室内木質化運動月間(勝手に言ってます)
スケッチのログ加工をお願いしている熊本県の㈱佐藤林業さんから
「木」のサンプルが届きました。
先日法人の方が事務所内を無垢の木にリノベーションしたいとご相談があり、
事務所にあった「木」のサンプルを全て差し上げたので新たにお願いしました。
こちらは太鼓型の羽目板です。なかなか分厚いです。
高さもあります。
壁がこんな感じに仕上がります。まるでログハウスですね。
こちらは床材。分厚いですね。
本実加工されています。
美しい。
そしてこちらが平の羽目板です。
一般的な羽目板より分厚く高さもあります。
木目が綺麗です。
今回は熊本県産の杉(山都杉)ですがその他のサイズや桧(南郷桧)もございます。
他にも岡山県産(江与味製材㈱)の桧(美作桧)もございます。
「無垢の木」は
断熱効果、蓄熱効果、調湿効果に優れています。
もちろん木目や香りはリラクゼーション効果もございます。
無機質な空間を「優しい木」で覆い、木に囲まれて癒されませんか。
住宅の居室はもちろん、事務所や老人や幼児の施設などには大変有効だと思われます。
是非、室内を木質化しましょう!
スケッチブログ
年明けのミニログDIYスクールの広告原稿が出来上がりました。
12月18日(日曜日)の山陽新聞朝刊に掲載されます。
製作はHPでお世話になっているイケルのスタッフさんです。
いつも私のわがままをデザイン化して頂いています。
じゃーん!
現在(12月14日現在)8組(内3組女性、1組シニア)の応募予約受付状況です。
ログハウスに興味があったり、これからログハウスを建てたい方はもちろん、
既にログハウスに住んでいる方(もちろん他社で建てられた方もOK)にも是非
参加して頂きたいです。
今回のミニログは、ほぼ住宅仕様と同じミニログです。
「ログハウスに住んでいるけど実はログハウスの構造をあまり理解できていない方」や
「メンテナンスを出来るだけ自分でやりたい方」
などにも大変参考になると思います。
また、
「子供の教育の為に見学させたい方」
も大歓迎です。
もちろん本気でログハウスのセルフビルドに挑戦したいというチャレンジャーも歓迎します。
ワクワク楽しみましょう!。
コロナ禍で室内に居る時間が長くなっている中、室内を自然化したいという
ご要望をよく耳にします。
Sketchでも「Wood」に仕上げたいというご相談をよく聞きます。
先日もご紹介しましたが弊社の協力会社「しげもと建設工房」様が
倉庫兼事務所のスレート倉庫の2階を快適な事務所にしたいというご相談を受けて
まさに「Wood」で仕上げさせて頂きました。
無機質なスレート壁と屋根の暗い倉庫の2階から
明るく綺麗で空気の良い「Wood」仕上げに変身しました。
もちろん断熱材もしっかり充填したので夏も涼しく、冬も温かくなりました。
今回はパイン材(赤松)を使用しましたが、その他に国産杉や香りのいい国産桧も
ご用意可能です。
快適な室内に変身させましょう!
年明け1月に開催予定のミニログハウスDIYスクールのチラシを㈱イケルさんに
作って頂きました。
一人でも多くの方にログハウスの素晴らしさをお伝えしたいと思います。
そこでこのチラシをお店や店舗に貼って頂ける方を募集させて頂きます。
ミニログと言っても今回使用するログ材は一般住宅で使用するログ材と
同じサイズを使用します。
ログ材は熊本県の株佐藤林業で加工された熊本県県産の杉材です。

更に佐藤林業さんは持続可能な森林経営を行っている森林を認証する森林管理認証と、認証森林から産出される認証生産物の加工・流通過程を認証するCOC認証の2つを定めた「SGEC認証」を取得されています。

是非ご協力お願い致します。
ご協力頂ける方は㈱Sketchまでお電話(086-245-2202)下さい。
よろしくお願い致します。
このたび源照寺様のご協力により3坪のミニログハウスのDIYスクール
(一般的にはセルフビルドスクールとも呼ばれる)を開催します。
プロの職人がゆっくり丁寧に教えてくれるので初心者、老若男女問わずお気軽にご参加下さい。
(スクール内容により年齢制限有り)
また今回の参加費は全額ウクライナ支援のための募金とさせて頂きます。
スクール日程および内容
1回目
【日時】1月15日(日) 9:30~12:00 ※雨天の場合、1月14日(土)
【場所】岡山市中区 源照寺
【内容】おもにログの組上&ダボ打ちとコーキング
【対象】高校生以上
2回目
【日程】1月29日(日) 9:30~12:00 ※雨天の場合、1月28日(土)
【場所】岡山市中区 源照寺
【内容】おもに外壁の塗装
【対象】小学生中学年以上
※両日もしくは、1日のみの参加でもOKです。
※両日とも作業参加者全員に傷害保険を掛けさせて頂きますのでご安心下さい。
※建築工事は1/15~2/5までの予定です。期間を通じて作業のご見学は自由です。
参加費・注意事項
- お一人500円(当日募金箱に入れて下さい。お釣りが無いようにお願い致します。)
ご家族でのご参加もOKですが、参加される場合はそれぞれ参加費をお願い致します。
作業に参加されない方は参加費用は不要です。ただし募金は大歓迎です!! - 汚れても大丈夫な服装でご参加ください。
- 軍手とタオルと飲み物は各自ご持参ください。
- ヘルメット(自転車用でも可)をお持ちの方はご持参ください。
- 各自マスクはご持参ください。着用は強制いたしません。
1回目作業(1月15日(日))
ログ組上げとダボ打ちとは?
ログ組上げ
長さ3~4mの杉のログ材(約20~30kg)を二人一組で積んでいきます。
積んだログ材をカケヤ(杵のような道具)で叩き込みます。餅つきの要領です。

ログ積み上げ作業

カケヤ叩き込み作業
ダボ打ち
叩き込まれたログに専用のダボ(木栓)をゲンノウで打ち込みます。
いずれも力仕事です。高校生以上(男女不問)が望ましいと思います。
その後ノッチ(ログ交差部分)の上にコーキングを専用のコーキングガンで施工します。

ダボ打ち

コーキング施工
2回目作業(1月29日(日))
外壁と窓幕板塗装作業とは?
外壁塗装・窓幕板塗装
ログの外壁と、窓枠に取り付ける幕板の塗装です。
外壁は地面もしくは足場板に立っての作業、幕板は地面に材料を置いての作業です。
小学生中学年以上の方であれば男女不問です。

外壁塗装

窓幕板塗装
今や唯一のログハウス専門誌「Kinohus(キノハス)Vol7」に掲載されました。
国産材のログハウス特集で、国産材を扱ったいるメーカーとして掲載して頂きました。
2020年にお引渡ししました兵庫県淡路市のS様邸が掲載されました。
S様邸は桧ログでした。
とても楽しく思い出深い建築でした。
その他にも北海道の富良野にある倉本聰先生と塾生で建てられた丸太小屋の「富良野塾」の再生にまつわる
話が特集されていました。
お世話になっている夢木香の中川社長が発起人で動かれているようで、個人的にとても興味があります。
小生1991年頃に何度か塾にはお邪魔して、倉本先生の愛読者なんです。
Kinohus Vol7是非書店もしくはネットでご購入下さい。
2023年のカレンダーも付録でありますよ!
今なら3冊スケッチにもあります。
取れに来られる方には少しお安く。。。ご提供いたします。