スケッチブログ

現場レポート


東広島のS様邸。ちょっと間が空きましたが順調に進んでいますよ。
外壁に色が付くと雰囲気が変わりました。

緑の木々とバッチリ。

ええ感じでしょ。
屋根との色合いもバッチリ。

おっとこの赤い塗装はどこに使うのかな?

内部の大工工事も進んでますよ。
天窓の明かりがまぶしいくらいです。

こちらは2階。

2階の小窓もおしゃれですね。

こちらは2階のロフト(グルニエ)ですね。
面白い空間です。

1階も順調です。

工事途中をご覧になりたい方はご連絡下さい。

2017年6月20日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

倉敷市I様邸。
暑い日が続きますね。今年は空梅雨なのかな?
本日、基礎鉄筋の配筋検査でした。
配筋検査は瑕疵保険の中の検査項目の中の一つで、
主なチェックポイントは、鉄筋の太さ、ピッチ、継ぎ方、コンクリートのかぶり厚さ
(鉄筋の周りにコンクリートがどんな厚さでついているか)などです。
写真は、床部分の鉄筋配筋の様子です。d13の異形鉄筋を200mmのピッチで組んでいます。

もちろん問題無し。

回りも賑やかになってきましたヨ。

2017年6月20日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市I様邸。
本日も快晴です。まずはお預かりしていた鎮物を埋め清めます。
道行く人達が不思議そ~に見て行かれます。面白いです。

そして鋼製型枠を設置。

長さがぴったり合うのは当然ですが、どうして合うのか不思議ですよね。
そして鉄筋の配置。まずは外周の根入れ部分の鉄筋から。

そしてベースの鉄筋。

いよいよ来週ベースコンクリート打ちです。

2017年6月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市のO様邸に伺いました。
いつ来ても自然がいっぱいの景色です。
車の窓を開けると、ス~っと草や木の香りが通り抜けます。思わず深呼吸してしまういい空気です。
いきなり薪山のお出迎えです。

もうすっかり今シーズンの準備が出来ていますね。

外観も少し変わってきました。

外の散水栓の周りが掘られています。
DIYで立水栓にされるそうですよ。(スゴイ!)

外にレンガの山発見!

なんと本物の耐火レンガです。
これも軽トラで何度もピストンしたそうです。(エライ!)

極めつけはこちら!判りますか?

木の電柱です。懐かしいでしょ。こちらも自分でトラックを借りて
運んだそうです。(何者だ!)
これでガレージを検討中。(ワクワク)
そして家の中で昨シーズンの薪ストーブの効果を熱く語るO様。

すっかりログハウスライフを楽しんでいらっしゃいました。
いつ来ても新しい発見を教えてくれるO様。
景色も空気も家も自然もみ~んなO様の家族みたいに優しく包んでくれますね。
素敵です。
お土産にズッキーニを頂きました。

Good Life!

2017年6月14日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

さて、いよいよI様邸のDIY塗装が始まりましたヨ。
今日は日曜日。お天気は曇り。この時期の曇りはとても難しい判断ですがスタートしました。
先日ご出産したばかりの奥様も参戦!やる気マンマン!
しかもお揃のツナギじゃないっすか!なんと刺繍は奥様手造り。かっこいい。

おっとどこかで見た人?そうです。電気の森重さんでした。
仮設電気工事に来られています。
決して日曜日にお願いしたのではありません・・・汗汗。
私と一緒で仕事が好きなんです。。。
まずは破風の塗装から。

順調順調。

続いて軒天板の塗装。

それにしてもI様邸以外、すべて超~有名ハウスメーカーの建物です。
ある一角は全て建売。
そんな作業中、近所の?おじさんがI様の塗装を見学。
こんな光景もハウスメーカーさんの現場では無いですよね。
完全アウェイを楽しみます。

2017年6月11日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

倉敷市I様邸の先行部材入荷です。
辺りは基礎工事に建前にかなり渋滞模様です。
中にはもう足場の取れた物件も・・・・。早!
こちらはマイペースです。。。。

至るところで施主名の無い建売住宅が建てられています。
でもメーカーの車はありません。。。。ウ~ん。
スケッチは明日からお施主さんのDIY塗装開始です。
ちょっとお天気が気になりますが、いよいよスタート!

来週半ばから基礎工事です。

2017年6月10日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

先日来の調査。
岡山市某所。岡山市・・・です。

今日は水道設備業者の開盛配管の白神社長と給水および排水の確認です。
このところ雨が降らず、今日の雨はこれから田植えをするお百姓さんには恵の雨です。
この辺りは井戸が多く、こちらも現役です。

これは何のホール?
調査対象です。

いい景色です。

もちろんしっかり調査していますよ。

こちらもまだまだ現役です。

春は鳥の囀りを聴き、夏は花火を楽しみ、秋は収穫を干し、冬は餅つきをする。
できるだけこの景観を崩さぬよう勧めていきたいです。

2017年6月07日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

東広島のS様邸の様子です。
外壁のレッドシダーの鎧張り施工を終わり、いよいよ塗装です。
今回の塗料は「プラネット」。自然塗料です。

内部工事も順調に進んでます。

青い空、緑の木々。まるで雑誌に出てくるような光景です。

見てるだけで気持ちいい。

あ~ずっとここに居たい。。。

もう少しだけ・・・。

そろそろ現実に戻ります。。。。。

と言うことで、このすばらしい光景と木の家をご覧になりたい方は
キャプテン目崎までご連絡下さい。

2017年6月04日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

かな~り間が空きました。。。。。
東広島のS様邸のご様子です。(5月22日撮影・・・。これも少し前ですが・・・)
まずは外観。

今更ですが、S様邸は木造在来工法のお家です。
外部にレッドシダーを鎧張りに施工中です。

周りは自然がいっぱい!木の家が合うんだな。

下屋根部分も素敵ですね。

胴縁を打ってしっかり通気を取ります。

下屋根が町屋っぽくていいですね~。

垂木を見せるところがポイントです。

ここでcaffeもいいですね。

断熱もしっかり施工。

S様邸の仕様は2020年の省エネ基準をしっかりクリアしています。

工事中の様子をご覧になりたい方はお気軽にご連絡下さい。
少し遠方ですが、一見の価値ありありですヨ!

2017年6月04日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

3年目のメンテナンスに倉敷市のK様邸に伺いました。
毎回思うところですが、月日の経つのは本当に早いですね。
K様の外壁の塗料はコンゾラン(水性皮膜式塗料)です。

まずは外部をゆっくりとチェック。合わせてセトリングボルトを締めていきます。
ことらの写真で二山程度緩んでいますが、実際に締めると10mm程度締まりました。

K様邸は2階の壁、妻壁ともにログ。そのためセトリングも大きい訳です。
ログ壁は建築後ログ壁が痩せて実の木肌が見えたところをご主人が塗装を
されたので、外壁の白いライン(痩せてでた木肌)は全くありませんでしたが、
軒天はさすがに届かないのでラインが見えました。木はやはり素直ですね。
今回改めて判った事は、水性皮膜型の塗料は圧倒的に浸透型の塗料にくらべ持ちがいいですね。

また通常西側の壁が西日の影響(日照時間の長い場所)でヤニが良くでていますが、
K様邸は比較的少なかったです。

「西壁にはこれからタープを付けるので、すだれの役割をして直射日光が緩和された
からかな」とK様。なるほど。。。
その反面、南面が比較的多く松ヤニがでてました。かなり古い松ヤニで
こちらは爪で簡単に取れました。


カミキリ虫を涼しい北面で発見。

そして室内床下を確認。

もちらん水漏れ無し。しっかり換気もできていてカビもありませんでした。
その後、餅つきをしているのでお隣のご実家へ。

すっかり大きくなったご長男。ご馳走様でした。

現場には私の知らない事がまだまだいっぱいあります。
だからログハウスって楽しいんですよね!

2017年5月28日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

4月23日(日曜日)大安吉日。倉敷市にて。
雲ひとつ無い晴天でした。
早朝よりI様邸の地鎮祭を行いました。
家族みんなでお手伝い・・・・。
一生に一度の思い出ですものネ。

無事終了しました。
おめでとうございました!

頑張りましょうねIさま!

裏色紙

2017年4月25日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

東広島市S様邸メレンゲハウスの様子です。
先日から基礎工事が始まり、本日型枠および鉄筋工事です。
鋼製型枠を立上げていきます。

続いて鉄筋を針金で組んでいきます。

翌日は鉄筋の検査。いわゆる「配筋検査」と言われる検査です。
図面通りの太さの鉄筋が、図面通りのピッチで組まれているか、また補強が適切にされているか等の
チェックです。

当然検査合格!です。

2017年4月11日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

少し前になりますが、東広島のS様邸の様子です。
地盤調査の結果、若干地盤が緩いため地盤改良を行いました。
改良工法はHySPEED工法です。砕石の柱を埋めていきます。

特殊機械で土を掘り出し、そこに砕石を埋めていきます。

こんな風になります。

翌日は基礎工事の掘方。
まずはGL(グランドレベル)を決めて、位置を出します。

基礎の根入れ部分を重機で掘っていきます。

先日の地鎮祭の鎮め物を埋めました。

防水シートと捨てコンを打って本日終了です。

2017年4月11日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

怒涛の2日間でした。。。。
日曜早朝の移動。
桜が満開の日曜日ですが、そらはご覧の通りの曇り空。

まずは東広島のS様邸現場。
原親方と翌日の土台据付の為の墨出しを。

そして昼過ぎから下関のK様邸はGo!

途中パーキングで軽く食事を済ませ、K様邸到着。
2年が経ちますが外壁の塗装はまだまだマットでした。
しっかり頑張りましたよネ。
こちらは完成当初の造作キッチン。

こちらが現在の様子。

塗装の具合も劣化は無く、洗剤の付いたところが少し変色した程度でした。
サッシの枠が結露でカビが出たと事前に伺っていたので、
カビ取り材を送ったところ、すでに塗布されたカビは消えていました。
とても快適に過ごして頂いてよかったです。

こちらはオ・マ・ケ。

この日は下関に宿泊して、翌日早朝またまた東広島の現場へ。
本日部材荷下ろし。
S様はこだわりのカントリーハウス(スケッチではメレンゲハウスと言ってます)なので
ログハウスでは無く、在来工法のお家です。

そして土台の据付。
桧の香りがいい香りです。

往復何キロ走ったかな?

2017年4月10日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

いよいよ幹線から電気の引き込みです。

電気工事も順調に進んでいます。

とはいえ複雑な線がいっぱい。
いつも感心します。

造作工事も終盤です。

来週から大掃除ダ!!!!!!

2017年4月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

月が変わり、年度も変わりました。
造作工事が本格的に始まりました。
ご存知大工の太田さん。
小さな収納の扉を造作中です。
ビス穴を木栓で埋めています。
木工用ボンドを付けた木栓を叩き込み、

専用のノコでカット

扉以外にも下駄箱兼収納棚。

こちらは下駄箱の材料でのこった集成板で収納兼本棚。

来週末でほぼ仕上がる予定?です。
こちらは電気の森重さん。

日曜日にも関わらずご苦労様です。
ご実家前の勾配の難しい駐車場も土木の赤木さんが見事に仕上げてくれました。

あと2週間でほぼ工事完了。。。予定です。

2017年4月04日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

先日ご実家前のの駐車場の拡張工事に入りました。
これまでの駐車場のベースとは逆勾配になるので
なかなか難しい工事です。

昨日午前中にコンクリートを打ちました。
今日は朝から雨。昨日の内に打ててよかったです。

今日から造作工事も始まりました。

下駄箱、本棚、収納棚、梯子、柵、梯子etcです。
サンダー掛けも完了しました。

2017年3月31日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

少し前後しますが、先日東広島にてS様邸の地鎮祭が行われました。
小春日和の中行われましたよ。
スケッチでは地鎮祭もDIY?
S様ご協力ありがとうございました。

目崎キャプテンと進行の確認をするS様。

祭壇が設けられ。

仲睦まじく紙垂(シデ)をつけるS様ご夫婦。

フー。うらやましい。。。。。

そしてS様の鍬入れ

続いて目崎キャプテン。

今回は丸井さんも参加。

無事地鎮祭が終わり、皆で「乾杯」

最後のお決まりの記念撮影。

初めてお会いしたのは確か一昨年のGWでしたね。
まだカップルだったお二人。そしてご結婚にご懐妊。おめでた続きですね!
S様もスケッチもここまで大変な道程でしたが、よく頑張りました!パチパチパチ!
頑張れば何とかなる!を実証しました。
これよりS様のこだわりのカントリーな家(スケッチでは「メレンゲハウス」と呼ばせていただきます)
が出来上がっていきますヨ!
乞うご期待!

2017年3月20日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

世の中は日曜日。三連休の方も。
現場はそんなの関係ねえ(古い!)。
今日も原親方は黙々と作業中。

実は大工作業のゴールが見えてきたのでやり遂げたいので今日も作業をしています。
この辺りは大工さんに任せています。
デッキの工事。これで大工作業が一旦終わります。

今日はO様もDIY塗装中。
これはフェンスに使用する板を塗装されています。
実はログ材を載せてきたパレット材をばらしたものです。

最後の木っ端です。結構溜まりましたヨ。
欲しい方は連絡下さいね。

2017年3月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日はブロック工事です。
と言っても復旧工事です。ログ材の搬入に北側からの出入りするために
既存のブロック壁を一部撤去したため、今度は復旧工事です。
工事は片山ブロックさん。ご兄弟です。

ご兄弟なので手馴れたものですね。

ブロックは新たに用意できたのですが、上に乗る笠置がかなり古いデザインのもので
現在流通していないため、解体の時もかなり慎重に撤去しましたが、どうしても
何個か破損してしまいましたが、流石は片山さん、数個在庫を持たれていて助かりました。

こちらは外部(2階からの排水)の配管工事の様子です。
これを見てピンと来た、あるいは?と思った人はなかなかですね。

今日は私は天窓のロールスクリーンの取り付け。
脚立に足場板を設置してその上に更に脚立を立てて、、、、高い!

ちょっとビビリながら設置。

完了!

2017年3月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |