スケッチブログ

現場レポート


秋晴れです。
絶好の塗装日和です。

再塗装開始!と言いたいところですが、まずは汚れ落としの洗浄から。

ログ壁はもちろんですが、しっかり洗浄して汚れを落とさないと
再塗装の効果が半減します。

足場があるので屋根も点検。

異常なし。
来週から塗装に入ります。

2018年11月23日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

築約20年のハンドカットログハウスです。
海を見下ろす山の頂上です。

思わず「ヤッホー」と叫びたくなる景色です。

ここ数年、デッキの床板が至る所で痛みが目立ち始めました。
今回は点検したところ14枚が痛んでいましたので、今回は対処療法として14枚の
床板のみの交換をお勧めしましたが、2~3年内に全部撤去して床組材の点検あるいは交換を
お勧めしました。
早朝建材屋さんに材料(防腐注入材)を引き取りに行って、
日曜日に床板を張り替えるるので、きょうは床板四面を事前に塗装します。

今日は途中まで汗ばむくらいに陽気な天気でした。
写真では分かりませんがFMラジオを音量MAXで聴きながらノリノリでやってます。
おかげで2時間程度で完了。

カマキリも名残惜しそう。。。

いつかこの木にツリーハウスを造りたいな。

2018年11月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

E様邸現場。
本日キッチン取付日です。今回のキッチンはノーリツさんです。
写真中央の金物はキッチンパネルを貼る際に使う道具です。
ガラスの取付時に使用する道具と同じものです。

こちらは見切材。床のクッションフロアの色目が変わるので見栄えと押さえのために使用します。

こちらは物干し台です。お客様と確認して一般よりかなり低めに設置しました。

今日は電気屋さんも工事中です。

午後から倉敷で打ち合わせのため退散。
夕方戻ったらキッチン完了してました。

2018年11月19日 | カテゴリー 木造在来工法, 現場レポート |

総社のK様邸の2年目メンテナンスに伺いました。

先日めでたくお子様ご出産! (パチパチパチおめでとうございます)

ママ似かな?

さっそくおいらは外部ノッチのボルト締め。

大森親方はデッキ梁のボルト締め。

その後内部の見えるところをチェック!

ウ?でっかいワンちゃんが見てる・・・。(2歳♀)
どれどれ。(ペロペロ攻撃されたます。)

ちなみにこちらの床の傷は彼女の仕業です。。。

そして次は見えない場所、床下の点検です。

おそらく床下見てるのはうちだけじゃないかな?

見えない所ですが、とても大事な点検箇所です。

建てた地域が地盤が少し低く、裏山があり一部じめじめした場所があり大引に
一部ですがカビが見られました。

今回は乾燥時期でまったく湿った感じはありませんが、おそらく梅雨時期に付いたものと思われます。
カビスケ(塩素系薬品)にて対応して来年経過を確認しようと思います。
外には薪がいっぱいスタンバイン。

こちらは前の家を解体した時に出てきた石。

アプローチや敷石にと置いておいた代物ですが今のところ予定もなく寂しい状態です。
どなたか欲しい方はお声賭掛け下さい。
(*引取り限定です)
こちらはお土産に頂いた“ラッキョ”。

今晩はカレーだ!

大~好きです。ありがとうございました。

2018年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

岡山市北区E様邸現場。
本日足場が外れました。

エアコンの室外機取り付けも間に合いました。

今日は大森大工さんと午前中総社のK様邸のログハウスのメンテナンスに伺い
午後からこちらの建具の取り付けをできるところまでやっつけました。

建具の金物も日に日に変わって行くので以外に難易度大です。

あと少しで大工工事も終了です。

2018年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

先日お引渡ししたM様邸の写真が届きました。
撮影は梅ちゃんこと梅木さん。
これより膨大な工事写真を整理してアルバムを作成します。
施工写真にもアップしますよ。
その前にちょっとだけ。。。。

いいな~。

いいな~。

いいな~。
でした。

2018年11月02日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

見学会二日目。今日も快晴です。

我ながら「いいログハウスだ。。。」

今日はどんな出会いがあるかな???
午前中、新規のお客様とOBのお客様で賑わいました。

プロカメラマンとカメラ談義で盛り上がってました。

二日間とも天気に恵まれ最高の見学会でした。

これでログハウスは完成し工事は完了しましたが、M様のログライフがスタートです。
最高の仕事をさせて頂き、ありがとうございました。

2018年10月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

カーテンガ付きました。


すっかり生活観が出てきました。
いよいよ明日(10/27)、明後日(10/28)と完成見学会です。
明日27日はお施主様もいらっしゃいます。
OBの方々、新たな出会い、楽しみです。

2018年10月26日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市のO様からシーズン前の薪ストーブの煙突掃除の様子を写真で送って頂きました。
2人の監督が見守る中、2シーズン目の掃除で1回目に比べて段取りもよくスムーズに出来たそうです。
こちらが送られた写真です。


それにしても凄い。


さまになってる。
プロ顔負け。。。頼もっかな。。

まあ、薪ストーブを付ける人はこれ位の覚悟が必要ですよね。
御見それしました!

2018年10月25日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

本日午後から完了検査を受けました。

「木のええ香りがしますね~。」
「なんとも羨ましい家ですね~。」
と褒めて頂きました。

もちろん検査も問題なくクリア。
いよいよ完成、その前に月末は見学会です。

2018年10月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

青空に青。

雲ひとつなく映えますね。
外の景色がまるど額縁の中のの絵のようです。

室内の掃除機かけも全て完了しました。

後は完了検査のみ。

そして来週週末は完成見学会です。

2018年10月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

いい天気です。
本日で最後の掃除機かけ。
壁に、、、

床に、、、

階段に全ての掃除機かけ終了です。

M様もDIYのゴールが見えてきました。
火災警報器の取り付け。

窓拭き。

そして私が帰った後に床塗装完了の写真が届きました。

おまけに下駄箱も。

大変大変、お疲れ様でした。

2018年10月15日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

秋晴れです。
昨日に引き続き、本日は1年目メンテナンスのI様邸に行ってきました。
ガーデニングが落ち着いた様子でした。

外壁の塗装もまだまだ新築時と変わりません。

なんせ4回塗ってますからね。
しかしここから劣化の加速度がついてくるので、できれば来年の今頃までに手の届くところまで
特に南と西壁を優先に塗れば次回の全面塗装までにが長くなるでしょう。
床下も湿気もカビも虫も無く異常無し。

こちらはご主人のDIY。センスがいいですね。

建築中に出産されたJrもすっかり大きくなりました。

LOGLIFE満喫して下さいネ。

2018年10月14日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

本日K様邸の3年目メンテナンスに伺いました。
晴天の秋空です。
玄関の色は建築当時と変わらぬ鮮やかな赤。

外壁もいい具合な光沢といい風合いになってきました。

山の緑とログの色合いが綺麗ですね。

こちらはK様DIYの小屋。こちらもいい感じ。

お庭のちょっとした植物がアクセントですね。

実はここまで綺麗に保たれているのは日々メンテナンスをされているからです。
来月には本格的に再塗装に入られます。
外部と内部の金物(ジャッキ、ボルト締め)の調整完了。

セトリングもほぼ終了。
内部床下も全く異常無し。

(*暗すぎました・・・)
ユニットバス周りの結露による湿気も皆無でした。

これからもログハウスライフを十二分に楽しんで下さい。

2018年10月13日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

いよいよ大掃除に入りました。
北側の窓から見える田んぼの稲穂が風に揺れる度に色が変わり綺麗です。

これからは、この窓の眺めで季節を感じますね。
二階の室内の小窓。

こちらも少しだけ非日常を体感できますね。
豊作を祝う地元のお祭りの幟が立ち出しました。

いよいよ秋本番ですね。
現場も完成に向けてあと少し。
月末の27,28日と完成見学会開催しますよ!

2018年10月12日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

M様邸現場は本日
建具屋さん、電気工事屋さん、ガス工事屋さん、大工さん、そして私と過密状態。
建具屋さんはお馴染みの沼田さん。

今回も開き戸、引戸、観音開き戸といっぱいお願いしました。

期待の若手職人です。

そして電気の森重さん。
照明器具とスイッチのテストです。

妥協を許さない人です。

室内の明かりが灯されると、やっぱりいいですね。

そして大工の太田さん。
床の死に節の補修工事です。

こんな風になりました。

そして私はタイルのコーキング。

老眼には厳しい作業になってきました。

なんとか完了です。

あと少し・・・・。がんばります。

2018年10月11日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

1階が鉄骨(駐車場)、2階が木造平屋(在来工法)の混構造の現場です。
間口が狭く重機は西隣の美容室さんの駐車場をお借りしていましたが、これまで
奇跡的に天候に恵まれクリアしていきました。
慣れない在来なので日々バタバタ(私だけ・・・)していますが、奇跡は続いています。
こちらは屋根板金工事の様子。
ルーフィングは遮熱ルーフィングです。

こちらは棟換気の下地。

こちらもログでは使用しないベランダの防水下地。

外壁は合板下地です。

合板の使用が多いためこんな木っ端が結構出ます。

ちょっとした下地や棚に利用できるので欲しい方はご連絡下さい。

2018年10月06日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

このところ毎週末台風対策をしているような。。。。
今日もM様邸の外部の台風対策へ。
時折強風が吹き台風が近づいている気配を感じますが空は久しぶりの青空。
あたりの田んぼの稲穂も色づき膨らみも増してきました。
どうか台風さん被害を出さないでネ。
明日は造作棚をいっぱい造ります。

2018年10月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

台風がやってきている日曜日。
早朝M様邸に作業に入りましたら既に先客が、、、、。

予想通り電気の森重さんでした。ご苦労様です。
そして気になる昨日のタイル貼り。

いいじゃないすか。キッチンの端っこの部分だけどうしてもタイルカットが
必要だったのですが、なんと!洗面化粧台のミニタイルがジャストフィット!されていました。

そこへM様ご夫婦参戦。今日は難しいメジ処理です。
こちらもメジ専用の材料を捏ねたかと思うや否や「エイ!」って感じで奥様が
 躊躇無くタイルの上に目地材を塗りだしました。
またしても潔し!

どんどん進みます。

そんな事お構い無しに工事を進める電気の森重さん。

実はかなり気にしてくれてまして、照明ライトを貸してくれました。

目地が乾く手前でご主人が濡れたスポンジではみ出した目地材をふき取っていきます。

これぞまさに夫婦の証。

どうですか。お見事!

私も始めてタイルのDIYに挑戦しましたが、これは楽しいです
これから新築やリフォームを計画されている方は是非お勧めします。

2018年9月30日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

M様と現地にて収納棚と下駄箱の造作の件で打ち合わせに現場に行くと
なんと!奥様がタイル貼りDIY真っ最中!
先日来、LINEと現場で貼り方と必要な道具と材料をやりとり。。。。

「練習は?」と聞くと
「You Tubeでイメージトレーニングはバッチリ」
と!!!!!
なんと男前!潔いい!

確かに今はネットで材料も購入できて便利ですよね。

にしても潔いい!アッパレ!
見てくださいこの出来栄え。

その後別の現場に打ち合わせに行くと、ご主人からLINEで画像が届きました。




本当に凄い!
アッパレ!
その間ご主人は床塗装に専念。。。。

こちらも地味に大変です。

10月末には「完成見学会」を予定しています。
ご夫婦もお時間があればいらっしゃると思いますのでタイル貼りに興味のある方は
是非直接聞いてみて下さい。

2018年9月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |