スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 147

スケッチブログ

組上げ三日目です。
晴天です。秋晴れです。朝晩かなり冷え込んできましたが、日中はTシャツでOKです。

今日は高所作業だったので、ほとんど写真が撮れませんでした。
来週の水曜日が雨模様なので、火曜日までにルーフィングを張り終えるスケジュールの確認をしました。

小口のナンバーを外していきます。
これも誰かが外さないと、塗装ができません。
今回はお施主様の作業でしたが、時間があったので全部外しました。

二日目です。
晴天です。
二階の捨て張り(下地の合板を張っていく事)を行い、材料をレッカーで一気に上げていきます。

こうすると、屋根の小屋組みも楽になり、外部の材料も減って、色々と資材が置けるので、正に一石二鳥です。

いよいよ上棟です。大工さん達のテンションもピークです。
カケヤを敲き終わった時、誰とも無く手を止めて拍手喝采でした。

夕日が差し込むK様邸ロフト。

「祝上棟!」

組上げ初日です。
今回は住宅街や通学通勤路で人通りが多く、敷地もあまり余裕が無かったので、
事前の根回しがかなり必要でした。お施主様にもしっかりご挨拶に行って頂いていたので助かりました。

一段目のログを据付、電気穴、ダボ穴が間違っていないかチェック中の棟梁。

阿吽の呼吸で組上げて行きます。
これは何をしているのでしょうか?

以前にも紹介しましたが、木ダボを打ち込んでいます。佐藤(大工)さん考案の「ダボ打ち君」です。

本日の目標1階桁までのログ積みと、梁収め完了。日没終了です。
お疲れ様でした。


コンテナがやってきました。
いよいよ荷下ろしです。いつもの事ですが、緊張と興奮します。
今回も、かなりスムースに荷下ろし完了です。
午後から、明日に向けてログの一段目をセットしました。
これで明日は朝から組上げダ!


K様邸の床組み工事開始です。
基礎はベタ基礎です。
手前に見えるのが土台(桧)です。右に見えるのが床下の断熱材(スタイロホーム)です。

息の合った親方と弟子といった感じ。
足場屋さんと入念に確認する大工さん。いいですね。

さあ!いよいよログの組上げダ!

K様邸の基礎が完成しました。

アンカーボルトの通りもOKです。

いよいよ床組みですが、台風が気になります。
お願い来ないで~。

先日お引渡ししたI様より1Fテラスの手摺の工事を承りました。
朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ猛暑です。
工事前の様子。

手摺は水や湿気に強い桧を使用しました。
施工後。

風もほどほどで、晴天の秋晴れでした。
今日の空はいつもより高く感じました。

N様邸の2年目のメンテナンスです。

まずは外部のノッチのボルト締め。
今回はネジ山が一山程度のセトリングでした。
1階部分のログの塗装は、まだしっかり光沢が残っていましたが、
2階部分の妻壁と破風の板の塗装が少し色落ちしていたので、
来年のメンテナンス時期の再塗装をお勧めしました。
外部にプランターを飾るなど、季節のお花が綺麗に咲いていました。

床下の点検も、水漏れ、損傷、虫などチェックしましたが、問題ありませんでした。

稲もすっかり穂が実り、もうすぐ収穫の時期ですね。


今日はS様ご夫婦と午前中はショールームに行って、午後から外観の
屋根瓦、サイディング、タイルの仕様と色決めの打合せでした。
瓦とサイディングはメーカーから取り寄せ、タイルは建材屋に眠っている
アウトレットを探してきました。
外壁のサイディングの色とも系統が似ていて、気に入って頂きよかったです。
来週は内部の仕様の打合せです。
どんな仕上がりになるか楽しみです。

Sketchでは9月より協力会社の㈱水島ボードセンターと共同で
太陽光発電システムの販売と施工を始めました。
まずは、これまでに新築を建てて頂いたお客様や、これから新築の
ご計画のあるお客様に特別価格にてご提供したいと思います。

■太陽光発電システムについて

http://mizubou.sakura.ne.jp/solersysutem.html

■太陽光発電補助金について
http://www.j-pec.or.jp/

専門のスタッフがご説明に伺います。
安売り販売の過当競争を行うつもりは全くございません。お客様にしっかりご説明して、納得頂いてご購入頂ければと思います。シュミレーション、お見積、メーカー商品のご説明、あらゆるご心配事にお応えいたします。お気軽にご相談下さい。

■施工例