ログハウス
坂出市のI様邸のログハウスが上棟しました。
今回スケッチは部材提供と大工工事の技術応援させて頂きました。
大工工事は丸亀市の永安工務店様です。
3月10日より床組み開始。大谷親方と二人の若い大工さんです。
基礎パッキンの設置前にステンレスの網を防中対策で施工します。(スケッチ仕様)
翌日午後に1段目のログを施工しました。
翌日は人力で10段まで組上げました。
休憩時にお施主様のお母様からおでんの差し入れを頂き元気モリモリ!
翌日よりレッカーで組上げ。
午後からロフトの根太設置。
そして組上げ3日目に棟が上がりました。
そして本日3月16日。上棟式&餅投げを行いました。
今では珍しい光景になりましたね。
I様おめでとうございました!
姫路市のH様邸のログハウスが完成し本日お引渡し致しました。
構想から十数年。
H様の想いの詰まった可愛らしいログハウスが完成しました。
今後、焙煎器など必要な道具を少しづつ揃えていかれます。
早速コーヒーを頂きました。
ご自宅ではありませんが、コンパクトながら
造作キッチン、造作洗面化粧台、ユニットバスにトイレと必要な住宅設備は全てございます。
今回弊社のスケジュールが合わず完成見学会は開催出来ませんでしたが、
ご見学希望の方は個別にご対応させて頂きます。
優しいH様がご案内して下さいますよ!
いつも職人の事をお気遣い頂き、
H様本当に楽しい工事ありがとうございました。
そして、おめでとうございました。
岡山県瀬戸内市虫明のヨットハーバーに隣接するログハウスのオーナー様から
母屋ログハウスとガレージログハウスのメンテナンスと
海に張り出した奥行4M、長さ20mの大型デッキの改修工事のご依頼がありました。
ログハウスは約築20年です。(ガレージは約築10年)
デッキはかなり傷みが激しいです。
手摺は外れ、踏板もかなり腐っています。
バーベーキューをされていたテーブルも朽ち果ててます。
おそらくSPF材の2×6を使用していたのでしょう。
母屋ログハウスのデッキ階段も腐っていました。
今回全て岡山県産桧を加工して、防蟻防腐処理して再生します。
まずは来月から解体工事に入ります。
暑いだろうな。。。。
井原市O様邸のログハウス増改築工事完了しました。
最も難しい屋根板金工事。
なぜ難しいかと言うと、軒裏の差し込み部分に体が入らない!
約20センチ弱しか隙間がありません。
でも事前に確認して手がかろうじて届くので出来ると板金業者さんが快諾して下さいました。
こちらは施工翌日の雨の後の様子です。
しっかり樋に雨が流れていました。
こちらは土台の板金。
基礎工事をする際にパネル分土台板金を切り落としました。
こちらは補修前
そしてこちらが補修後。
完璧です。
排水桝の高さも揃えました。
これで全ての増改築工事完了です。
よく、ログハウスも増築できますかと言うご質問を頂きますが、
築後セトリングが落ち着けば、ハンドカットで8年位、マシンカットで5年位経てば
増築は可能です。
もちろん他社のログハウスでもご対応致します。
その際は是非、建築時の図面をご提供下さい。
これが無いとかなり難しいです。
図面はしっかり保管しておきましょう!
O様邸の敷地では端午の節句を祝う鯉のぼりがはためいていました。。。
O様ご家族の皆様、工事期間中ご協力頂き本当にありがとうございました!