岡山県倉敷市のK様邸のログハウスの2年目メンテナンスに伺いました。
ななななんとお二人目が生まれていらっしゃいました!
手ぶらで来てしまって失礼しました!
それにしても月日が経つのは早いですね・・・。
さてさてまずは外観のチェックから。
K様邸のログハウスはラミネートログ。2階妻壁もログ積みです。
塗料はコンゾラン。もちろんK様DIY塗装です。
コンゾランは水性皮膜式塗料です。
木目が見えにくくなるほど皮膜を形成します。ある意味コーキングの役割も兼ねているかも・・。
今回ボルトはほぼ均等に5mm前後下がっていました。
昨年にくらべ半分くらいです。
その分軒裏にセトリングの跡が。
奥の細く白く見える部分がスライドして出てきた軒天板の素地の色です。
(広い部分は通気口です)
「木」って素直ですね。
こちらはノッチの裏部分。これだけ雨の跳ね返りを受けています。
K様邸は敷地は水はけも良く、周りの環境も湿気が少なく問題ありませんが、
環境によってはしっかり再塗装が必要な場合もあるので気をつけましょう!
続いて室内。床下の点検です。
通気もしっかり取れており、カビも無く、もちろん水漏れも無く異常なし。
ログハウスはとても丈夫で頑丈な家ですが、メンテナンスが必要です。
(いや、どの家もメンテナンスは必要です。)
その中でも塗装はとても重要です。
皆さん「何年おきに塗ればいいですか?」と言うご質問を受けますが
塗料メーカーの説明書はあくまでも一定の環境の元でのデータです。
雨は上から下に流れ、湿気は下から上に上がる。
まずは土台、ログの下部をしっかりチェック!、しっかり塗装!しましょう。
事務所の帰社途中の田んぼでは、すっかり麦が黄金色になっていました。
初夏ですね。
現場レポート
岡山県総社市のK様邸ログハウス新築工事現場。
いよいよ工事着工しました。
6月のログハウス建築に向けて、
とっても楽しみです。
まずは、排水のための側溝整備。
ライフラインは大切です。
U字溝据え付け中。
・・・・・・・・・・・・・・・・
きれいに仕上がりました。
これで、雨水・排水も大丈夫。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、砕石締固め。
本日は「捨てコンクリート」を打設します。
捨てコンクリートは、基礎立ち上がりの位置を決めるためなど
の「墨出し」のために大切な作業。
「鎮めもの」も納めました。
これで安心。。
神様、末永くお守りください。
透湿防水シートを敷いて待機中。
雨がひどくならなければコンクリートを打ちます。
・・・準備万端!!
お天気、もってちょうだい!!
岡山市南区リフォーム現場。
今回の工事の一番の難所。
システムキッチンのサイズが特殊で、一般的には奥行きは650(公団用の場合600もございます)
ですが、こちらは35年程前の代物。奥行きは570程度でした。
壊れた食洗機の型番からメーカーに確認したとこ一回り小さい450巾のもののみ対応でした。
650巾に小さな450ではもったいない。
なんとか650巾が入らないか。しかし奥行きが無い。
待てよ、カウンターの懐が利用できるのでは???
と言うことで背板を撤去して入れることにしたのです。
もちろん途中に間柱があると想定して・・・。
まずは、床の配管工事から。
以前は高さも850の天板まであった食洗機でしたので床下で直結していたので
床上に上げました。
そして、問題の背板をハツリます。
石膏ボード(おそらくアスベスト入り・・)の粉煙と格闘しながらの作業。
そして新しい食洗機用の架台造り。ここらはまるで大工作業です。
水平器をあてながら、金物を取り付けます。
そして配管を架台下で調整して、
1回目のトライ・・・。失敗。5mm金物分入らない・・・・。
架台を外し5mm下げて、再度架台を取り付けて2回目のトライ。
こちらはYouTubeでご覧下さい。
何とか取り付け完了。
ちなみにこちらがビフォー
先日破損した床下収納の取手を取り付けて
カーテンレールを取り付けて
後片付けと清掃をして
本日全ての工事が終了しました。
N様大変お待たせいたしました。
いよいよお引越しですね。
まだまだ元気なお家です。
これからのこちらでの新生活を存分にお楽しみ下さい!
4月17日の日曜日、総社市のK様邸の地鎮祭が無事終了しました。
前日夜通し降っていた雨を少し心配していましたが、
その雨も当日朝には止み、なんと快晴になって来ました。
「雨降って地固まる」とはよく言ったものです。
晴れ男パワーMAXの地鎮祭でした。
ご主人のご両親、奥様のご両親にもお越し頂き、盛大な儀式になりました。
皆様、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました。
いよいよ、今月末から工事が始まります。
K様、楽しみにお待ちください。
岡山市南区リフォーム工事。
今日はまず、分電盤の取替え工事。
いつもの電気の森重さんです。
新しい分電盤の切り替えスイッチに各場所の部位名のシールを貼っています。
それにしても太い指。職業柄指が鍛えられるんですね。
本日で大工工事完了です。
2階の子度部屋のビフォー。
間仕切壁を設けて二部屋に。床と壁に無垢材を使用。
こちらが西の部屋。
こちらがその裏の東の部屋。
こちらは書斎のビフォー。
床を無垢に変身!
こちらは寝室とウオークインクローゼットのビフォー。
そしてこちらが新たなウオークインクローゼット。
そして無垢の床板に変わった寝室。広い~!!!!!
床は明日からお施主様のDIY塗装が始まります!
階段に手摺も。これでちびっ子も登り下りが楽になるね。
明日は設備屋さんと打ち合わせ。
来週からクロス張替え工事です。
岡山市南区。
先週からリフォーム工事に入っています。
この辺りはとても古い町並みで、至るところで築100年近い建物があります。
個人的にはとても興味深い建物が多いです。
時代を感じます。
しかしとにかく道が狭い。おそらく法律があとから出来たので当時のまま
の町並みが残っているのだと思います。
しかも残念なことに空き家が多い。
今ならまだ少し手を加えるだけで良さそうな建物もあれば、すでに
主が居なくなり久しい建物は外観からも朽ちているものもあります。
そんな古い街中での工事です。
中古物件の場合、劣化内容をチェックする際に
(1)建てた環境
(2)建てた当時の材質および大工の技量
(3)住んでいた方の使い方
以上の3要素が今後どれだけ手を加える必要があるかのポイントになります。
デザインはこれから使われる方の要素で、これにお金を掛ける前に、3要素を細かくチェックして
対応する事が大事です。そういう意味では今回の中古物件はかなり高評価と言えます。
和室の畳も劣化はしていますが、剥いでもカビや腐れはありません。
むしろ下地の杉板は健康状態で、とてもいい色に経年変化していました。
この色は塗料では無理ですね。
1階のリビングや廊下のフローリングはとてもいい状態なので手を加える必要無し。
今回は2階の子供部屋、寝室、書斎の床を絨毯から無垢のフローリングに替えます。
やっぱり無垢がいいですね。
今月末にお引渡しの予定です。
W様邸、本日、快晴の中めでたく
お引渡しとお引越しが完了しました。
お忙しいさ中、設備関係の説明とスケッチからの
資料をお渡しし、受け渡しを無事終えました。
青空に桜の花が映えた日でした。 お引越しには最適な日!!
お引越しは、ご主人のお勤め先の方々がお手伝いくださいました。
設備関係の説明のさ中、兄ちゃんのKくんが・・・。 ひょうきん(笑
妹のAちゃんは・・・「おなかすいた~・・」
・・で、Aちゃんから絵のプレゼントを貰いました。(文字はお母さんですが・・・)
んん~~・・・・感動!!
W様、長い間ありがとうございました。
スケッチの「魂」、しかとお渡ししました。
今日からはW様ご一家の「魂」がこもりますね。
よろしくお願いします。。
岡山市中区W様邸在来工法新築現場。
昨日美装が完了しました。
ひっそりとした新築の早朝の様子です。朝日が差し込み自然の明かりをお楽しみ下さい。
まずはリビング。
ログハウスを髣髴させる無垢板仕上げです。
太い梁が印象的ですね。
ストリップ階段なので空間が広く感じます。
階段を見上げると広い吹き抜け。
こちらは2階の廊下。
クロスの色を変えた子供部屋。
こちらは寝室のウオークインクローゼット。
2階から見下ろしたリビング。
こちらはキッチンのパンドリー。
こちらは玄関内部の漆喰壁。
そして玄関の棚。いっぱい靴が入りますね。
そしてこちらが屋根付テラス。ひろ~い。
壁はレッドシダーの鎧張り。塗装は自然塗料のプラネットカラー仕様です。
電気、給水、排水テスト完了。
週明けに完了検査です。
本当にあと1週間。W様いよいよです。
出会い、土地探し、打ち合わせ、ご契約、工事・・・。
これまでいっぱいいっぱいお会いしてお話ししましたね。
スケッチとW様の想いがいっぱいいっぱい詰まったマイホームが完成します。
スケッチの家造りは単なるハード(家)をご提供するのでは無く
お客様の「住まい方」を一緒に築き上げる事です。
全ての力を注入しました!あと少し頑張ります!
岡山市中区W様邸在来工法新築現場。
先日のカーテンの打ち合わせの様子です。
ポカポカ陽気の中での打ち合わせ。絶好のアウトドア日和。
W様ご夫婦。「ウ~ん。この色がいいかな~。」
Aちゃん。「パパママ遊ぼうよ~。つまんない~。」
Kちゃん兄ちゃん。「お天気最高!楽しいな~。」
一方妹のAちゃん。今日はご機嫌ななめ。「つまんな~い。」
一方Kちゃん兄ちゃん。「目崎さん~、遊ぼうよ~。」
兄妹。「みんな外で遊ぼうよ~。遊園地は僕達が占領だ!」
そんな一日でした。
おっと。内部はほぼ作業は終了。あとは電気とタイル工事が少々。
キッチン棚の造作工事も完了。
2Fは少しイメージを変えて、こんな感じ。
でした。
あれから1年。早いですね。
山口県下関のK様邸のログハウスの1年目メンテナンスに伺いました。
3連休中のため高速道路も比較的車が多く、早朝7時に家を出て
現地に12時30分に到着。
早速DIYのピザ釜で手造りピザを頂きました。
こちらが簡単にできるピザ釜。枠の木が熱くならないのか少し心配でしたが
触ってみてもまったく大丈夫。
これなら可動もできるしいいですね。焼きたてのピザはやっぱり美味しい!
こちらのデッキは少し前にフェイスブックで取り上げましたが
ご夫婦のDIY。材料支給のみさせて頂きました。
NICE!
車4台がおさまるカーポートも付けられてました。
天井にはソーラーも。収支はトントンだそうです。
まずは外部をじっくりチェック。塗装は4回塗られたので、まだまだしっかり光沢が生きてます。
セトリングは最も大きいところで5mm。小さなところで2mm。
屋根材がガルバリウムで軽い事もあってか、セトリングは1年目にしては小さいですね。
内部の1F柱のジャッキも当初少し緩めにしていたので、丁度いいですね。
こちらは造作キッチン。引き出しはご主人のDIY。
上手ですね。
こちらは備え付けの食洗器。正面のパネルに木目シートを貼られたそうです。
床下も点検。まったく問題なし。写真が真っ暗でした。トホホ。
お子ちゃまもすっかり大きくなって、月日が経つのは本当に早いですね。
食べきれないほどのお土産をいっぱい頂きました。
実は行きの高速で下関に着く直前に愛車のターボからエアー漏れのような音が出だし、
連休中でディーラーもお休みで、ガソリンスタンドの整備士さんに見てもらったら
高速での帰りは危険と言うことで、下関より地道で帰岡。
途中途中で愛車のご機嫌をとりながらなんとか10時間かけて帰りました。
途中で頂いたお土産を食べながら・・・。
K様ありがとうございました。
愛車もよく頑張った。
そんな下関物語でした。
おしまい。
岡山県倉敷市のN様邸のログハウスの2年目のメンテナンスに伺ってきました。
今日は晴天で、空気はまだ冷えますが日差しは強く少し動くと汗ばみます。
また花粉の飛散が多いのか、奥様は大変。そんな中の2年目メンテナンス。
いい色に変わってきましたね。N様邸のログハウスは国産杉(熊本県㈱佐藤林業)のログハウスです。
これがメンテナンスグッズ。
まずは外周りを入念にチェック。昨年は20mm前後のセトリングでしたが
今年は1~2mmでした。だいぶ落ち着いてきました。
窓の庇の部分にこの2年間のセトリングの跡がありました。
木って正直ですね。
続いて内部の床下のチェック。主に水漏れやカビ、白蟻の確認です。
先日フェイスブックでお知らせしましたが、こちらがUB(ユニットバス)の底に
吹付けた断熱材の様子。効果的面でした。
すっかりログハウスライフを満喫されていてほっとしました。
この日は、W様んとこのチビッ子が遊びに来てくれました。
忙しく動いている我々を尻目に、マイペースで楽しんでいました(笑
Kくん、Aちゃん、とっても癒されたよ~。
ありがとうね。
この日は小春日和。。
とっても気持ちのいいお天気でした。
4月からいよいよ、お兄ちゃんのKくんが小学校です。
・・ここから通うんですね~。
ちょっと遠いけど、Kくん、頑張って歩こう!!