スケッチブログ

ログハウス


5月31日(日曜日)。今日は大安吉日です。
午前中、県北部のA様とご契約のセレモニーに。
秋からログハウス工事が始まります。パチパチ。
ご契約
奥様のお父様手作りの竹でできたトンボ。バランスがすごい!
竹とんぼ
A様、ありがとうございました。
これからの打合せもしっから楽しみましょう!
よろしくお願い致します。
そして、午後から・・・。
岡山市北区N様邸お引渡し。
本日お引越しも同時にされています。
そんな折、ママが入院。
今日の日を迎えれて事にまずお礼を申し上げます。
N様おめでとうございました。そしてありがとうございました。
お引渡し
ご主人も本当にお疲れ様でした。
ママが元気になったら改めてお祝いしましょう!
その時はお姉ちゃんのピアノ演奏で皆で合唱だ!
ピアノ
と、お祝い続きの一日でした。

2015年5月31日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, 木造在来工法 |

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事。
本日基礎の配権検査です。
今回2階部分が立ち上がるため構想計算が必要となりました。
300あるいは200ピッチが一般的ですが150ピッチとなりました。
150
少しづつ建物の大きさが想像できてきましたね。
全景
今日も真夏日。暑いです。

2015年5月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

掘り方が終わりました。
DSC_0005
すごい量の土です。
DSC_0021
午後から捨てコンを打設。
DSC_0022
今日も真夏日。
基礎屋さんご苦労様です。

2015年5月28日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸新築工事。
基礎工事初日です。
現地にて最終の確認をして、いよいよ工事スタートです。基礎工事①
今週は天候もよさそうですが、天気予報は29度。
暑くなりそうです。
基礎工事②
さて、いよいよK様邸のログハウス新築工事の始まりです。

2015年5月25日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸。
擁壁の撤去後、来週からの基礎工事およびログハウス組上げの
重機が乗り入れし易いように、法面を造りました。
DSC_0013
来週より基礎工事に入ります。

2015年5月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

総社市のK様邸の解体工事がいよいよ始まりました。。

044

天井を取っ払うと、、
おいしそうな梁や棟木がお目見えです。

・・さあ、これをどう料理しようか?

 

057 058

2015年5月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸新築ログハウス工事現場。
来週からの基礎工事に向けて、重機が入りやすくするため
擁壁の一部撤去の、法面の造成工事に入りました。
DSC_0006
ユンボを自分の腕のように変幻自在に操作し、見る見るうちに
造成されていきます。
DSC_0005

2015年5月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸。
昨日に引き続き、なんとか底板のコンクリートを打破できました。
予想以上に深い根入れで、約700mm強でした。
20150509_145908
ガラの量も半端無く多かったです。
20150509_145838
とりあえず前半戦一旦終了です。
土木屋さん、お疲れ様でした。

2015年5月10日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区K様邸。
今日からK様邸のログハウス新築工事のスタートです。
まずは既存の擁壁のハツリ作業から。
大型の振動ドリルで叩き割ります。
20150508_093441
壁面は予定通りに進んだのですが、底板が予想以上に深く難航。
20150508_170145
明日以降に持越しです。
それにしても、もう夏ですね。
フー。

2015年5月08日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

岡山市中区。
来月から始まりログハウスの新築工事のため、
本日お施主様とご一緒に近隣へのご挨拶に伺いました。
青い空、緑の山々、色とりどりの花、春爛漫です。
20150425_103905

20150425_104840

2015年4月25日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

総社市のK様ログハウス新築工事に伴う
既存建物の解体工事の現場調査に立ち会いました。

渋い床柱、超渋い玄関敷台、
そしてりっぱな大梁など残したいものがいっぱいでした。

やはり、昔の住まいはりっぱな軸で組まれています。。
んん~~・・・、軸組の全体を見てみたい!!
026
020 019

2015年3月31日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

下関のK様邸のログハウスが完成しました。

先日お引渡しも無事完了しました。

お引渡しの際に、お子様のリンちゃんが室内を案内してくれましたので

You Tubeにアップしましたのでご覧下さい。

名づけて「リンちゃんのログハウス見学会」

外観の様子です。

リンちゃんありがとネ。お疲れ様でした!

#下関市ログハウス

2015年2月02日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, イベント情報 |

下関のK様邸が竣工しました!

初日。勝手口の収納棚とレンジフードカバーの取り付けです。

我ながら完璧な寸法に自画自賛。

1造作棚

8レンジフード

産廃も撤去して全ての工事完了です。

2産廃処分

そしてひたすら掃除機かけ。そう、ひたすらです。

このHPをご覧の方はご存知かもしれませんが、この時間が

一番穏やかな時間なんです。K様との出会いからこの日までを回想しながら

工事の反省とK様への感謝の気持ちをこめて余韻に浸る時間です。

3掃除機かけ

最終日、照明器具をリンちゃん一緒に・・・。

4照明器具お手伝い

それではリンちゃんにお家の中を案内してもらいましょう!

まずはキッチン。造作です。

ママに美味しいお料理をいっぱい作ってもらってネ。

5造作きっちん

6造作キッチン

リビング全景です。

7リビング

1Fトイレです。床と壁に撥水系自然塗料をDIYで塗られています。

10.1Fトイレ

洗面所。こちらもDIY塗装です。化粧台はIKEAで購入されました。

9洗面

畳のお部屋。琉球風畳と襖です。木と畳。自然物と自然物、相性ぴったりです。

11和室

それでは2階に上がりましょう。

12階段上部

2階はリンちゃんにバトンタッチ!

13階段

「私とお兄ちゃんのお部屋だよ」

14.2F居室

「リンちゃんのお部屋」

15部屋紹介

「お兄ちゃんのお部屋だよ」

16.2階部屋

「ルンバがお掃除してくれたよ」

18ドーマーだよ

「2Fのトイレだよ」

17.2階トイレ

「お外に出ようよ!(2Fベランダ)」

19.2階テラス

リンちゃんありがとうね。

こちらが2Fの妻壁です。ジョリパットを塗りました。

20妻壁

外部の様子です。アンシンメトリーです。

21外観1

玄関ドアはDIY塗装です。

22外観2

そして最後に全員写真。

23全員集合1

K様おめでとうございました。そしてありがとうございました。

24全員集合2

私の管理は日にちにして丁度30日。距離にして8,000キロ。

今ある力は全て出し切りました。

それでもK様のご要望には100%のお応えには達していないと思います。

それだけ1棟の新築を建てるという事は大変です。

これでK様との下関物語の第一章は終演しますが、これから

第二章~K様のログライフ~が始まります。

どんな物語になるのか楽しみです。

ありがとうございました!

 

 

2015年2月01日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

下関市ログハウス現場。
下関の工事も大工工事、電気工事、配管工事がほぼ終了しました。

職人の皆さん本当にお疲れ様でした。

20150121_123132

これから養生を外して大掃除です。

20150121_132835

内部の様子を少しお見せしましょう。

二階の子供部屋の様子です。

20150121_150450

とってもかわいいドアですね。

いよいよお引渡しまでカウントダウンです。

来週完了検査です。

20150122_122333

#下関市ログハウス

2015年1月23日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

下関ログハウス現場です。

大工作業も終盤に入りました。

今週も天気が不安定な中でしたが、晴れ間を狙って外部のテラス工事に入りました。

1

二日間小雨が降る中、三日目は晴天になりました。

内部の様子です。まず1F。

3

2F。小窓がかわいいですね。

4

造作の洗面台も来週洗面シンクを取り付け予定です。

5

三日目は朝から晴天。

テラスのビス留めをする頃には汗ばむほど陽気になりました。

2

あともう少し。頑張ります。

来週は電気工事と設備配管工事です。

6

 

 

2015年1月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

2015年最初の下関現場続きです。

こちらは同じ中国地方ですが曇り続きです。

1

塗装はお施主様のDIYです。

窓の枠(幕板)のイエローのアクセントが素敵ですね。

2

年明けからのジョリパット仕上げの養生が終わり、本日から

ジョリパットの仕上げです。

3

翌日から電気穴の掘り込み作業。

スイッチの位置等最終の確認を奥様と確認。

5

二階の床根太です。電気の線が縦横無尽に通っています。

こちらも週明けには天井板で塞がれます。

6

時間がある時はサンダーで磨く。磨く。磨く。

7

小口はかんな感じに。

4

あっと言う間の3日間でした。

 

 

2015年1月11日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

明けましておめでとうございます。

年明けの下関現場の様子です。

まずは原大工さんと工程、収まりの確認です。

大工打合せ

今週は妻壁、ドーマー壁のジョリパット吹付け工事中。

妻壁

吹付けが終わり、ドーマーの樋設置完了。

樋

これで来週早々に足場が撤去できます。

電気屋さんとコンセント、スイッチ等の位置をお施主様と一緒に最終確認。

電気打合せ

室内の開閉窓もいい感じ出来上がりました。

室内窓

お隣の畑のご夫婦から冬野菜をいっぱい頂きました!

白菜

外部のDIY塗装もあと少し。

外観

大工工事もいよいよラストスパート。

職人の皆さん本当にお疲れ様です。

今週の下関現場レポートでした。

 

 

 

2015年1月10日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今回の下関は雪との戦いでした。

17日(水)の7:30に岡山インターを出発。

岡山を過ぎ福山を過ぎたあたりまではよかったのですが、、、

広島の河内ICで積雪のため通行止め。

高速通行禁止

ここから山口の岩国まで地道走行。道路は積雪のため大渋滞。

岩国から再度高速に乗って、目的の下関に付いたのは22時過ぎ。

概ね15時間の長旅となりました。

スタッドレスにしておいてよかった。

翌日の下関の現場は、昨日の天候が嘘のように穏やかでした。

塗装外観

塗装もかなり仕上がってきました。

室内もかなり進んでいます。

1Fの様子。

1F①

階段も付きました。

階段

2Fもかなり出来上がってきました。

2F①

2Fの床を張る稲田大工さん。

床張り

外壁の塗装も二回目に突入。

塗装

年内の訪問は今回にて終了。

次回は年明けです。

少し早いですが皆さん1年お疲れ様でした。

来る2015年も宜しくお願いいたします。

皆様よいお年を!

2014年12月20日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

下関のK様邸現場の瑕疵担保保険の検査日です。

午後2時に検査員の方が来られ検査開始。

項目にそってヒアリングと目視検査。

瑕疵保険検査

約40分ほどで検査終了。そして即日検査合格でした。

1Fでは間仕切壁の準備ができています。

間仕切り加工

2階も室内の断熱材が施され仕上げ材の準備です。

妻壁断熱

今日の夕食は大工さん達の部屋で鍋を囲んで小宴会。

美味しかったです。

鍋

翌日は塗装に専念。

まずはドーマーの壁を施工する原大工。

ドーマー大工②

アクロバットな体勢で軒天をはる稲田大工。

ドーマー大工

その軒天に塗装をする小生。

塗装アクロ

妻壁の軒天を塗装する目﨑さん。

塗装(目崎)

外観はここまでできました。

外観

週末から奥様のご両親が応援に来られます。

小雪が舞い散る程寒くなってきました。

皆さん風邪を引かないように気をつけましょう!!

 

 

2014年12月13日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

先週の下関はほぼ毎日小雪が吹雪く荒れ模様でした。

一日に二度程度、小雪と小雨が降る中、板金屋さんも晴れ間を見ての作業でした。

屋根のルーフィングの様子。

ドーマールーフ

さてこれはどこの部分でしょうか?

正解は、ドーマーと屋根の接合するとんがった部分です。

勾配も急で、かなりアクロバットな姿勢での撮影です。

ドーマールーフィング

内部はこんな感じです。

しっかりルーフィングが立ち上がっていますね。

ドーマー内部

既に2階のテラスが張られています。

これで軒天の板の施工がやりやすくなります。

テラス

二日目から

屋根板金工事(村山板金)、2階配管工事(村田設備)、電気工事(森重電気)、そして

大工工事が行われ、賑やかになってきました。

サイディング&屋根板金

勝手口のドアを取り付ける原大工さん、

ドア取り付け

二階の配管を設置する村田設備さん、

村田設備

外部の窓の幕板が付く前に先行して塗装しました。

窓塗装

来週から本格的な施主様によるDIY塗装です。

それにしても寒くなってきました。

 

2014年12月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |