ログハウス
岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
南側の土地の整地が完了しました。
着工時に入口擁壁の一部をハツリましたが、今日から続きの部分をハツリます。
大きなコンクリートカッターでまずは切断。
粉塵に気をつけて・・。
スロープ部分の土地を掘り出します。
大量の土砂ですね。
建物外周のガス管の配管工事も始まりました。
基礎の縁を通すため全て手掘りです。
残暑厳しい中、大変な作業です。
黄色い配管がガス配管。ポリエチレンでできています。
黒い線は電線です。以前は鉄管だったので切断部を通電して確認できたのですが
ポリエチレン管になってこのように変わりました。
緑色のテープのようなものは外部からの切断防止用の化学繊維の布です。
本当に皆さんお疲れ様です。
岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
朝の涼しい時間を狙って妻壁の破風の最終塗装。
朝の日差しと言えども暑いです。
これで完璧。
午後から階段の組立応援。
プレカットですがほぼ現場合わせになります。
四方を壁や梁に囲まれた中の階段はなかなかプレカット通りには収まりません。
悪戦苦闘する大森親方。
微妙にカット
集成材と言っても無垢の木の集まり。
反ったり曲がったりは現場で調整。
全体重で海老反りになって押さえ込む親方。
垂直を睨む親方。
仮組み完了は日暮れ前になりましたが、ピッタリ隙間無く設置出来た時
思わず二人でガッツポーズ。
その後事務所に帰って一人で乾杯!
もちろんノンアルコールでね。
岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
週末に行ったジョリパットの仕上げです。
樋は破風の色に合わせてホワイト
どちらも外壁、屋根瓦の色とマッチして綺麗ですね。
そして本日玄関ドアを設置。
玄関ドアはシンプソン製です。
事前に掘り込みされていますが、無垢のドアなので現場にて調整が必要です。
オスとメスの金物の合わせを調整する大森棟梁。
大工さんてこんな事もするんですよ。
午後から窓周りのトリムボードの取り付け。
ドアもトリムボードもK様のDIY塗装です。
暑い中お疲れ様でした。
室内の様子です。
ここ数日の猛暑による熱中症で職人さん達が各地でダウンしたと聞きます。
一昨年前から窓用のエアコンをお施主様にご了解頂き、この時期設置させて
頂いています。100V用の小さなエアコンでパワーもありませんが、
それでも無いよりまし。大森棟梁頑張って!
皆さんも熱中症には気をつけて下さい。
岡山市中区K様邸ログハウス新築工事
昨日からジョリパット施工の準備に取り掛かっています。
昨日は養生。本日は目地処理。
目地V字カット→シーラー処理→パテ処理→シーラー処理→寒冷紗貼り→パテ処理
と、ジョリパット吹付けまでに長い長い工程があります。
早朝の涼しい時間を狙って行いますが、東面の朝日は強烈です。
汗だくの中、箱崎親方お疲れ様です。
網の目になった寒冷紗。
これが無いと目地に割れが入りやすくなります。
午後から樋の取り付けが始まりました。
東西の勾配を糸で測り金物を設置していきます。
暑くて写真のように目がかすみます。
午後はもっと気温も上昇して厳しい暑さです。
水風呂に漬かりたい!