スケッチブログ
8/31(土)、9/1(日)二日間の、お施主様のご厚意により
完成見学会を開催します。
M様邸の丸太ログハウスです。
今日は午後から丸太の磨きに行ってきました。
昨日は玄関ドアが取り付けられ、今日は勝手口です。
出来上がったドアだから取付は簡単?と思っていませんか。
実は枠の取り付けが大変なんです。丸太の刻みは人間がチェーンソーで刻んだもの。
一見均等に見えますが実は結構ガタガタです。そこにTバーを差込、そのTバーに枠を
留める。一見まっすぐに見えるTバーと枠。しかし下げ振りやレーザーを当てると
一目瞭然。それをくさびで調整しながら留めていく。
指金を何度も当てながら上下左右の水平と垂直を確認しながら、くさびを調整する大森棟梁。
これだけでほぼ一日仕事です。
↓今か今かと取り付けられるのを待っている勝手口ドア。
内部の階段も上部が取り付けられ、今日は手摺の取り付けです。
太い丸太と細い丸太の重なりを、親方の経験と勘で削り、コーチボルトで留めていきます。
レンズの白い部分は室内に回っている木屑です。
一旦仮に取り付けて、後は微調整です。
私はその間ひたすら磨き磨き磨き・・です。
半日の成果は玄関内部横壁完了!
丸太ログハウス現場です。
ついに買っちゃいました。今までいろんな方々にお借りしていたアレ。
そうです草刈機です。
ジャーン!
最近、俳優の草刈**さんがコマーシャルしている、あのマキタの草刈機・・、
ではございません。ホームセンターにて購入した超格安の草刈機です。
とにかく、元々山林だったこの現場。すでに入り口が雑草の成長で当初の半分程度まで狭くなってきたので、まずはここから。
こんな感じに。
棟梁から「草刈は早朝か夕方の涼しい時にやるものや」の通り、午後の日差しはきつかったです。
そして、内部ではいよいよ階段の設置が始まりました。
丸太が写真からはみ出しています。
どんな階段になるか、お楽しみに!