スケッチブログ

ログハウス


下関のK様邸のログハウスの組上げがいよいよ始まりました。

床組みから野地板施工までを足早にご報告いたします。

11月22日(土曜日)

大工さん達とは一足早く下関に到着。

現場にて足場と配管の確認をしました。

今日は晴天。気温も20度。最高の秋晴れです。

25日(火曜日)はログキット到着。降水確率90%。心配だ。

先行足場 先行配管

11月23日(日曜日)

原棟梁ほか稲田大工、金田大工の計3人にて床組工事開始。

25日の降水確率は90%のまま変わらず。

組上げを行うかどうかの判断をギリギリまで原棟梁と相談。

応援部隊の大工さん3人はとりあえず1日遅らせる事に決定。

先行床組み

11月25日(火曜日)キット到着当日。

いよいよキットが到着。

とにかく雨が降るまで先行部隊で頑張る。

朝方小雨が降るが、K様の思いが通じたか日没まで雨は降らず。

 

11月26日(水曜日)組上げ二日目。

昨晩応援部隊の小山、磯田、神庭の3人の大工さんが下関に到着。

今日から計6人で組上げ。

流石に早い。

原棟梁の動きも早い!

組上げ①

本日1階の桁までログを組み、2階の床の根太を設置して完了。

少し遅れた工程も、予定通りに軌道修正完了。

SketchのHPをご覧の方はよくご存知だと思いますが、

床養生のEとログ壁の赤いシールは電気穴の印です。

アナログですがこうすると間違いがありません。

組上げ②電気穴

お昼は現場にて昼食。現場で炊飯器でご飯を炊きます。

これが美味い!

昼食

11月27日(木曜日)組上げ三日目。

今日は二階の根太の残りを設置。

金物を設置して、根太を打ち込んでいきます。

組上げ③2F根太

丁度お昼に棟が上がりました。

上棟

お昼はK様が皆にお弁当を用意して下さいました。

K様おめでとうございました!

美味しかった~。

上棟弁当

桁に垂木用の金物を設置して、垂木を設置。ドーマー以外の垂木が流れました。

垂木金物 上棟②

11月28日(金曜日)

この日は午前中までドーマーの垂木を設置して、午後から野地板を設置予定でしたが

午後からスコール。合わせて台風並みの風が吹き、みんなでびしょぬれの中、屋根に

ブルーシートを設置。最後の最後にお天等様のご機嫌が悪くなってしまいました。

と言うわけで、この日は天窓の枠の施工写真のみ。

天窓

11月29日(土曜日)

昨日の予定のドーマー以外の野地板を設置。

野地板

明日の天気も怪しいため、急遽屋根のルーフィングを設置。

本来は屋根の板金屋さんの仕事ですが、ルーフィングを設置しておけば

とりあえず雨を凌げるので先行施工。

タッカー打ちがリズミカル。

ルーフィング

今日は気温も穏やかで、日差しも出ていたので、木曜日に塗った軒天板の

二度目の塗装を行いました。

そこで問題です。

さてさてどの軒天に使用すると思いますか?

ここでピンときた方は、なかなかログツーですね。

答えは後日のお楽しみ。

午前中にK様とDIYの打ち合わせ。

実際に小口のサンダーかけを体験してもらいました。

サンダー

本日で私と応援の大工さん4人が帰るため、K様と一緒に記念写真。

記念写真大工写真

総勢6名の勇者達。

Sketchは3チームの大工チームで成り立っています。

岡田チーム、原チーム、大森チーム。

みんな無くてはならないSketchの仲間達です。

本当にありがとうございます。感謝いたします。

そしてこれからもよろしくお願い致します。

こうして下関物語の第一話が完了。

続きはまたご報告いたします。

 

 

 

2014年11月30日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

今日はお世話になっている仲間(オカダエンタープライズ)の応援に県北の久世に行ってきました。

県北の朝は肌寒く、もう冬がそこまでやってきていました。

まずはレッカーで太い柱を1本づつ建てていきます。

 

土台を挟み込むように1本づつ差し込んでいきます。

差込

小口が綺麗です。

小口

天に突き刺さるようなまっすぐな通し柱。正に大黒柱。

通し柱

この太さ!

ニヤケル

お昼にはポカポカ陽気になりました。

仕出し

午後からは梁を一気に差し込んでいきます。

梁太さ

そして金物でしっかり固定していきます。

金物

山々と木。いいですねこのフォルム。

フォルム造形美

上からみるとこんな感じ。

実

にょきにょき建ってます。

自然と木

いよいよ上棟。

上棟

夕日が山々に沈む頃、上棟式。

上棟式

お施主様おめでとうございました。

岡田棟梁お疲れ様でした。

 

 

2014年11月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, お知らせ |

下関に現場に行ってきました。

最高の秋晴れです。

まずは駐車場として借りる土地の地主様にご挨拶。

現場からすぐの所ですが、とてものどかな人も景色も気候もいい所です。

景色

その後現場にて設備屋さんと打ち合わせ。

基礎は先週完成しました。

外周①

向かいの現場の大工さんとも挨拶を交わし、本日終了。

いよいよ月末から組上げです。

外観①

2014年11月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

下関のK様邸の基礎工事が始まりました。

本日、配筋検査です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曇り続きですが、何とか雨も降らず助かります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日からコンクリート打設に入ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少しずつ秋が深まって、寒暖の差が出てきました。

 

 

2014年10月23日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

下関のK様邸の工事が始まりました。

まずは地盤改良工事。

今回は地盤調査の結果が比較的浅い地層が軟弱地盤であったため

Hyspeed(天然砕石パイル工法)を実施します。

柱状改良と異なり、砕石で構成するため地震の際の液状化を吸収する

比較的新しい工法です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これでしっかりK様の家を支えてもらいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これより基礎工事に入ります。

ご協力頂いた業者の方々、本当にありがとうございました!

 

2014年10月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

山口県下関市にてK様邸の地鎮祭が無事行えました。

前日から曇り空、当日早朝は、にわか雨。

そんな中、K様邸の地鎮祭が始まりました。

今回遠方と言う事で、ほとんどK様に準備頂きました。

DSC_0008

なんと言っても一生に一度の行事。

DSC_0010

しっかり記憶にとどめてくださいね。

DSC_0018

と言う事で山口県の西の果てで頑張ります。

何より相棒のベンツ(人はハイゼットと言う)君は行きも帰りも

お腹が空いたとも言わず頑張ってくれました。

頼りにしてるよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2014年10月03日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

昨日の天窓設置の様子です。

天窓

天窓はベルックス社の商品です。

天窓のサイズにもよりますが、写真のように垂木を切断して枠を造ります。

そのためやたらと天窓を付けると、屋根の構造が弱くなるので注意が必要です。

下は今朝の写真です。

外観1

破風が取り付けられました。

破風の塗装部分は、ここに瓦の役物が乗っかるので、乗っかってしまうと塗装が

出来ないところ、塗装が困難なところが出てくるため先行して施主様に塗って

頂きました。

おっと、窓周りも塗れている。

出勤前の早朝に施主様が塗られたようです。

窓塗装

こうすると、この後大工さんが窓枠を付けても大丈夫。

後から外壁を塗る際に色むらが多少出ますが、塗らないより塗った方が当然いいです。

多少の塗りむらは気にしない。木(ログ)の保護の方が大事です。

昨日夕方屋根屋さんがルーフィングを設置してくれました。

ルーフィング

これで、雨対策はひとまずOK。

天窓の周りもOK。

こんな風になっています。

天窓ルーフ

軒天板を張る前の様子です。

軒

今日はこの軒天板を張るために、1、2Fのテラスを張ります。

これで足場が出来るので、軒天張りもスムースに行えます。

テラス

とは言え、暑ちーです。

週末に上棟式を行います。

 

 

 

 

2014年7月16日 | カテゴリー ログハウス, 国産材ログハウス |

本日晴天なり。台風も去り本格的な夏到来でしょうか?

レッカー

朝の日差しに照らされるログ壁も既に猛暑を予想させます。

晴天

母屋に垂木の墨打ちも完了し、

母屋

いざ母屋設置!

母屋レッカー

これが予想外に苦戦。大工3人で打ち込むこと約1時間。

思わぬ苦戦で、かなりのロスタイム。

その頃室内はこんな様子です。

室内

サッシも付いてないのに既に涼しいです。

室内2

16時30分。ようやく棟が上がりました!

今日はK様もお手伝い頂き助かりました。

K様上棟おめでとうございました。

上棟

追伸。塩分補給にはこれが一番。

かりかり梅

週明けから屋根工事です。

 

2014年7月12日 | カテゴリー ログハウス, 国産材ログハウス |

あいにくのお天気の中にもかかわらずご来場頂きありがとうございました!

外観 内観

ご主人が二日間に渡って、お客様のご対応をして下さり、本当に助かりました。

現在打ち合わせ中のお客様と井戸端会議。

いいですね。この感じ。

打ち合わせ中

二日間に渡ってご協力頂きましたK様、本当にありがとうございました。

建築と言う物語は、一旦終わりましたが、ここからログハウスとご家族とSketchの

物語が始まりますネ。

これからも末永くよろしくお願い致します。

最後にママは写真NGでしたが、色々とお気遣い頂き感謝しております。

そしてパパとたっくん。最後まで素敵な笑顔をありがとうございました!

パパとスマイル たっくん上目

2014年6月22日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, イベント情報 |

K様邸の完成見学会の最終準備に行ってきました。

奥様とお子さんもお掃除格闘中でした。

今回は見学会用の内部ディスプレイは人手不足のためございません。

とても殺風景で申し訳ございません。

20140620_111511 20140620_111502

お天気が少し怪しいですが・・・。

20140620_111532 20140620_111519

ログハウスを見たことが無いあなた・・、

二階のログ壁が立ち上がってるってどういう意味と言うあなた・・・、

ログハウスってメンテが手間じゃないのって思うあなた・・・。

どうぞ五感を全て活用してご確認下さい。

お待ちしております。

20140620_100440

 

2014年6月20日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, イベント情報 |

今日から基礎の鉄筋工事です。

昨日綺麗に天圧がかけられました。

①

早朝の藤田にて・・。

②

昼一の現場の様子です。

外周の立ち上がりの鉄筋を組んでいきます。

③

週明けに配筋検査の予定です。

 

2014年6月20日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

K様邸の鋼管杭工事二日目です。

お天気が気になるところではございますが・・・・、

DSC_0002 DSC_0001

本日中に予定通り終わります。

 

2014年6月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

K様邸の室内ドアの戸あたりと天窓のブラインドを取り付けました。

20140618_141416 20140618_141631

あとは週末の見学会を待つばかり。

皆さんにお会いできる事を楽しみにしています。

 

 

2014年6月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日からK様邸の鋼管杭工事です。

まず杭の位置出しを行い、杭を専用の重機で埋め込んでいきます。

杭の長さは平均15mです。

1 2

とは言え、写真で見ると鉛筆みたいに軽そうで簡単に突き刺しているようですが、

当然鉄の塊ですので、そう簡単にはピタリと芯に刺さりません。

3

何度もほじくるように角度を変えて埋め込んでいきます。

明日の天気が少し不安ですが、基礎までに少し予備日を設けていますので

大丈夫でしょう!

 

2014年6月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日、K様邸の地鎮祭を行いました。

梅雨明けを思わせるかのような快晴。地鎮祭日和です。

竹はK様自らご準備頂き大変助かりました。

DSC_0001

鍬入れの儀

DSC_0011

無事、地鎮祭終了。

DSC_0024

そしてその後、地盤改良業者、基礎業者さんと設計の中島君を交えて

配置、GLの最終確認をしました。

DSC_0028

K様、地鎮祭おめでとうございます。

明日からいよいよ地盤改良工事です。

 

 

2014年6月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

解体工事が終了しました。

去年の今頃の写真↓

撤去前

綺麗に撤去されました。今までK様家族を見守っていてくれてありがとうございました。

そして本日↓

6.13更地

ここから新たなスタートです。

月曜日に地鎮祭を行います。

 

2014年6月14日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

解体工事の方も、建物は全て取り壊わされました。

残材をトラックにて産廃処理場に小運搬。

DSC_0019

あとは地中の基礎の撤去のみです。

 

2014年6月12日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日K様邸の玄関のタイルを施工しました。

DSC_0016

スリップ止め加工のタイルです。

これで玄関らしくなりました。

DSC_0017

あとは浄化槽の天端の仕上げのみです。

 

2014年6月12日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

解体工事の様子です。

これは昨日の朝の様子。

20140611_07515520140611_074819

家屋が半分になってます。

そして本日の様子。

地中梁を掘り起こしています。

20140612_154014

想像以上に大量のコンクリートです。

明日で全て終了します。

週明けは地鎮祭です。

 

 

2014年6月12日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

K様の家に明かりが灯りました。

ログとガラスと明かり。マッチしますね。

あかり

床はスケッチでは「キヌカ」をお勧めしています。

米糠が原料なので体にも優しいですね。

これ1本で十分足りるんですよ。

キヌカ

さあ!いよいよお引渡しまでカウントダウンです。

明日は玄関タイルを施工します。

 

2014年6月11日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |