スケッチブログ

現場レポート


下関のK様邸のログハウスの組上げがいよいよ始まりました。

床組みから野地板施工までを足早にご報告いたします。

11月22日(土曜日)

大工さん達とは一足早く下関に到着。

現場にて足場と配管の確認をしました。

今日は晴天。気温も20度。最高の秋晴れです。

25日(火曜日)はログキット到着。降水確率90%。心配だ。

先行足場 先行配管

11月23日(日曜日)

原棟梁ほか稲田大工、金田大工の計3人にて床組工事開始。

25日の降水確率は90%のまま変わらず。

組上げを行うかどうかの判断をギリギリまで原棟梁と相談。

応援部隊の大工さん3人はとりあえず1日遅らせる事に決定。

先行床組み

11月25日(火曜日)キット到着当日。

いよいよキットが到着。

とにかく雨が降るまで先行部隊で頑張る。

朝方小雨が降るが、K様の思いが通じたか日没まで雨は降らず。

 

11月26日(水曜日)組上げ二日目。

昨晩応援部隊の小山、磯田、神庭の3人の大工さんが下関に到着。

今日から計6人で組上げ。

流石に早い。

原棟梁の動きも早い!

組上げ①

本日1階の桁までログを組み、2階の床の根太を設置して完了。

少し遅れた工程も、予定通りに軌道修正完了。

SketchのHPをご覧の方はよくご存知だと思いますが、

床養生のEとログ壁の赤いシールは電気穴の印です。

アナログですがこうすると間違いがありません。

組上げ②電気穴

お昼は現場にて昼食。現場で炊飯器でご飯を炊きます。

これが美味い!

昼食

11月27日(木曜日)組上げ三日目。

今日は二階の根太の残りを設置。

金物を設置して、根太を打ち込んでいきます。

組上げ③2F根太

丁度お昼に棟が上がりました。

上棟

お昼はK様が皆にお弁当を用意して下さいました。

K様おめでとうございました!

美味しかった~。

上棟弁当

桁に垂木用の金物を設置して、垂木を設置。ドーマー以外の垂木が流れました。

垂木金物 上棟②

11月28日(金曜日)

この日は午前中までドーマーの垂木を設置して、午後から野地板を設置予定でしたが

午後からスコール。合わせて台風並みの風が吹き、みんなでびしょぬれの中、屋根に

ブルーシートを設置。最後の最後にお天等様のご機嫌が悪くなってしまいました。

と言うわけで、この日は天窓の枠の施工写真のみ。

天窓

11月29日(土曜日)

昨日の予定のドーマー以外の野地板を設置。

野地板

明日の天気も怪しいため、急遽屋根のルーフィングを設置。

本来は屋根の板金屋さんの仕事ですが、ルーフィングを設置しておけば

とりあえず雨を凌げるので先行施工。

タッカー打ちがリズミカル。

ルーフィング

今日は気温も穏やかで、日差しも出ていたので、木曜日に塗った軒天板の

二度目の塗装を行いました。

そこで問題です。

さてさてどの軒天に使用すると思いますか?

ここでピンときた方は、なかなかログツーですね。

答えは後日のお楽しみ。

午前中にK様とDIYの打ち合わせ。

実際に小口のサンダーかけを体験してもらいました。

サンダー

本日で私と応援の大工さん4人が帰るため、K様と一緒に記念写真。

記念写真大工写真

総勢6名の勇者達。

Sketchは3チームの大工チームで成り立っています。

岡田チーム、原チーム、大森チーム。

みんな無くてはならないSketchの仲間達です。

本当にありがとうございます。感謝いたします。

そしてこれからもよろしくお願い致します。

こうして下関物語の第一話が完了。

続きはまたご報告いたします。

 

 

 

2014年11月30日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

2年目のメンテナンスに倉敷のK様邸へ行ってきました。

外周のノッチのボルトを締めていきますが、ほとんどセトリングはありませんでした。

20141117_125154

ログ同士の付きもよく、ねじれもありません。

20141117_125214

塗装もK様DIYですが、しっかり塗られているのでまだまだ光沢が生きています。

その後室内の床下点検。

こちらも水漏れ等の異常無し。

室内も少しずつ飴色に変化して、いい色になっていました。

話に花が咲いて長居してしまい、すみませんでした。

 

2014年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

今日はお世話になっている仲間(オカダエンタープライズ)の応援に県北の久世に行ってきました。

県北の朝は肌寒く、もう冬がそこまでやってきていました。

まずはレッカーで太い柱を1本づつ建てていきます。

 

土台を挟み込むように1本づつ差し込んでいきます。

差込

小口が綺麗です。

小口

天に突き刺さるようなまっすぐな通し柱。正に大黒柱。

通し柱

この太さ!

ニヤケル

お昼にはポカポカ陽気になりました。

仕出し

午後からは梁を一気に差し込んでいきます。

梁太さ

そして金物でしっかり固定していきます。

金物

山々と木。いいですねこのフォルム。

フォルム造形美

上からみるとこんな感じ。

実

にょきにょき建ってます。

自然と木

いよいよ上棟。

上棟

夕日が山々に沈む頃、上棟式。

上棟式

お施主様おめでとうございました。

岡田棟梁お疲れ様でした。

 

 

2014年11月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス, お知らせ |

下関に現場に行ってきました。

最高の秋晴れです。

まずは駐車場として借りる土地の地主様にご挨拶。

現場からすぐの所ですが、とてものどかな人も景色も気候もいい所です。

景色

その後現場にて設備屋さんと打ち合わせ。

基礎は先週完成しました。

外周①

向かいの現場の大工さんとも挨拶を交わし、本日終了。

いよいよ月末から組上げです。

外観①

2014年11月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

下関のK様邸の基礎工事が始まりました。

本日、配筋検査です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曇り続きですが、何とか雨も降らず助かります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日からコンクリート打設に入ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少しずつ秋が深まって、寒暖の差が出てきました。

 

 

2014年10月23日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

下関のK様邸の工事が始まりました。

まずは地盤改良工事。

今回は地盤調査の結果が比較的浅い地層が軟弱地盤であったため

Hyspeed(天然砕石パイル工法)を実施します。

柱状改良と異なり、砕石で構成するため地震の際の液状化を吸収する

比較的新しい工法です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これでしっかりK様の家を支えてもらいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これより基礎工事に入ります。

ご協力頂いた業者の方々、本当にありがとうございました!

 

2014年10月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

K様邸の薪ストーブの点火です。

薪ストーブは火種を起こすとこまでが大変です。

新聞紙を燃やして着火具合を確認するK様。

20141011_105158

当然の事ながら、なかなか着火しません。

格闘すること20分くらいかな?

ストーブの中の木が、安定して炎をゆらぐようになりました。

20141011_110450

ログハウスと薪ストーブ。

やっぱり最高!

 

2014年10月11日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

山口県下関市にてK様邸の地鎮祭が無事行えました。

前日から曇り空、当日早朝は、にわか雨。

そんな中、K様邸の地鎮祭が始まりました。

今回遠方と言う事で、ほとんどK様に準備頂きました。

DSC_0008

なんと言っても一生に一度の行事。

DSC_0010

しっかり記憶にとどめてくださいね。

DSC_0018

と言う事で山口県の西の果てで頑張ります。

何より相棒のベンツ(人はハイゼットと言う)君は行きも帰りも

お腹が空いたとも言わず頑張ってくれました。

頼りにしてるよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2014年10月03日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

両日とも快晴の中、K様邸の完成見学会にご来場頂きありがとうございました。

小さな会社ゆえ、十分な対応ができませんで申し訳ございませんでした。

車

赤ちゃんに嫌われた小生・・・。私と目が合うと泣き出します。

 

また両日とお手伝い頂きました、K様ご家族に本当に感謝申し上げます。

また暑い暑い夏に頑張ってくれた職人さん達に感謝します。

K様おめでとうございました!

家族写真

ステンド

 

2014年9月29日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

本日はK様邸の完了検査日です。

検査日和?あまりにもログと空がマッチしていたので思わず・・、

1

少し角度を変え

2

また角度を変え

3

またまた正面

4

このアングルも(変わって無い?)

5

秋空ばんざ~い!

6

そろそろ「しつこい」と言われそうですが!

7

あと一回お付き合い下さい。

8

室内を完全に忘れていました。

今回はこちらのみ。

10

今回K様邸の完了検査に立ち会って頂いた㈲スケール

中島氏、ありがとうございました!

 

 

2014年9月18日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

K様邸の内部工事もほぼ全ての工事が完了しました。

内部の清掃もほぼ終了!

後はお施主様の内部DIY塗装ですね。

外部の配管工事も終わり、建物外周の側溝埋設と

コンクリート打ちの準備も着々と進んでいます。

DSC_0001

月末は見学会です。

お楽しみに!

 

2014年9月17日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

K様所有のチェーンソー。

あまりのフォルムの美しさに。

フォルム1

何もかもが丸くなってきている時代に、この四角はカッコイイ!

フォルム2

そしてそれを使いこなすジェイソンK。

桑田さん

失礼しました。

写真にも載っていますが枕木をカットして

テラス階段のコンクリート周りを囲われています。

当然DIYです。

 

2014年9月12日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

昨年建てられたハンドカットログハウスのM様邸の1年目のメンテナンスに伺いました。

すっかり涼しくなりました。

丸太の色も風景になじんできましたね。

外観1

お空もすっかり秋模様?

秋の空

まずは外部のセトリングを拝見。

やはりマシンカットと違いセトリング巾が大きいですね。

セトリング

その後内部のメンテを行い、

メンテ1

お昼を過ぎて全て完了!

大森ビルダーと記念写真?

jr

うるさくしてゴメンね。いい子でした!

 

2014年9月10日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

今年は夏が駆け足で行っちゃいましたね。

久しぶりの秋晴れです。

DSC_0004

今日はお施主様ご夫婦で室内掃除。

ご主人はDIYに勤しんでます。

先週私の清掃も半分終了!

美しい!自画自賛。

DSC_0001

月末の完成見学会に向けて頑張ります。

 

 

 

2014年9月07日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

K様邸の大工工事も終わり、設備屋さんと電気屋さんの工事が本格的に

始まりました。

外観

これから電気屋さんはコンセントやスイッチに換気扇ダクトの工事です。

電気工事と言うより大工工事ですね。

電気工事

室内建具もバッチリですね。

室内

これより室内小口の面取り作業です。

サンダー

明日以降、養生撤去、掃除機かけに入ります。

9月だと言うのにお天気がいまいち。

秋晴れにならないかな??

 

 

 

2014年9月04日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

すっかり涼しくなりましたが、天気はいまひとつ。

もうすぐ8月も終わろうとしていますが、この夏は梅雨時期みたいでしたね。

今日も小雨が時々降る不安定な一日でした。

玄関内部の間仕切りの骨組みもでき、

20140829_124829

キッチンカウンター部分の収納もほぼ出来上がりました。

20140829_124846

二階の収まりの悩ましい収納も扉が付いて完成しました。

20140829_125606

さあいよいよラストスパートです。

 

2014年8月29日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

今日はK様邸のキッチン据付と土台板金工事です。

ログ壁はセトリングをするので原則直接キッチンパネルを貼ったり

キッチン設備を直接取り付けはできません。だからこんな風に壁をふかします。

キッチン①

洗面台もこんな風に間柱を建てて、その柱に設置します。

間柱はどう留めるの? いい質問です。柱に鋸目を入れてビスを打ちます。

写真では見えづらくてすみません。

洗面

昨日、合併浄化槽も埋設しました。

浄化槽

階段の踊り場の隙間もこんな風に施工しました。

階段

そんな所の写真を撮っている間にキッチンでは

すでに設備が置かれはじめました。

キッチン

二階のロフトでは何やら造られています。

ロフト

どんなものが出来上がるのでしょうか?

外部の様子・・・。

玄関前で転んだところを激写!ではありません。

今日は板金屋さんが土台の板金工事をしています。

テラスではK様がDIY塗装をされています。

ころび

基礎の立上げ上部とログの1段目の間に通気基礎パッキンと土台(檜)が

あります。その土台と基礎パッキンを板金で覆います。

板金

その頃、キッチンは全ての機器がセットされていました。

キッチン3

蝉の鳴き声もかすかに遠くで鳴いています。

暑さも少し落ち着いたかな。

空の雲もなんとなく秋っぽくなったかな?

いやいやしっかり入道雲が出てました。

青空

2014年8月27日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

このところの不安定な天気の中、途中かなり雲行きが怪しくなりましたが

無事水道引き込み完了しました。

ご近所の皆様、日ごろこの道をご利用の皆様

大変ご不便をお掛けしました。

ご協力ありがとうございました。

20140825_161735

続いて浄化槽の設置工事。

今日は設置箇所の床堀りを少しだけ・・・。

本格的には明日以降行います。

これまたお天気次第です。

20140825_161616

2014年8月26日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

変な天気が続きます。

先週末にK様DIY塗装された玄関ドア。

いい色ですね。

玄関ドア

内部もかなり仕上がってきました。

内部

こちらは、電 気 工 事の森重さん。のみを研いでいます。

もう一度言っておきます。電気屋さんです。

森重さん

そして今日は水道の引き込み工事です。

公道からの引込工事なので、本日ほぼ終日通行規制させて頂きます。

もちろん。警察への届けと近隣の方々への挨拶に事前に行ってます。

水道引込

雨の後もあり、またこの地域は埋立地なので水がいっぱい出ています。

水道引込②

外観はこんな感じです。

外観

 

 

2014年8月25日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |

K様邸の足場も外れ、内部の大工作業も終盤を迎えました。

今日はK様がお休みなので、内部の造作の最終確認です。

階段の親柱に細工をする原棟梁。

階段親柱

内部はまだ部材がいっぱいです。

これから一気に仕上げていきます。

内部1

二階の収納部分の間仕切り。

二階をログ材で積み上げると斜めの取り合いがなかなか難しいです。

内部2

西の収納間仕切りはほぼ完成。

内部3

上部に隙間がありますね。

なんででしょう?

 

2014年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, 国産材ログハウス |