現場レポート
先週の天気予報では雨マークでしたが、週末あたりから曇りマークへ。
そして本日いよいよ建前。
早朝8時前、四方を盛塩とお酒で清め、原棟梁の挨拶で建前スタート。
プラカットされた部材が、ベテラン大工達によってリズムよく組立られていきます。
「阿吽の呼吸」とは正にこの事。
全ての大工が自分の役割と、それぞれの動きを目配りして、全く無駄の無い動きです。
10時の休憩までに2階の桁、梁も設置完了。
あれよあれよという間に、敷地内の部材が無くなっていく。
その頃の一階の様子。
早朝の曇り空も、いつの間にか日差しが差し込み、見れば全員上着を脱いで汗をかいていました。
そして屋根の垂木も設置され、
野地板を流れ作業のように運び、設置していく大工さん達。
お昼を目前に上棟しました。
お昼はお施主様が、お弁当をご用意して頂き、お施主様にご挨拶を頂き、
お施主様を囲んでの昼食。
午後からは筋交いを設置して、午後五時前に外回りの養生をして
本日の予定完全終了。
大工の皆さんお疲れ様でした。
そして、N様上棟おめでとうございました!
2年前に建てられたM様邸のハンドカットの補修工事です。
丸太のセトリングが予想外に大きく、ユニットバスの窓枠まで
20mm程度になったので、開口を大きくする工事を行いました。
ユニットバスの窓はハンドカット、マシンカットに関係なく
ログ材と一緒に下がるのでは無く、基礎ベースから柱を立てて
固定します。
建築当時の施工写真↓ わかるかな?
セトリングは100mm程度取ってましたが、予想以上にセトリングが大きく
今のタイミングでやっておかなければ大変な作業になるので、本日実行。
まずは丸ノコで切り込み。
続いて電動ノコで、ユニットバスの壁の前まで切り込み。
続いて長いドリルで、穴を無数に空けて、
最後はノミで落としていきます。
仕上げはサンダーかけで奇麗に。
出来上がり!
これでもうセトリングがあっても大丈夫です。
今日は倉敷のN様邸の1年目メンテナンス。
今日はパパはお仕事でしたが、みんな元気いっぱい。
早速外部のノッチのセトリングをチェック。
N様のログ材は国産杉。
セトリングは20~22mmでした。
ボルト締めの間、子供たちと戯れるSketchの大きな子供。
室内は特に異常なく。
床下も問題ありませんでした。
建築中に随所に取り入れた奥様のアイデア。
マスキングテープでデコレーションしたスイッチ。
僕の大好きなムーミンがプリントされた布で飾られたボード。
これもグッドアイデア。
お家のお手伝いなどをするとポイントが貯まり、お小遣いがアップするたのしいボード。
また新しいアイデアを頂きました。
ありがとうございました!