倉敷市M様邸。
本日10段目からスタートです。
昨日に引き続き原親方チームに心強いいつものメンバー4名が応援に来てくれて合計8名の大工さん
による組上げスタートです。
大森親方も参戦してくれているので、いつもに増して早い早い!
各自が自分の役割を十分熟知しているので現場は威勢のいい声とカケヤの音が響きます。
下では原親方が棟木と母屋に垂木の墨打ち作業と、金物留めの指示をしています。
二階床の梁が納められました。
そして合床も敷き詰められ、束柱が立ちました。
束柱は大森親方がリードしてくれました。
そしていよいよ上棟です。
3時の休憩。。。。しばし上棟の余韻を味わいながら。
本日垂木のセットにて日没終了です。
今回住宅団地で非常に限られた空間での作業を行うため、近隣の方々に
一時駐車をお願いしご協力頂き本当に助かりました。
その中でもイタリアンレストランの「OSTERIA E BAR OTTO(オステリア エ バール オット)」さんに
火曜日定休日に駐車場のご相談をしたところ快諾頂き本当に助かりました。
食べログ→https://tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33013233/
とても気さくなオーナー様で本当に助かりました。
ありがとうございました。
スケッチブログ
ついにこの日がやってきました。
これまで何棟も経験していますが、やはり組上げ初日は緊張します。
早朝8時30分スタートです。
お天気にも恵まれて原親方の指示で阿吽の呼吸でログが組み上がっていきます。
冬場は日没が早いため、休憩を短縮しての作業です。
本日は10段にて完了。
ご近所ギャラリーがいっぱい見に来られて
「木の香りがすごいですね!」て言われました。
早朝7時半。
熊本からログ材がやってきました!!!!
荷下ろしの様子を是非見たい、とのお施主様のご要望で、早朝にも関わらずお越し頂きました。
想像以上の木材の量にビックリ!
ドライバーさんんも昨日の夜中に熊本を出て6時頃に岡山に到着したそうです。
トラックの荷下ろしなのでクレーンは不要です。
もう20年以上お世話になっているベテランオペさんが一人でフォークリフトで
手際よく荷下ろししていきます。
梱包明細と現物をチェックしていきます。
これから我が家の材料になるログを見て、M様も終始感動されていました。
細く加工された部分は添え木がされていました。
流石、メイドインジャパンですね。
さあ、いよいよ週明けより組上げ本番です。
毎回ですがこのタイミングは興奮と緊張が止みません。
倉敷市M様邸の足場設置が完了しました。
続いてログの通りが分かるように足場に通り札を貼っていきます。
こうすると組上げの際にレッカーさんも大工さんも判断しやすいですよね。
桁、母屋、棟も問題無し。
明日より資材が入ってきます。
いよいよ本番へ!
おかげさまで以下内容は全て終了させて頂きました。
ご協力ありがとうございました。
デッキ古材差し上げます。
来春の予定ですが倉敷市児島で写真のハンドカットログハウスのデッキを全面改修工事致します。
仕上材の2×4×4mが約180本。1.5m~2mにカットします。
欲しい方に先着3名までの方に差し上げます。但し引き取りに来られる方に限ります。
防腐注入材に油性塗料塗装済みですが約20年経過してます。
(一部腐れにより近年交換したものも有り)
#古材
#ツーバイシックス材
#ログハウスのデッキ
#ログハウスのスケッチ
#倉敷市のログハウス
倉敷市M様邸。
先日ベースコンクリートを打ちました。
コンクリートミキサー車からポンプ車にコンクリートを流し込みます。
ポンプ車でベース一帯にコンクリートを流し込んでいきます。
レベルが均等になるように左官鏝で仕上げていきます。
後日、立ち上がりの鋼製型枠を組んで、土台用アンカーボルトと
ログ用アンカーボルトを設置していきます。
フルログ用、ハーフログ用で高さが異なります。
次回は立上りコンクリート打ちです。
倉敷市M様邸。
『先行配管』工事が完了しました。
文字通りコンクリート打ちの前(先)に行う配管工事です。
先に仕込んでおけば、わざわざコンクリートに穴を空けなくてもいいですよね。
基礎も綺麗に仕上がります。
いよいよ明日ベースコンクリート打ちです。
倉敷市M様邸。
本日、鋼製型枠を組立て、鉄筋配筋工事です。
まずは再度配置の確認です。基礎芯の位置を測ります。
団地内の敷地で、比較的大きな敷地ですが土地を有効利用するため建物配置は
できるだけデッドスペースが無いように配置しました。
ここは給湯器(エコキュート)のタンク設置位置です。
いずれにしてもログ材を全て置く事は出来ないのでどのように資材を置くか
思案中。。。
気温16度。暑くも無く寒くもなくちょうどいい季節ですね。
先日地鎮祭を終えたM様邸の基礎工事が昨日からスタートしました。
掘方が終わり、本日地鎮祭でお預かりした『鎮物』を建物中央にお納めさせて頂きました。
防水シートを張り、捨てコンクリートを打ち、基礎芯の墨出し完了です。
晴天が続きますように!
倉敷市内にてログハウスの新築工事が始まりました。
出会いから約1年半、先日地鎮祭を行いいよいよ工事開始です。
昨日、小雨が降る中でしたが地盤改良工事を行いました。
天然砕石パイル工法と言って天然石を専用の重機で掘っていった中に
敷き固めながら天然石を打設していきます。
そして本日より基礎工事開始です。
まずは掘方です。
まずは設計GL(基礎の元となる地盤面の基準の高さ)を決めて、根入れ(地面に埋まる部分)部分を
重機で掘っていきます。
こちらの物件で写真にある4トンダンプ8車分の土を処分しました。
こちらはもともと古家があった土地で、建物を解体して売地として不動産会社で売られて
いた土地をお施主様が購入されました。
今回掘方をすると写真のようなコンクリートの塊が出てきました。
ある程度想定はしていましたが、予想外に大きな塊や、大量に出てくる場合もあるので
購入の際には事前に不動産屋さんと確認(例えば一筆契約書に書くとか)しておいた
方がいいと思います。(なかなか難しいですが。。。)
また残土処分も再利用できる仕組みができると環境にも費用的にもいいですね。