スケッチブログ

メンテナンス


早朝よりY様邸のデッキ一部張替え工事スタート。
朝は冷え込みます。(その後汗ダクダクに・・・)
まずは太田大工さんが腐ったデッキ材の釘抜き。

その間おいらは手摺丸太の割れをコンシール(*)で埋めていきます。
(*ログハウス専用コーキング材です。高価ですが優れものです)

腐った床板を撤去して、新品の材料(2×6の注入材)を並べていきます。

その間おいらはデッキ手摺の塗装です。

そして床板をステンビスで打っていき、その後を塗装。
塗装は事前に塗っていたので今回で2回目。(後日もう2回塗ります)

完了です。

お天気に恵まれ最高に気持ちよかったです!

お昼はフワフワのお好み焼きを頂きました。

築約20年のハンドカットログハウスのデッキもそろそろ限界が近づいています。
2~3年先にはデッキ床組みからやり変えて、次回は仕上げ材には腐りにくいレッドシダーか
硬木のウリン等に張り替える予定です。

2018年11月25日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

秋晴れです。
絶好の塗装日和です。

再塗装開始!と言いたいところですが、まずは汚れ落としの洗浄から。

ログ壁はもちろんですが、しっかり洗浄して汚れを落とさないと
再塗装の効果が半減します。

足場があるので屋根も点検。

異常なし。
来週から塗装に入ります。

2018年11月23日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

総社のK様邸の2年目メンテナンスに伺いました。

先日めでたくお子様ご出産! (パチパチパチおめでとうございます)

ママ似かな?

さっそくおいらは外部ノッチのボルト締め。

大森親方はデッキ梁のボルト締め。

その後内部の見えるところをチェック!

ウ?でっかいワンちゃんが見てる・・・。(2歳♀)
どれどれ。(ペロペロ攻撃されたます。)

ちなみにこちらの床の傷は彼女の仕業です。。。

そして次は見えない場所、床下の点検です。

おそらく床下見てるのはうちだけじゃないかな?

見えない所ですが、とても大事な点検箇所です。

建てた地域が地盤が少し低く、裏山があり一部じめじめした場所があり大引に
一部ですがカビが見られました。

今回は乾燥時期でまったく湿った感じはありませんが、おそらく梅雨時期に付いたものと思われます。
カビスケ(塩素系薬品)にて対応して来年経過を確認しようと思います。
外には薪がいっぱいスタンバイン。

こちらは前の家を解体した時に出てきた石。

アプローチや敷石にと置いておいた代物ですが今のところ予定もなく寂しい状態です。
どなたか欲しい方はお声賭掛け下さい。
(*引取り限定です)
こちらはお土産に頂いた“ラッキョ”。

今晩はカレーだ!

大~好きです。ありがとうございました。

2018年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

井原市のO様からシーズン前の薪ストーブの煙突掃除の様子を写真で送って頂きました。
2人の監督が見守る中、2シーズン目の掃除で1回目に比べて段取りもよくスムーズに出来たそうです。
こちらが送られた写真です。


それにしても凄い。


さまになってる。
プロ顔負け。。。頼もっかな。。

まあ、薪ストーブを付ける人はこれ位の覚悟が必要ですよね。
御見それしました!

2018年10月25日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

秋晴れです。
昨日に引き続き、本日は1年目メンテナンスのI様邸に行ってきました。
ガーデニングが落ち着いた様子でした。

外壁の塗装もまだまだ新築時と変わりません。

なんせ4回塗ってますからね。
しかしここから劣化の加速度がついてくるので、できれば来年の今頃までに手の届くところまで
特に南と西壁を優先に塗れば次回の全面塗装までにが長くなるでしょう。
床下も湿気もカビも虫も無く異常無し。

こちらはご主人のDIY。センスがいいですね。

建築中に出産されたJrもすっかり大きくなりました。

LOGLIFE満喫して下さいネ。

2018年10月14日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

本日K様邸の3年目メンテナンスに伺いました。
晴天の秋空です。
玄関の色は建築当時と変わらぬ鮮やかな赤。

外壁もいい具合な光沢といい風合いになってきました。

山の緑とログの色合いが綺麗ですね。

こちらはK様DIYの小屋。こちらもいい感じ。

お庭のちょっとした植物がアクセントですね。

実はここまで綺麗に保たれているのは日々メンテナンスをされているからです。
来月には本格的に再塗装に入られます。
外部と内部の金物(ジャッキ、ボルト締め)の調整完了。

セトリングもほぼ終了。
内部床下も全く異常無し。

(*暗すぎました・・・)
ユニットバス周りの結露による湿気も皆無でした。

これからもログハウスライフを十二分に楽しんで下さい。

2018年10月13日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

2013年にハンドカットログハウス(丸太ログ)を建てられたM様が再塗装されました。
新築時もDIYされたM様。再塗装も当然DIYです。
実が無いハンドカットはマシンカットと異なり水道ホースやエアーを使用出来ないため
基本は「雑巾掛け」になります。

この日はご夫婦で雑巾掛け。

こちらはかなり汚れとカビが目立ちます。

こちらはサンダーを掛けられました。もちろんMyサンダーです。(必需品ですね)

約1ヶ月で綺麗になりました。

出会った時は新婚さんだったM様ご夫婦。今では二児のパパとママ。
大変お忙しいお二人ですが何でもチャレンジされるバイタリティーにはいつも驚かされます。

すごいねM様!

2018年8月31日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

美作他社オールドログ改修工事再開です。
防腐注入材がやっと入荷されました。
この緑色が薬の色です。透明もありますが値が張ります。

デッキの面積は以前より少しコンパクトにしました。

仕上げは水に強いセランガンバツにしました。

私は裏の妻壁と山(山があるんです)を渡していた橋の一部撤去作業を。
逆勾配になっていたので、雨が降ると全て妻壁に流れ、流れた水がログを痛めていました。

まずは腐った手摺から。

取りあえず壁に近い踏み板を2枚撤去完了。

そして痛んだ丸太にシロアリが来ないように防蟻液を持ってきました。

これを丸太に塗りこみます。

室内の方は所々木の粉が点在していて、床をよく見ると小さな穴がかなりありました。
確信はできませんがおそらくキクイムシかシバムシと思われます。
早速お施主様には報告させて頂き、シロアリ駆除屋さんの対策をお勧めしました。

2018年6月12日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

他社で建てられたハンドカットログハウスのオーナー様から
デッキ改修のご相談を受けて県北に行ってきました。
りっぱなハンドカットログですがデッキが残念なことに、デッキが朽ちていました。

建物自体は問題無さそうです。

この辺りは別荘地のようです。
おそらくこちらも同じメーカーか工務店でしょう。

少し置くにはカフェもありました。雨の日は休業?だそうです。

測量後、韓国料理屋さんでお昼を食べました。

オールドログを購入されたお客様に前回頂いたご相談の回答とお見積もりの説明に伺いました。
毎回来る度に様相の変わるオールドログ。
打ち合わせより少し早く着いたので再度外周をチェックしました。

前回気づかなかった所や見えなかった所で再度課題も発見。

お見積もり内容に関して2パターンご説明させて頂きました。

他の宿題もいっぱい頂きましたが、7月から新築物件が続くため二期工事に分けさせて頂きました。

図面の書きお越しも今週中には出来上がるので、まずは
今月中に一期目の工事を粗方終わらせたいと思います。

図面起こしのために測量に県北へ。
中古物件で図面が無いため一つづつ寸法を測っていきます。
まずは外部から

マシンカットで無いため手間がかかります。

屋根掛かりが複雑なので慎重に。

今回のポイントは屋根です。

これで色々な見積もりや作業が短縮できます。

2018年5月28日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

週明けから「Old Log」のデッキ撤去に入りました。
残念ながらずべて朽ちていましたので撤去します。
↓工事前の様子

どんなにいい材料を使用してもメンテナンスをしていなかったら腐ります。

主が居なくなって久しいこちらは残念です。

夏前でよかったです。

今までご苦労さまでした。

綺麗になりました。

次にやっかいなのがこちらの離れのログ。
木も茂り、母屋のログの樋が詰まり雨水と湿気でかなりやられていました。
↓作業前

すべて腐っていました。

こちらは北側の渡り廊下。じつはこの橋が悪さをしていました。
これはダメですね。勾配が全く逆です。残念。。。。
こちらの撤去は非常に危険なので足場を設置してから行います。

雨樋の落とし口から木が生えてました!

足場屋さんもしばし沈黙・・・・。

でもきっと蘇らせますよ。
King of Log
 

2018年5月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

M様邸のハンドカットログハウスDIY塗装現場に陣中見舞い(?)に行ってきました。
2013年9月にお引渡しして、その後1F部分の丸太は再塗装されましたが本格的な
再塗装はこの度初めての作業。
足場と塗料をご用意させて頂きましたが、塗装はご夫婦でDIYされます。
新築時にもDIYされ、奥様もご出産直前まで塗装されていました。
↓建築中

今回の再塗装に向けて色々ご質問を受け、私もハンドカットの実績のある仲間達に
再塗装の内容をヒアリングしましたが三者三様で、高圧洗浄で洗い流す人、ブロアーで
埃を飛ばす人、そのままその上から塗装する人。。。。
M様邸は写真で見ると一見森の中で埃などほとんど無さそうですが、近くに県道が
通り、ダンプやトラックの往来が多く排気ガスが結構多く、丸太を撫でると手が真っ黒になります。
そこでM様が選択したのは、雑巾がけとサンダーかけでした。
今日で3日目の作業ですが今日でやっと塗装の前段階が終わる予定で明日から塗装開始だそうです。
すでにサンダーかけが終わった丸太は撫でても手が黒くなりませんでした。
正直驚きました。スゴイ!M様。


見てください綺麗ですよね。


小口の割れも塗装が乗る編成のコーキングをされていました。

サンダーをかけた後は雑巾でしっかり木屑を拭かれていました。


改めて思いましたが、ハンドカットとマシンカットは同じログハウスですがメンテナンスは
異なります。ここまでやって100点です。おそらくプロの塗装屋さんでもここまでの対応は
できないと思います。すでにM様は私以上にハンドカットのメンテナンスの知識は習得されて
いると思います。
単なる憧れだけではハンドカットログハウスは住めないと思います。
しかしそれ以上の喜びや楽しみや例えようの無い充実感を得られると思います。
それがログハウスライフの楽しみの一つでもあると思います。
がんばって下さいM様。

2018年5月03日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

倉敷市O様邸の1年メンテナンスに行ってきました。
桜が舞い散るすがすがしい季節ですね。
早速春休みのSちゃんがお出迎え。。。
まだまだマット感ありありの外観ですね。

手前がご実家です。

少しづつそれぞれのお客様の個性が出てきましたね。

最近エクステリアのご相談がちょこちょこ増えてきました。
これも参考にさせていただきます。
太い柱が引き立ちますね。

まずは柱のジャッキの調整。

それからノッチのボルト締め。

こちらは北側のノッチ。今年は小口だけがんばって塗装しましょう!

続いて床下点検
Sちゃんが色々手伝ってくれて助かる~。

シロアリはもちろん、カビも水漏れも無し!

1年毎のメンテナンス、Sちゃんのの成長が楽しみです。

2018年4月03日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

昨日下関」のK様邸の3年目のメンタナンスに伺いました。
思い起こせば2013年にご主人の転勤で岡山にいらっしゃたK様ご夫婦から、
「将来ログハウスを建てたい」とのご相談があり、
展示場が無いので、建てられたOB様宅を数軒ご案内させた頂きました。
その後転勤でご主人の実家の下関に帰られ
「下関でログハウスを建てたいけれどSketchでお願いできますか?」
とのご連絡を頂き、断る理由も無く計画が進んでいきました。
こちらが建築前の購入された土地。

新幹線とレンタカーを借りて、まずは地元業者さん探しから。
大工さんと電気屋さんは当初から行ってもらう予定でしたが、その他の業者さんは地元で手配する予定でした。
そしてキーマンになって頂いた地盤改良工事業者のAさん。本当に助かりました。
そして2015年2月に完成。
こちらが完成写真。

そしてお引渡しの時の家族写真。

あれから3年。朝7時30分に出発。今回はゆっくり走行。5時間かけて下関へ。

まずは外壁から入念にチェック。

セトリングはほぼ終了してました。

塗装も小口以外はまだまだOKでした。

続いて内部床下。

こちらもシロアリ、カビも無く、当然水漏れもありませんでした。

こちらが、ご夫婦DIYのおこちゃまデスク。

東側のデッキをDIYされたり、現在花壇も製作中。ご夫婦ともDIYが得意です。

約2時間のメンテナンスが終了し、記念撮影。
出会ってから約6年が経ちましたが、あっと言う間の6年でした。
最初にお会いしたときはお兄ちゃんは幼稚園に行ってましたが、この春から小5年生です。
しかも近々英語のスピーチコンテストがあるそうです。
「I have a dream 」がんばれ兄ちゃん。

そしてこのログハウスでいっぱい家族の思い出を築いて下さい。
ありがとうございました、K様。
そして帰りに楽しみにしていた「貝汁」を堪能しました。

やっぱりおいしかった!

お土産もいっぱい頂きました。

それにしてもよく走ったな相棒!

2018年3月26日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

倉敷市現場。
洗い出しの養生が終わりました。
以前の枕木の様子から、

洗い出しに変身!

コンクリートの洗い出しと遜色ありませんね。
結構辛口のコメントのS様ですが、大変喜んで頂きよかったです。

ログ外壁の再塗装のご相談も頂きましたが、南面は少し乾燥肌ぎみでしたが
その他の壁がまだまだマットな状態だったので、来年の再塗装をお勧めしました。
建築当初の塗装色と今現在の実際の外壁の色に近い塗料をテスト的に倉庫の羽目板に
塗って1年様子を見ようと思います。
こちらが建築当初の塗料。(ずいぶん色が変わっているのが分かりますね。)

こちらが今現在の外壁にの色に近い塗料。

1年様子を見ます。

近くの河川敷に梅が咲いていました。
もう春ですね。

2018年3月15日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

倉敷市S様邸の外溝工事スタートです。
築10年のログハウスの外溝工事です。
昨年末に決まっていたのですが、冷え込みが厳しかったので今日までお待ち頂きました。
枕木で敷き詰められていたアプローチですが、枕木が腐ってきたため撤去します。

まずは土木作業です。今回も赤木さんにお願いします。
枕木を撤去して縁にレンガを敷き詰めて来週コンクリートを打ちます。

その後、コンクリートが完全に乾いたら特殊な洗い出し加工を行います。
S様と見本帳で色柄合わせを。

来週明けにコンクリート打ちです。

2018年2月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

屋根板金改修工事完了しました。
大変お待たせいたしましたが、無事年内に完了できました。
工事前のベランダは、植木の架台や収納小屋で足の踏み場もありませんでした。
工事前↓

本日完了し、施工の確認とご説明をお客様にさせて頂きました。
工事完了後↓

当初フェンスだった所も壁を施工して板金工事をしました。

エアコンも当初は植木の架台の上でした。

改めて設置し直しました。

樋もつまり、劣化して破損していました。
工事前↓

落とし口を新たに作り、丸ごと変えました。

これでもう雨漏りを気にせずお正月を迎えれますね。
カメムシがいました。ホワイトクリスマスになるのかな?

2017年12月23日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

今日は井原市のO様の1年目メンテナンスでした。
もう1年経つんだな。本当についこの間のようです。

丁度スケッチ建てたログハウスを見てみたいというお客様がいらっしゃたので
二組のお客様をご案内させて頂きました。
展示場を持たない我々にとっては本当に助かります。

まずは大事なメンテナンス。まずは外部から。

東西南北のノッチを締めながら外壁や軒天の塗装の劣化や痛みが無いかチェック。
全く・・・・異常無し!
次は室内の床下チェック!

しっかり乾燥していて、以外に寒くないです。

漏水、カビ、白蟻などの被害が無いかチェック!
こちらも全く・・・・異常無し。
その間奥さんが室内の説明をして下さいました。
実際に住まれての感想など「生の声」を聞いて頂いたと思います。。。

室内は薪ストーブが種火状態でしたがシャツ1枚で過ごせるほど温かかったです。
コーヒーまで頂き、O様ありがとうございました!

2017年12月10日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

倉敷市のOB様からドアノブが外れたとご連絡がありメンテナンスに伺いました。
ビックリされたかと思いきやかなり冷静な奥様。
ラインで写真を送って頂いたので助かりました。
↓送られた写真

ドアノブはかなりデリケートな商品で、ドア厚、バックセットの寸法(ドア先端からノブ中心までの寸法)
などによって掘り込みが決まり代用品が付かないケースがあります。
このドアの場合、ノブが壊れた場合は基本的には同じものでなければなりません。
が、、、、奥さんの送って頂いた写真と説明が的確だったので
こちらの道具だけで直ります。

送って頂いた写真の本体の軸に小さなネジが見えますね。
こちらを一旦締めてノブを差込、六角レンチでネジを緩めてノブまで戻せばOK。

ご自宅にも六角レンチはあるそうなので、次回からはやってみますと。
お礼にキウイをいっぱい頂いちゃいました。

ありがとうございました!

2017年11月24日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |