5月31日(日曜日)。今日は大安吉日です。
午前中、県北部のA様とご契約のセレモニーに。
秋からログハウス工事が始まります。パチパチ。
奥様のお父様手作りの竹でできたトンボ。バランスがすごい!
A様、ありがとうございました。
これからの打合せもしっから楽しみましょう!
よろしくお願い致します。
そして、午後から・・・。
岡山市北区N様邸お引渡し。
本日お引越しも同時にされています。
そんな折、ママが入院。
今日の日を迎えれて事にまずお礼を申し上げます。
N様おめでとうございました。そしてありがとうございました。
ご主人も本当にお疲れ様でした。
ママが元気になったら改めてお祝いしましょう!
その時はお姉ちゃんのピアノ演奏で皆で合唱だ!
と、お祝い続きの一日でした。
ログハウス
下関のK様邸のログハウスが完成しました。
先日お引渡しも無事完了しました。
お引渡しの際に、お子様のリンちゃんが室内を案内してくれましたので
You Tubeにアップしましたのでご覧下さい。
名づけて「リンちゃんのログハウス見学会」
外観の様子です。
リンちゃんありがとネ。お疲れ様でした!
#下関市ログハウス
下関のK様邸が竣工しました!
初日。勝手口の収納棚とレンジフードカバーの取り付けです。
我ながら完璧な寸法に自画自賛。
産廃も撤去して全ての工事完了です。
そしてひたすら掃除機かけ。そう、ひたすらです。
このHPをご覧の方はご存知かもしれませんが、この時間が
一番穏やかな時間なんです。K様との出会いからこの日までを回想しながら
工事の反省とK様への感謝の気持ちをこめて余韻に浸る時間です。
最終日、照明器具をリンちゃん一緒に・・・。
それではリンちゃんにお家の中を案内してもらいましょう!
まずはキッチン。造作です。
ママに美味しいお料理をいっぱい作ってもらってネ。
リビング全景です。
1Fトイレです。床と壁に撥水系自然塗料をDIYで塗られています。
洗面所。こちらもDIY塗装です。化粧台はIKEAで購入されました。
畳のお部屋。琉球風畳と襖です。木と畳。自然物と自然物、相性ぴったりです。
それでは2階に上がりましょう。
2階はリンちゃんにバトンタッチ!
「私とお兄ちゃんのお部屋だよ」
「リンちゃんのお部屋」
「お兄ちゃんのお部屋だよ」
「ルンバがお掃除してくれたよ」
「2Fのトイレだよ」
「お外に出ようよ!(2Fベランダ)」
リンちゃんありがとうね。
こちらが2Fの妻壁です。ジョリパットを塗りました。
外部の様子です。アンシンメトリーです。
玄関ドアはDIY塗装です。
そして最後に全員写真。
K様おめでとうございました。そしてありがとうございました。
私の管理は日にちにして丁度30日。距離にして8,000キロ。
今ある力は全て出し切りました。
それでもK様のご要望には100%のお応えには達していないと思います。
それだけ1棟の新築を建てるという事は大変です。
これでK様との下関物語の第一章は終演しますが、これから
第二章~K様のログライフ~が始まります。
どんな物語になるのか楽しみです。
ありがとうございました!
今回の下関は雪との戦いでした。
17日(水)の7:30に岡山インターを出発。
岡山を過ぎ福山を過ぎたあたりまではよかったのですが、、、
広島の河内ICで積雪のため通行止め。
ここから山口の岩国まで地道走行。道路は積雪のため大渋滞。
岩国から再度高速に乗って、目的の下関に付いたのは22時過ぎ。
概ね15時間の長旅となりました。
スタッドレスにしておいてよかった。
翌日の下関の現場は、昨日の天候が嘘のように穏やかでした。
塗装もかなり仕上がってきました。
室内もかなり進んでいます。
1Fの様子。
階段も付きました。
2Fもかなり出来上がってきました。
2Fの床を張る稲田大工さん。
外壁の塗装も二回目に突入。
年内の訪問は今回にて終了。
次回は年明けです。
少し早いですが皆さん1年お疲れ様でした。
来る2015年も宜しくお願いいたします。
皆様よいお年を!
下関のK様邸現場の瑕疵担保保険の検査日です。
午後2時に検査員の方が来られ検査開始。
項目にそってヒアリングと目視検査。
約40分ほどで検査終了。そして即日検査合格でした。
1Fでは間仕切壁の準備ができています。
2階も室内の断熱材が施され仕上げ材の準備です。
今日の夕食は大工さん達の部屋で鍋を囲んで小宴会。
美味しかったです。
翌日は塗装に専念。
まずはドーマーの壁を施工する原大工。
アクロバットな体勢で軒天をはる稲田大工。
その軒天に塗装をする小生。
妻壁の軒天を塗装する目﨑さん。
外観はここまでできました。
週末から奥様のご両親が応援に来られます。
小雪が舞い散る程寒くなってきました。
皆さん風邪を引かないように気をつけましょう!!
先週の下関はほぼ毎日小雪が吹雪く荒れ模様でした。
一日に二度程度、小雪と小雨が降る中、板金屋さんも晴れ間を見ての作業でした。
屋根のルーフィングの様子。
さてこれはどこの部分でしょうか?
正解は、ドーマーと屋根の接合するとんがった部分です。
勾配も急で、かなりアクロバットな姿勢での撮影です。
内部はこんな感じです。
しっかりルーフィングが立ち上がっていますね。
既に2階のテラスが張られています。
これで軒天の板の施工がやりやすくなります。
二日目から
屋根板金工事(村山板金)、2階配管工事(村田設備)、電気工事(森重電気)、そして
大工工事が行われ、賑やかになってきました。
勝手口のドアを取り付ける原大工さん、
二階の配管を設置する村田設備さん、
外部の窓の幕板が付く前に先行して塗装しました。
来週から本格的な施主様によるDIY塗装です。
それにしても寒くなってきました。