今日もお施主さんのDIY塗装です。
窓枠が塗れて・・、
軒天が塗れました。
今日は日曜日で大工さんがお休みなので、校長は内部のサンダーかけをしました。
内部のログ材の汚れと、小口の面取りです。
結局1日仕事でした。
ロフトに上がると大工さんの道具が作業台に整頓されていました。
気持ちいいですね。
今日もお施主さんのDIY塗装です。
窓枠が塗れて・・、
軒天が塗れました。
今日は日曜日で大工さんがお休みなので、校長は内部のサンダーかけをしました。
内部のログ材の汚れと、小口の面取りです。
結局1日仕事でした。
ロフトに上がると大工さんの道具が作業台に整頓されていました。
気持ちいいですね。
いよいよ玄関周りの丸い壁に色が付きました。
赤のジョリパット仕上げです。
いささか勇気のいる色ですが、とても綺麗な色です。
路行く人も「何かお店ができるの?」とか「雑貨屋さんですか?」とか。
通り過ぎる車も気のせいか少しスピードがゆっくりになっている気がします。
そのころ室内はクロス屋さんのパテ仕事が大詰めでした。
今日は少し曇り空です。
夕方までなんとか持ちそうです。
今日も朝からお施主さんが塗装を頑張ってます。破風、鼻隠しが2回通り塗れました。
上手く塗れてますね。
ロフトの収納壁も大分出来上がりました。
間仕切壁の施工です。
ロフトから施工していきます。今回ロフトは軸組工法なので1Fの間仕切りの施工と異なります。
(*1F間仕切りは次回にご説明します。)
1Fテラスの大引きと根太の注入材が入ってきたので独立基礎に設置しました。
このところ寒さも和らぎ、ここに座ってお昼のお弁当を皆で食べました。
本日はシステムキッチの設置です。
朝から設備屋さんが設置の準備に取り掛かっています。
まずはキッチンパネルの施工です。
いよいよキッチン取り付け。
奥様が「赤」が好きで、これから随所に「赤」が登場します。
とても綺麗です。
クロス屋さんがクロスの下準備に入っています。
大工さんが張ったボードの切れ目に「パテ」を塗っていきます。
コーナーには緩衝材を張っていきます。
久しぶりに外観を撮りました。
玄関部分の塗装はどんな色になるのかな?
今日はユニットバスの設置です。
間柱が施工される前に組み立てます。ユニットバスといっても箱の常置で設置する訳ではありません。
バラバラのパーツを組み立てていくのです。
ほぼ1日作業でした。
これは洗面台が設置される床です。既に給水、給湯、排水管がそれぞれ床から立ち上がっています。
ロフトに上がってみましょう。
ロフトから見下ろした階段です。
床板が張られています。
無垢の床板は「反り」や「痩せ縮み」があるので、施工中に開封して乾燥させ、施工はたたき込みます。
最後に「クサビ」でしっかり止めておきます。
ロフトのテラスの床板には腐りにくい「セランガンバツ」を使用しました。
妻壁上部に見えるのは妻換気です。
今回棟換気と妻換気を併用しました。
キッチンの下地です。
皆さんが普段見るキッチンの壁はこのようになっています。
こちらも仕上げにはクリスはもちろん「漆喰」や「珪藻土」や「板張り」で
アクセントを付けて家っぽく無くするのもいいですよ。
内部壁下地のボード張りもあとわずかです。
今回はクロス張りですが、「漆喰」や「珪藻土」や「板張り」などもいいですよ。
快晴です。
今日からお施主さんの塗装工事が始ります。
事前の準備はバッチリです。
汚れていい服装、ヘルメット、命綱、軍手そして養生をしっかり行い、いざ塗装!
足場の設置期間は限られているので上から塗って頂きます。
お施主さんには塗装に集中してもらい、マスキングは校長が貼っていきました。
天気も快晴で、昼間はかなり陽気な天気でした。
内部では悩ましい階段の施工がやっと終わり、しっかり養生されていました。
頭を痛めた階段が本日完成しました。
大工さんごめんなさい。お疲れ様でした。
まるで螺旋階段です。
大工工事も大詰めです。
階段の施工状況です。
N様邸の階段はまず踊り場階段からスタートしています。その後はストレートなんですが・・、
まずプレカットでは無いので現場で施工します。側面板に踏板が差し込まれるように刻みます。
今回難関は刻みより踊り場の施工です。
壁対壁ならいいのですが、斜め側板対柱なので、水平を取るのがやっかいです。
大工さんも「ウ~ン?難しい~!」と頭を抱えていました。
当然図面では書けない部分です。でも何とかするのが大工さん。すごいですね。
屋根のGL鋼板葺きもほぼ終了。あとは端のカットです。屋根の色はブラックパールです。
軒天板も張られ・・、
妻壁外壁も張られ・・、
妻壁内部も順調です。
電気工事も順調です。電気屋さんは他の現場も忙しくて夜な夜な来られて工事をしてくれてます。
ご苦労さんです。
屋根のルーフィングです。(下地の防水)
「カッパ」??って書いてます。「カッパ」ね。
このところ晴天続きであすから屋根葺き工事に入ります。
ロフト妻壁の内部に断熱材が施工されました。
屋根と妻壁にはロックウール(厚み100mm)を使用しています。
今日から本格的な階段施工です。
プレカットとは言え、今回は折れ斜め曲がり階段(?)なのでほぼ現場合わせです。
「ウーン?難しい」と手が止まりました。
それでも何とかするのが大工さん。さすがです。
現場で何度も打合せと確認です。
午後から天井下地のボード張りです。
仕上げの左官屋さんやクロス屋さんの事を考えて接合部をV字に綺麗にカットしていきます。
電気工事の様子です。
通常ユニットバスの天井の懐に電気配線が集結します。
ログハウスの場合、大工作業も大変ですが、電気工事はログハウスの構造や間取りなどを
知っていないと在来工法とは勝手が違うので大変だと思います。
今日はI様と一緒にショールームを廻りました。
TOTOとノーリツに行ってきました。
特にユニットバスをメインに説明を聞きました。
お掃除機能や乾燥暖房機や・・・、ジェットバスなんかもあります。
カタログでは判りにくいところもあるので、時間があれば是非ショールームに行きましょう!
今日も大工さんは床張り中でした。
これは2階の床の梁です。
2階にトイレがあるのでこの空間で勾配を付けて下に下ろします。
その際パイプスペースが必用なので間取り設計の際に要注意です。
建具周りにもしっかり断熱材が入りました。
明日から階段の施工です。
窓の設置です。
窓を設置したらログ材、Tバー、窓枠材それぞれが縁が切れているため雨水の浸入を
防ぐために防水用の「ブチルテープ」を貼っていきます。
この時にログとログのV字部分からも水が入るため、コーキングをしっかりしておきます。
ここでスケッチはちょっと特殊な施工をしています。
それは企業秘密です・・・。ってたいした事では無いです。
今日から床張りです。柱周りをカットしながら張っていきます。
張ったあとはしっかり養生をします。
妻壁の施工中です。
今回ロフト妻壁は縦にログ板を張っていくため、胴縁は横に等間隔に打っていきます。
桁と妻壁の間に、通気用のパッキンを施工します。(黒い蜂の巣のようなものです)
続いて胴縁ですが、そのまま打ったのでは空気が通りません。
そこで胴縁に等間隔に穴を空けときます。
同時に妻壁の施工がしやすいようにロフトのベランダの根太を施工しておきます。
緑色に見えるのは注入材を使用しています。(防腐対策です)
妻壁の施工途中です。柱、梁、そして壁の骨組みの間柱が見えますね。
外壁の下地にはダイライト(不燃材)を張っていきます。
その上に防水シートを張っていき、その上に仕上げの板と下地の通気を取るための(通気)胴縁を打っていきます。
全体はこんな感じ。
屋根の下地合板が綺麗だったので思わず「パチリ!」