スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 50

スケッチブログ

先週の大雨が嘘のような快晴です。
熊本より早朝に桧ログの材料が届きました。

シートを剥がすとプ~ンと桧のいい香りが広がります。

ここから手際よく4t車に積み替えて現地まで小運搬します。
それにしても夏の青空が憎らしい。。。

初日はレッカーを使わずに手積みで行います。これまた夏は辛い。

1時間毎に休憩をとりました。

二日目からは大工の応援も増えて総勢9人で行いました。

二日目で1階桁まで積み上げ、金物で2階根太を留めていきました。

三日目は二階の小屋組みです。下では母屋と棟木にあらかじめ垂木の墨を打ち金物を取り付けておきます。

約13mの母屋と棟木。3本継ぎで加工されています。

同時に上では桁に金物を留めていきます。

お!今流行の通気作業服じゃないですか!かなり一般化してきましたね。

こちらは下屋根の垂木金物。ちょっと棟とか桁の金物と違うのが分かりますか?
分かったひ人はなかなかのログツーですね。

そしていよいよ棟上げです。

ここで奇跡的にお施主様が来られて棟木を打ち込んで頂きました。
M様、、、、持ってる!絶対!

じつはM様は消防士さんで、まさに渦中の人です。不眠不休の中、少しの休憩時間に来て下さいました。

そして入れ違いで奥様がお昼を差し入れに来て下さいました。

想像以上に大きくてビックリされていました。

今日は垂木設置にて完了です。

倉敷市黒石に素敵なフレンチカフェがオープンしました。
「Cafe’Ciel」フランス語で「天国」って意味だそうです。
実はオーナーの阿部さんは2011年にスケッチでログハウスを建てられたOB様です。
もともとフレンチのシェフだった阿部さん。当初よりこの日を計画していました。
そして7年の月日が経ちこのたび念願叶ってOPENしました。

先日工事関係者にプレオープンのご案内を頂きました。
こちらがお店の様子です。

調理する阿部さん。素敵です。

そしてこちらが頂いた料理です。まずはお魚から。。。

そして肉料理。。。

そしてデザートとコーヒー。

食器やカップや小物はほとんど奥様がチョイス。こちらも素敵です。

日没後ライトアップされると更に素敵なお店です。

定休日は火曜日です。倉敷南高校を倉敷川を挟んで南側です。
是非皆さんお誘いの上お越しください。モーニンング、ランチ、ディナーと充実していますよ!

熊本県の㈱佐藤林業からM様邸の加工完了の連絡がありました。
合わせて加工の様子の写真データが届きました!
佐藤林業HPはこちら→http://www.satouforestry.co.jp/
創業90年近い伝統ある企業です。ロゴが渋い!カネに利ですよ。

どうだ!ってかんじですね。
M様邸のログ部材は熊本県産のです。これまで杉はありましたが、
Sketchでは初桧です。
こちらは加工後の小口やカット、段数などのチェックの様子です。


こちらはノッチやダボ穴、電気穴などの加工の様子です。


こちらは継ぎ手の加工。

そして継ぎ手のチェック。


こちらは梱包前の様子です。


もうワクワクが止まらない
貴重な国産材。貴重な桧材。そんなログハウスの工事の様子をご覧になりたい方は
是非「工事中見学会」にご参加下さい!
見学会のお申し込みはコチラ→https://sketch-arc.com/wp/event/12092.html

「夏がキター」、、、ついに暑い夏が来てしまいました。

年々夏が堪える年になってきました。。。
本日M様邸の基礎立ち上がりコンクリート打ちです。

あとは養生後枠を外して完成です。
いよいよ大工工事が始まります!

デッキ工事から少し時間が経ちましたが、先週後半より再開。
まずは浴室棟の雨漏りの原因と思われる天窓の撤去から。

まずは原因と思われる一つを撤去し、垂木補強、断熱材を入れて野地板をはり
板金屋さんが来るまでルーフィングとブルーシートを敷いておきます。

後日板金屋さんが雨漏りの原因と考えられるもう一つの棟金物を撤去して
棟付近を確認して、新たな棟金物を取り付けました。

続いて浴室棟のログ壁の改修ですが、長年雨に打たれ朽ちた部分をチェーンソーで切断。

その他の腐っていないログも油分が無くなりかろうじて原型を留めている状態なので
既存のログをできるだけ触らず、手前にふかし壁を作ります。

その後は在来工法と同じく透湿シートを張って羽目板を施工していきます。

その他にも開いたままの基礎換気口に枠を付けて、換気金物を取り付けていきました。
中には既成のサイズが合わない所は、ステンの網ネットを取り付けていきました。見えないかな?

そして今回の大工工事完了。
こちらは工事前↓

工事後↓

屋根も復旧。

なんとか6月中に第一期工事完了しました。

梅雨の中休み。快晴ではありませんが雨が止みました。
まずはM様邸の基礎鉄筋の配筋検査です。
ベース、立上りの鉄筋が図面通りのピッチや太さや重なりができているかの確認です。

当然ながら出来ています。

そして今日は地上げのための擁壁のコンクリート打ちです。
もちろんこれにも鉄筋は施工されています。
今日はミキサー車からねこ車で運搬です。

とても地道な手間のかかる作業です。
そして設備屋さんの先行配管工事も行います。

この時期のコンクリート工事はお天気とのニラメッコです。

お施主様のご厚意により
国産桧のマシンカットログハウスの工事中の見学会と
DIY塗装の講習会を開催
します。

これまで、Sketchの見学会に参加されたお施主様のM様。
「今度は自分たちの番。お役に立てれば幸いです」


期間:2018年8月5日(日)

時間:午前の部 10時~12時
   午後の部 13時~15時

※ いずれも3組限定、事前予約制とさせて頂きます。

場所:岡山市南区山田
   (予約いただいた方には詳しい地図をお送りします)

大工工事の様子、DIY塗装の様子など、工事中でなければ、判らない疑問点や見て見たいところを是非この機会にご覧下さい。

見学の様子



塗装講習の様子




Sketchはお施主様参加型のログハウス専門工務店です。
現場レポートはコチラからご覧いただけます。

打ち合わせから完成までじっくり時間をかけるため年間4棟までしかお請けできません。

見学会に参加を希望される方は、恐れ入りますが、以下メールフォームにて予約お願いいたします。

どうしてもこの日に参加できない方は、メッセージ欄にご希望の日時をお書きください。
改めてご連絡させていただきます。

予約フォーム

    希望の日付を選択して下さい。

    2018年10月27日(土)2018年10月28日(日)

    希望の時間帯を選択して下さい

    お名前をご記入下さい

    メールアドレスをご記入下さい

    参加人数をご記入下さい

    郵便番号をご記入下さい

    都道府県を選択してください

    市区郡町村をご記入下さい

    番地をご記入下さい(建物名・部屋番号まで)

    ご連絡して良い電話番号をご記入ください(携帯可)

    メッセージ本文



    メッセージの内容は、これでよろしいでしょうか?
    よろしければ、チェックをつけて送信ボタンをクリックしてください。

    早朝までかなり降っていた雨もすっかり止んで青空がでました。
    今日は基礎の型枠組立です。
    まずは捨てコンの上に墨出しした位置に鋼製型枠を設置します。

    型枠を外す際にコンクリートが綺麗に取れるように油を塗ります。

    それを専用の金具で設置していきます。

    週末に配筋検査を実施予定です。

    先日地鎮祭でお預かりしたM様の鎮物。
    クラッシャーをい敷く前に埋めさせて頂きました。

    地の神様よろしくお願い致します。

    M様邸地盤改良二日目です。今日も快晴です。
    昨日17箇所施工できました。残り22箇所です。

    このように掘りながらコンクリートを流し込んでいきます。
    当残ながら掘った分だけ土が上がってきます。

    しばらく放置して乾いてきたら回りの土を除き、コンクリートの天端を調整します。

    高いところと低いところがあるのはなぜでしょう?