところ、掃きだしのまどの上部が枠にすれていました。
ログハウスの場合、色々な要因があり建具の開閉が悪くなる場合があります。
梅雨時期はログ壁も窓枠(無垢の場合)も水分を吸うので膨張して締りが悪くなる場合があります。
その場合、一番やってはいけないのが「削り」です。削ってしまって乾燥して縮むと隙間ができて
しまいます。状況判断が必要です。
今回の場合はあきらかに留金物の掘り込みが浅すぎて金物が枠の面より出ていたので
いったん金物をとって彫しろを少し削りました。バッチリでした。
これは玄関内部の壁です。玄関がオープンなので少し目隠し的な壁が欲しいとのお施主様の
ご要望でした。ただ壁を造るのもしかり。それでは芸が無いのでガラスをご提案したところ
共感頂きました。じつはこのステンドグラスは他のお客様の玄関ガラスで、ペアガラスの
透明部分が割れたので、お取替えした際に保管していたものです。
割れたガラスを綺麗にとって、ステンドグラスをはめ込みました。
もちろんステンドグラスは無料です。
捨てる神あれば拾う神あり。
けっこう良くない?
内部の大工作業もほぼ終了です。
ドーマ部分。
1F階段付近。
ログの間仕切りについては以前ご説明しましたよね。
(問)それでは間仕切板はどのように施工するのでしょうか?
(答)間柱を立てて、間仕切り板を横に打つ。
(問)50点です。確かに横に打つのですが、ログ壁と間仕切板の接合部分は?
(答)溝を掘って差し込みます。
手間といえば手間ですが、ガタ付きも無く、光も漏れませんし、なんたって見栄えが綺麗です。
ちょっとした事ですが・・・。
ジャーン。これは何でしょう。
ガラスブロックですね。外溝の境界ブロック壁や、最近ですと外壁のアクセントに使用されています。
今回お施主さんへサプラズプレゼントしようと思ったのですが、場所が場所だけにご了解頂いた上で
プレゼントさせて頂きました。
続いて・・・、この扉は??
トイレ横の階段の隙間を現場でお施主様と相談して収納にしました。その扉です。
昨日の助っ人DIYのおかげでかなり外壁が塗れていました。
今日はお施主さんとお施主さんの友人が助っ人塗装に来られました。
トイレの壁もほぼ完了。
上部の隙間が、そう「セトリングスペース」です。もちろん塞ぎますよ。
そしてこれが「ふかし壁」の下地です。この上にキッチンパネルを貼っていきます。
「ふかし壁」って聞いた事がありますか?
ログハウスでは結構頻繁に出てくる施工です。
前回ご説明した様にログ壁は下に下がります。(セトリングします。)
本来動かないはずの壁に動いてはいけないものを施工する場合、ログの壁の前に動かない
壁を施工します。これを「ふかし壁」といいます。
これはキッチンが据付られる壁です。
キッチンパネルだけを貼る場合は下地の合板を張るだけでいいのですが、吊戸を設置する場合
合板だけでは持ちません。したがってこのような板を間柱替わりに立てていきます。
ロフトの柱が存在感が無かったので少しデコレーションしました。
1Fの間仕切りです。四角が二個。何か入るのでしょうか?
見学会まであと少し。
きょうから外部の給排水工事です。
来週早々には完了検査です。
スタッフ皆で手伝ってます。
おっとミニ重機を操作しているのは、この家の設計をしたネオデザインの
木下設計士じゃないですか!実は彼はゼネコンの現場監督もやっていて
重機も運転できるんです。
自分が設計した家なので特別な想いがあるみたいです。
さあ、いよいよオープンハウスです。
ちょっとした事ですが・・・。
外部の手摺は結構早く傷みます。特に笠木が。
日本では木の柾目や板目で使用する場所が異なりますが、海外ではそういった文化がありません。
笠木に板目を使用すると、内側に反る場合があります。そうするとそこに水が溜まり腐りやすく
なってしまします。
Sketchでは笠木に面取りを行い水が溜まりにくくしています。
ちょっとした事ですが・・・。結構拘ってます。
内部は主にデザインと触れた感触です。
1Fの間仕切り壁の施工の様子です。
先日ロフトの間仕切りをご紹介しましたが、違いが判るでしょうか?
ログハウスは木を一段づつ積上げていきます。無垢の木は自身の乾燥と自重によって痩せていきます。
そのためログ(木)で積上げた壁は、一定期間少しづつ動きます。(天井が下がります。)
この現象をセトリングといいます。
したがって間柱は天井まで伸ばして施工するとつっかえるため、このように上部に隙間をとります。
これをセトリングスペースといいます。
手前の壁はトイレと洗面台の間の壁です。四角いには何でしょう?(内緒です。)
間仕切壁の隙間に人が!
大工さんでした。
階段下の床板を張っていました。
今日はバレンタインデー。(関係ないか・・。)
クロスも順調に貼れてます。
今日は洗面台など設備の取り付けです。
2階のベランダの塗装も終了!
当然REDです。
さあ、オープンハウスに向けてあと少し頑張るぞ!
いよいよ足場撤去です。月末にオープンハウスも決まりました!
足場が外れその様相が露になりました。
ご近所のベビーカーを引く若いママ達が立ち止まってみています。
少し気になって耳がダンボになりました。
ヒソヒソ・・。気になる・・・。
勇気を出して聞いてみました。
「ちょと目立ちますか?」
「目だっていいじゃない。とってもかわいいお家ですね。」
「ずっと気になってたんです。見学会とかしないんですか?」
「や、やります!」ヤター!よかった~。
今日はなんだかこの青空のような気分でした。
今日もお施主さんのDIY塗装です。
窓枠が塗れて・・、
軒天が塗れました。
今日は日曜日で大工さんがお休みなので、校長は内部のサンダーかけをしました。
内部のログ材の汚れと、小口の面取りです。
結局1日仕事でした。
ロフトに上がると大工さんの道具が作業台に整頓されていました。
気持ちいいですね。
いよいよ玄関周りの丸い壁に色が付きました。
赤のジョリパット仕上げです。
いささか勇気のいる色ですが、とても綺麗な色です。
路行く人も「何かお店ができるの?」とか「雑貨屋さんですか?」とか。
通り過ぎる車も気のせいか少しスピードがゆっくりになっている気がします。
そのころ室内はクロス屋さんのパテ仕事が大詰めでした。
今日は少し曇り空です。
夕方までなんとか持ちそうです。
今日も朝からお施主さんが塗装を頑張ってます。破風、鼻隠しが2回通り塗れました。
上手く塗れてますね。
ロフトの収納壁も大分出来上がりました。
間仕切壁の施工です。
ロフトから施工していきます。今回ロフトは軸組工法なので1Fの間仕切りの施工と異なります。
(*1F間仕切りは次回にご説明します。)
1Fテラスの大引きと根太の注入材が入ってきたので独立基礎に設置しました。
このところ寒さも和らぎ、ここに座ってお昼のお弁当を皆で食べました。
本日はシステムキッチの設置です。
朝から設備屋さんが設置の準備に取り掛かっています。
まずはキッチンパネルの施工です。
いよいよキッチン取り付け。
奥様が「赤」が好きで、これから随所に「赤」が登場します。
とても綺麗です。
クロス屋さんがクロスの下準備に入っています。
大工さんが張ったボードの切れ目に「パテ」を塗っていきます。
コーナーには緩衝材を張っていきます。
久しぶりに外観を撮りました。
玄関部分の塗装はどんな色になるのかな?