今日は枕木の設置と先日のクラッシャーの敷き均しと転圧工事です。
乱尺にカットした枕木を施工、見た目を考慮しながら掘っていきます。
見た目のバランスは女性目線を優先。
配置が決まったらコンクリートで固めていきます。
続いてクラッシャーの敷き均し。
コンクリートの天端を墨出しをします。
黒い線が天端ラインです。
これよりクラッシャーを転圧して、鉄筋を敷き並べます。
スケッチブログ
2年前に建てられたW様邸のエクステリア工事開始です。
カーポートの設置をするため今日は漉き取り工事です。
4tトラックが入ればいいのですが頭がかなり出てしまうので今回は2tトラックで小運搬します。
予想以上に土が出ました。土の状態によって立米が異なってくるので残土計算は難しいです。。。
配管近くは手掘りで慎重に。。。
横から見るとこんな感じです。
クラッシャー(砕石)を入れて、、、。
日没にて今日はここまで。後日転圧します。
図面起こしのために測量に県北へ。
中古物件で図面が無いため一つづつ寸法を測っていきます。
まずは外部から
マシンカットで無いため手間がかかります。
屋根掛かりが複雑なので慎重に。
今回のポイントは屋根です。
これで色々な見積もりや作業が短縮できます。
来月着工のM様邸の近隣の方々のご挨拶に行ってきました。
皆さん気さくないい方ばかりでよかったです。
中にはログハウスを建てるとお話をすると是非見たいと言われる方もいらっしゃいました。
いよいよ国産桧のログが建ちますよ~!
7月上旬(現在のところ7/9から開始予定)に岡山市内にて国産材(㈱佐藤林業加工の南郷桧)の
ログハウスの組上げを行います。
今回は建築を勉強している生徒さん(高校、大学、専門学校、訓練校)を対象に行いたいと思います。
ログハウスの設計や大工工事に関心のある方は是非ご見学下さい。
学校関係者の方には是非、拡散、シェアよろしくお願いいたします。
主催は6月中旬以降にアップ致します。
お問い合わせは㈱Sketch 図子(ズシ)まで。
↓以下工事中の写真は国産杉(㈱佐藤林業加工の山都杉)のログハウスの組上げの様子です。
↓㈱佐藤林業加工の南郷桧無垢ログ材
週明けから「Old Log」のデッキ撤去に入りました。
残念ながらずべて朽ちていましたので撤去します。
↓工事前の様子
どんなにいい材料を使用してもメンテナンスをしていなかったら腐ります。
主が居なくなって久しいこちらは残念です。
夏前でよかったです。
今までご苦労さまでした。
綺麗になりました。
次にやっかいなのがこちらの離れのログ。
木も茂り、母屋のログの樋が詰まり雨水と湿気でかなりやられていました。
↓作業前
すべて腐っていました。
こちらは北側の渡り廊下。じつはこの橋が悪さをしていました。
これはダメですね。勾配が全く逆です。残念。。。。
こちらの撤去は非常に危険なので足場を設置してから行います。
雨樋の落とし口から木が生えてました!
足場屋さんもしばし沈黙・・・・。
でもきっと蘇らせますよ。
King of Log
昨年末にゴール目の前にして計画が中座したN様邸の朗報です。
「調整区域」による開発許可の事前協議に、何度も何度も
ご一緒に行政に伺いやっと一筋の光が見えた時に、予定地が「農業振興地域」
と判明しました。
その時のN様ご家族はもちろん我々も皆が「もうダメか・・・」と落胆しました。
が!「こじれた糸をゆっくりほどいて行きましょう!」と言った我等が仲間の坪井氏の一声で
調査がはじまり本日その結果発表でした。
もちろん100%はまだ分かりませんが、ほぼ問題はクリアできました。
心の中でみなが「ヤッター!」
と叫んでいたと思いますが、そこは大人たちほくぞ微笑む程度でしたが、それでも嬉しかったです。
ありがとう坪井君。
よかったですねN様。
来年秋からの建築予定です。
建築ってやっぱり面白いですね。
日曜日は津山市で「ログハウス基本講座~実感編~」を開催しました。
築3年目を迎える、実際にログハウスに住んでいるお客様の建物をお借りして、
お施主様にも参加して頂いてのイベントでした。
お天気サイコー!気温もサイコー!でした。
なので、、、お布団も干して頂き、洗濯物も当然干して頂いてます。
せっかくお天気もいいので青空教室開始です。
ログハウスが初めての方からヘビーユーザーの方まで様々でしたが、できるだけ
わかりやすくご説明させて頂きました。
その後はお施主様のA様がご説明下さいました。
お家の中ではお子ちゃまがしっかりお手伝い。
ほぼ全室をご説明頂きました。
最後にはみんなでパチリ。
本当に楽しい一日でした。
ログハウスに少しでも関心を持って頂けたら幸いです。
また、会場提供に快諾頂いたA様、
展示場を持たないSketchにとっては本当にありがたく「感謝×100乗」です。
お昼までご馳走になり、ありがとうございました。
築約25年のログハウスを購入されたお客様からリフォーム工事のご相談を頂きました。
実は先週伺ったのですが大雨で、改めて伺いました。
こちらは母屋で地元のビルダーさんが造られたと思われる丸太のログです。
あまり情報がありませんが、ワンオーナーで10年以上使われて無いようです。
皮肉にも本日イベントでログハウスのメンテナンスのご説明をしたところでした。
ログハウスを長持ちさせるためには「メンテナンス」は必須です。
こちらは離れの浴室です。
母屋との屋根の取り合いが悪いのと、樋が詰まってオーバーフローした雨が
すべて離れのログにかかり外部の一面はほぼ全て腐っていました。
新築当初からほぼ25年メンテナンスされて無いようで、デッキは完全に朽ち果ててました。
桧と思われる大引きですが、残念です。
内部は雨漏りも無く、いい頃合に向くの木が経年変化して味わい深くなっていました。
まだまだ現役です。ご予算とご相談しながら優先順位を検討しながら工事を進めて参ります。
今回はまずデッキを撤去して新設して、足場を組んで外部補修していきます。
現地調査に宿場町「矢掛町」にやってきました。
その後、役場に色々調べ物をする前にちょうどお昼だったので昼食を本陣通りで。
久しぶりに矢掛にきましたが、本陣通りは平日ですが賑わっていました。
私の好きな町屋がいっぱい。
昼食は最近OPENされたお店で、、、。
そこから歩いても行けるところに矢掛町役場があります。
確認したかった内容はほぼ確認できました。
帰りにマンホールカードを頂きました。集めよっかな。。。
暑かったのでちょっと小休憩。
こちらも賑わっていましたよ。