スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 41

スケッチブログ

スケッチでは可能な限りDIYをお勧めしています。
構造に関係無い工事は出来るだけ積極的に参加して下さい!
一般的にお勧めしているのは
*塗装(外壁および室内床)
*デッキ仕上げ張り工事
*漆喰や珪藻土塗り
*タイル張り
です。中には本格的にログの組上げからされる、いわゆるセルフビルド(自分で建てる)方も
いらっしゃいますがこちらはかなり専門知識と技能が必要です。
その中で今回はタイル張りをご紹介します。
こちらは数年前に実際にDIYでタイル張りをされた奥様です。
もちろん全く経験の無い素人さんです。
こちらは洗面化粧台の下地パテ。
今では通販でタイルとセットで専用のパテ(下地調整材)から専用ボンドまで販売されています。

小さなタイルも裏でネットが貼られて10センチ角程度の大きさになっています。
専用ボンドを塗って貼り付けます。

お見事!

綺麗ですね。

続いてキッチン。

慣れて来たのかプロみたい。

タイル張りはご夫婦で。

目地調整もお見事

ここでのポイントは、
①下地はプロにお任せする。
事前にタイルの寸法がわかれば、できるだけタイルを割らなくていいように
下地の寸法を調整しておきます。
②タイル張りは慎重に、目地は大胆に。
細かなズレが気になる方にはあまりDIYはお勧めしません。
多少のズレはご愛敬。
是非DIYにチャレンジして下さい!

マイホームが完成した後に、建物の「登記」が必要ですがこの登記は自分で出来るのを
ご存知ですか?
一般的に新築を建てられて住宅ローンを組まれた場合、工事を依頼されたハウスメーカー
や工務店がこの登記も請け負うケースが多いと思いますが、いったいいくらかかるの
(かかっているの)かおそらくほとんどの方がご存知無いと思います。
スケッチのお客様でも登記を自分でされたお客様がいらっしゃいます。
先日お引渡し下ハンドカットログハウスのお施主様も自ら登記されました。
登記には
建物表題登記
建物所有権保存登記
建物抵当権設定登記
と大まかに3種類ございます。
抵当権設定登記は通常借入される金融機関側の司法書士さんがされるケースがほとんどです。
これから新築をご検討のお客様、是非チャレンジして下さい。

倉敷市某所。
地盤調査を行いました。
ス ウ ェ ー デ ン 式 サ ウ ン デ ィ ン グ 試 験です。
スウェーデン式サウンディング試験は地盤にロッド(鉄の棒)を垂直に突き刺し、その沈み方から地盤の硬軟や締まり具合を調査します。ロッドがスムーズに沈んだ場合は地盤が弱いと判断し、逆に沈みにくかった場合は地盤が固いと判断します。
調査は5ポイント行います。

山際の畑なので一般的には硬い地層だと思いますが。。。。

ドキドキ、結果は後日。

このブログでも何度かご紹介させて頂きましたが、現在打ち合わせ中のお客様からも
ご質問があったので再び造作キッチンに関して少しご説明します。。。。
スケッチでは凡そ3割程度のお客様がキッチンメーカーのシステムキッチンでは無くて、
大工さんが作る(スケッチではこれを「造作」と言ってます)キッチンをオーダーされます。
↓こちらが某メーカーさんのシステムキッチンです。

↓こちらがスケッチでオーダーされた造作キッチン

<システムキッチンのメリット>は、
*おしゃれ、色柄の選択肢が多い、機能性が高いetc
<一方デメリット>は、
*画一的、細かい高さ、幅の対応が出来ないetc
決してログハウスに合わないわけではありませんが、せっかくの無垢の木に囲まれた空間で
しかも女性(とは限りませんが。。)が一番居る時間が長い場所で使用するものなら、個々に
あった高さや巾や仕様にしたいですよね。
<造作キッチンのメリット>は
世界に一つの唯一無二のキッチン、高さ巾がピッタシといった満足度と言った所でしょうか。

<メーカーの既製品に比べて高いのでは?>と言うご質問が一番多いですが、
決して同等のメーカー品より高いものではありません。
但し、レンジフード、コンロ(ガスorIH)、シンク、水栓などの設備機器は
造作する事が出来ないため、スケッチでも設備屋さんから購入します。
ここであまりにハイスペックな物や高額な物を選択するとトータルでは高くなって
しまします。
また「大工が作る」所がポイントです。
大工さんが作るため細かなデザインの対応は出来かねますが、一般的な
開き戸、引き出しは可能です。
また、写真にもありますが正面や再度のタイル張りなどもDIYされるとさらに
お得で、一生の思い出にもなる事でしょう!
是非、キッチンや洗面化粧台は「造作」しましょう!

#造作キッチンのスケッチ
#スケッチの造作キッチン
#ログハウスと造作キッチン

3年目のメンテナンスに伺いました。
下のお子さん(建築時にお誕生)がすっかり大きくなられてビックリ!
時の経つのは早いですね。。。
さてさて、ノッチのボルトも一部ほんの少しだけ緩んでいましたが、
ほぼセトリングは終了ですね。

今年DIY塗装された西面のログ壁は輝いていました。

北面の妻壁は足場が無いと塗装は出来ないので3~5年内に足場を設置して
再塗装をお勧めしました。
それまでに私が高所作業車の資格が取れたらチャレンジしたいと思います。。。

空も入道雲からうろこ雲に変わっていました。
秋の気配です。

今月はメンテナンス月間です。
先週に引き続き、倉敷市のI様邸に伺いました。
3年経過しログのセトリングも今年はほぼ1mm程度でした。
GWに再塗装DIYをされて外壁も綺麗でした。

外部ドアのシリンダーの不具合がありその場で分解。

何せ海外製なので写真を撮りながら慎重に分解です。

原因判明。週明けにメーカーに確認です。
写真がありませんがご主人DIYのフェンスもなかなかかっこ良かったですよ!

2年目のメンテナンスにM様邸に伺いました。
台風の影響で小雨が降りだしました。
昨日までの猛暑が嘘のようにです。
秋も近づいて来ましたね。

今シーズンの薪がいっぱい。
薪割はもう少し涼しくなってからかな?

まずは外壁を小まめにチェック。そしてノッチのボルトの緩みを確認。

ほぼ均等に下がって(*通常セトリングと言います)ました。
M様邸は無垢の「桧」のマシンカットログハウスです。
こちらは西側の小口

こちらは北側の小口

やはり西日の当たる小口は割れが多く、大きいですね。
今年も外壁の再塗装をDIYされたそうで、光沢が綺麗でした。
ログハウスのメンテナンス=外壁の小まめな再塗装をしっかりされていましたヨ!

いよいよ完成して し・ま・い・ま・し・た。
想いでは尽きません。
ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでしたが、
I様よく頑張られましてね。
Sketchも力一杯頑張りました。
ここからは本当のログハウスライフが待ってます。
最高に楽しいログハウスライフを満喫してください。
おめでとうございました!!!!!!

いよいよ薪ストーブの設置です。
今回I様が選ばれたのは国産メーカー「ホンマ製作所」の薪ストーブです。
中型サイズですが重量は100kg以上あります。
まずはテラスで開梱して、できるだけ分解して軽量にして室内へ。

まずは上部の煙突から接合。

そして本体まで接合。

水平器でタテヨコのバランスを調整。

最後に部品を設置。

完成です。

もう少し時期が早かったら試運転と行きたいところですが、今シーズンまでお預けです。

休憩にお母さん手作りのおにぎりを頂きました。

薪ストーブのレンガ工事。
今まさに薪ストーブブームですね。昔に比べると薪ストーブ屋さんが増えましたね。
特にログハウスを建てられる方は薪ストーブに憧れますよね。
でも、本体も工事もかなりの費用がかかります。
そこで少しでも費用を抑えるポイントの一つが、玄関土間に設置するプランです。
薪の出し入れや、灰の掃除などにも便利な場所です。
しかも床はタイルなので施工は不要。後は壁面の不燃仕上げのみです。
今回も片山ブロックの片山ブラザーズにお願いしました。
なんと!3代目登場!!!!

まだまだ見習いですが、この業界で後を継ごうと想ってくれただけでも嬉しいことです。

たとえ息子さんと言えども現場では親方と弟子。見て技を盗む。

とても厳しい世界ですが、遣り甲斐のある仕事です。

頑張れ3代目!

耐火レンガのストーブ用壁の完成です。