スケッチブログ

メンテナンス


2年前に建てられたM様邸のハンドカットの補修工事です。
丸太のセトリングが予想外に大きく、ユニットバスの窓枠まで
20mm程度になったので、開口を大きくする工事を行いました。
ユニットバスの窓はハンドカット、マシンカットに関係なく
ログ材と一緒に下がるのでは無く、基礎ベースから柱を立てて
固定します。
建築当時の施工写真↓ わかるかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
セトリングは100mm程度取ってましたが、予想以上にセトリングが大きく
今のタイミングでやっておかなければ大変な作業になるので、本日実行。
まずは丸ノコで切り込み。
1
続いて電動ノコで、ユニットバスの壁の前まで切り込み。
2
続いて長いドリルで、穴を無数に空けて、
3
最後はノミで落としていきます。
4
仕上げはサンダーかけで奇麗に。
5
出来上がり!
これでもうセトリングがあっても大丈夫です。
6

2015年3月03日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

今日は倉敷のN様邸の1年目メンテナンス。
今日はパパはお仕事でしたが、みんな元気いっぱい。
家族
早速外部のノッチのセトリングをチェック。
N様のログ材は国産杉。
セトリングは20~22mmでした。
セトリング1
ボルト締めの間、子供たちと戯れるSketchの大きな子供。
オジサン
室内は特に異常なく。
床下も問題ありませんでした。
建築中に随所に取り入れた奥様のアイデア。
マスキングテープでデコレーションしたスイッチ。
アイデア1
僕の大好きなムーミンがプリントされた布で飾られたボード。
ムーミン
これもグッドアイデア。
お家のお手伝いなどをするとポイントが貯まり、お小遣いがアップするたのしいボード。
アイデア2
また新しいアイデアを頂きました。
ありがとうございました!

2015年2月28日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

今日はI様の3年目のメンテナンスでした。
↓竣工時の様子。
sk_3188
↓そして3年後の今日。
外観
DIYやエクステリが大好き?なI様。
I様のセンスもいいですよね。毎回訪問時にバージョンアップしていて
参考になります。
外部のノッチのボルトもほとんどセトリング無し。
外壁も破風や幕板などの板類も塗装の劣化はほとんどありませんでした。
白の軒天に黄色いシミがあるのは、パイン材から出る樹液、いわゆる
マツヤニです。
yani
水性皮膜製の「コンゾラン」は今のところ問題無しですね。
テラスの手摺の下枠が一部腐りがあり、今後の施工の参考になりました。
実際に住まわれているお客様からこういったご指摘も本当に助かります。
まだまだ改良しなければ。
お庭に素敵な倉庫発見!
これもI様のDIYです。
物入れ
あっという間の3年間でしたが、これからも永い永い
お付き合いをさせて頂きます。
ご結婚され、家族が増えて、家族と共に家族を見守り続けるログハウス。
素敵なログライフをお楽しみ下さい。

2015年2月23日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

2年目のメンテナンスに倉敷のK様邸へ行ってきました。

外周のノッチのボルトを締めていきますが、ほとんどセトリングはありませんでした。

20141117_125154

ログ同士の付きもよく、ねじれもありません。

20141117_125214

塗装もK様DIYですが、しっかり塗られているのでまだまだ光沢が生きています。

その後室内の床下点検。

こちらも水漏れ等の異常無し。

室内も少しずつ飴色に変化して、いい色になっていました。

話に花が咲いて長居してしまい、すみませんでした。

 

2014年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年建てられたハンドカットログハウスのM様邸の1年目のメンテナンスに伺いました。

すっかり涼しくなりました。

丸太の色も風景になじんできましたね。

外観1

お空もすっかり秋模様?

秋の空

まずは外部のセトリングを拝見。

やはりマシンカットと違いセトリング巾が大きいですね。

セトリング

その後内部のメンテを行い、

メンテ1

お昼を過ぎて全て完了!

大森ビルダーと記念写真?

jr

うるさくしてゴメンね。いい子でした!

 

2014年9月10日 | カテゴリー メンテナンス, 現場レポート |

2年目のメンテナンスにI様邸に伺いました。

まずは外部チェック。

外部のボルトは、ほとんど下がっていませんでした。

塗装は一番直射日光の当たる時間が長い南西の壁のマット感が

落ちていましたが、その他はまだまだ大丈夫でした。

室内では床下の点検。

こちらも湿気も無く、水漏れなどの形跡もありませんでした。

息子のY君ももうすぐ2歳です。

第二子も年末にご出産の予定。

ますます賑やかになりますね。

帰りにトマトとスイカを頂きました。

ありがとうございました。

20140804_165653

2014年8月05日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

ちょうど1年前にお引渡ししたK様邸のメンテナンスに伺いました。

ノッチのボルトは2山程度下がっていました。

外壁の塗装は塗ったばかりのマット感がしっかり残っていました。

あまりに空の青さとログの色のコントラストが綺麗だったので・・。

DSC_0003

床下は建築当初と変わらず、虫もいませんでした。

これには少しビックリ。

山裾なのでムカデのミイラがあってもおかしくないのですが・・。

20140731_085521

K様はまだエアコンを付けておられません。

確かに心地よい風が家の中を駆け巡ってました。

少しづつK様邸の色に染まってきましたね。

 

2014年7月31日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

朝一でS様邸の3年目のメンテナンスに伺いました。

もう3年が経つんですね。

セトリングはほぼ落ち着いた様子で、外部のノッチのボルトの緩みもほぼ終了。

内部のジャッキを緩めるのに一苦労でした。

新築当初からするといい色に変化してきました。

建築直後↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして現在↓

外観

ここで改めて、メンテナンスのポイントと、自分でできるメンテナンスを ご説明させて頂きました。

これから益々いい感じに変わっていく事でしょう。

そして午後からちょうど本日から再塗装を始めたN様邸へGo。

ドーマの足場が少し不安定だったので原口(塗装屋さん)と一緒に少し足場の手直しをしました。

N様は1階回りはDIY塗装をされるので、今回は足場が無いとできない

部分だけお手伝いさせて頂きます。

こちらも建築直後はこんな感じ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして今回↓

外観

ログハウスのメンテナンスは外部の塗装に限ると言っても過言ではありません。

塗装、塗料に関しては少しだけ知識が必要です。

しっかりお教えしますので、お気軽にご相談下さい。

 

2014年6月30日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

お客様からのご紹介で、今月から再塗装をさせて頂きます。

今日は足場の設置。

ガレージも付いて大きな建物です。

明日から天気が不安定。月末まで工期を見て頂いているので助かります。

外観

2014年6月02日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

4年前に建てられたN様から再塗装のご依頼があり足場屋さんと現地へGo!

今回は急勾配にあるドーマー壁がポイント。

20140531_090216 20140531_090401

入念にチェック。

色んなやり方がある中で、ベストなやり方を選択します。

 

2014年5月31日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

A様邸の3年目のメンテナンスに伺いました。

まずは内部の建具調整。二階のテラスのドアノブと室内のドアを調整しました。

20140530_105848

これから梅雨時期に入ると木が膨張して枠に擦れる事があります。

外部のノッチのボルトは3mm程度下がっていました。

今年は再塗装にチャレンジされるそうです。

DSC_0001

2014年5月30日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

3年目のメンテナンスに四国(さぬき市)に行ってきました。
まずは外部のボルト締めと合わせて、外壁、庇、軒天をチェック。
外部のメンテナンスポイントを聞く、K様と大森大工。

セトリングはほぼ落ち着いた様子です。
無垢ログゆえ、外部の割れは確かにありますが、かなり少なく、ねじれもあまりありませんでした。
ログ下段部分に少しカビが見られるのと、塗装のマット感がかなり減ってきたので
二回目のDIY塗装をお勧めしました。
内部はいい感じに無垢のパインが経年変化してきていました。

周りの景色とも同和していました。
K様これからもこの家をかわいがってあげて下さいね。

お昼を過ぎましたが、帰りにはお決まりのさぬきうどんをご賞味。
美味かった!

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2014年3月30日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

I様の二年目のメンテナンスでした。
早いものでもう二年です。
建築当初はお一人だったI様。建築後にご結婚され、昨年年末には
ご出産され更に家族が増えました。
早速外部のチェック。
予想通りボルトが一山下がっていました。
外壁は松ヤニが出ていましたが、塗料のマット感はまだまだ大丈夫でした。
その後床下をもぐって、配管の水モレや白蟻の確認です。
全く異常無し。
外の空気は、もう春の如し。

↑床下の様子。暗すぎてすみません。(スマホの限界です。)

テラス前に芝生を植えるご計画です。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2014年2月25日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨年年末にお引渡ししたK様邸の1年メンテナンスに伺いました。
お休みの日がなかなか合わなくて、先日外部は事前にメンテナンスさせて頂きました。
今日は内部のメンテナンス。
床下のチェック。
配管の異常や床組材の異常が無いかチェックです。
まずはユニットバス周り・・

洗面、トイレ周り・・

そしてキッチン周り・・

全て異常なし。
その後2時間ほど1年前の話で写真を撮るのを忘れるほど盛り上がってしまった!

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2013年12月14日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

K様邸の1年目メンテナンスに伺いました。
本日晴天、少々風がありますが穏やかな天候です。

まずは外部を入念にチェック!
割れ、隙間、傷など異常が無いか確認しましたが、異常無し。
塗装もしっかり塗られていたので、光沢がしっかり残っています。
ボルトは約10mm程度。四方ほぼ同じ程度に下がっていました。

ノッチのボルトとテラスのボルトをしっかり締め直し。

今回はK様のお休みとなかなか合わない為、外部を先行させて頂きました。
内部は後日、K様お休みの日に伺います。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2013年11月19日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

丸太のログハウスのM様邸に先日伺った際に割れが気になったのでGo!
朝晩はすっかり冷え込んできましたが、今日は晴天。小春日和です。
北側の外部に割れと隙間があったのでコンシールでコーキング。


この陽気に誘われてカマキリも気持ちよさそう。

家の中は蓄熱暖房機が大活躍!かなりの優れものでした。
こちらの暖房機はM様が2件目。1件目のI様もお勧めされていました。
薪ストーブとはまた違った「心地よいやさしい暖かさ」です。
いいですね。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2013年11月16日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

長崎の大村様の店舗のメンテナンスに伺いました。
昨年は日程が合わず二年ぶりとなってしまいました。
岡山より車で約7時間、懐かしい景色です。
ご挨拶もそこそこで、早速外観をチェック。
ボルトは予定通り下がっていました。

その他には特別問題も無く、内部に至っては全く異常無しでした。
外部の割れ、死に節、ログの痩せによる隙間にコーキングを施し完了しました。

家族も一人(一匹?)増えていました。

その日は、ご自宅に宿泊させて頂き、ご近所の方(門左衛門さんご夫婦)と宴会でした。

(家族写真が上手く撮れなかった・・残念)
木を通じた人との繋がり、絆、家創りの大切さ、面白さを再認識させてくれたひと時でした。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2013年11月13日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

K様邸の3年目のメンテナンスに伺いました。
3年前がついこの間のようですが、もう3年が経つんですね。
確かに出来た当初は廻りに何も無く、ログが主張していましたが、
↓3年前

すっかり廻りの景色と馴染んできましたね。
↓現在

外部のボルトの緩みもほとんど無く、セトリングも落ち着いたようです。
床下の配管も異常無し。

帰り際にピオーネをいっぱい頂きました。

K様これからもよろしくお願い致します。

↓クリックにご協力下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ


N様邸の3年目のメンテナンスに伺いました。
セトリングはほぼ終わり、ボルトの緩みはほとんどありませんでした。
建具の開閉も異常無し。
内部の配管関係も異常無し。

塗装がやや薄くなっていましたので、来年の再塗装をお勧めしました。
内部はすっかりいい色になっていました。
これから益々N様色に変化していくのが楽しみです。

↓クリックにご協力下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ

N様邸の2年目メンテナンスに伺いました。
ログの段数が多い分、セトリングは予想通り大きかったです。
ボルト締め、ジャッキ調整、建具の調整、床下点検。
特に異常は無し。
N様ファミリーの色になってきましたネ。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2013年7月22日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |