スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 49

スケッチブログ

みなさんこんにちは。
昨年秋から参加しています、岡山市建部町の里山活動のスケジュールのご案内です。
昨年の初夏に建部町の里山活動のリーダーの「勝部」さんと出会い、里山活動に共感して
時間の許す限り参加させて頂いています。
建部の里山は山、田、畑、川など自然が豊富な地域で、かつてはそこで生活するもの同士が
山で間伐した木々を薪や炭火として利用し、枝打ちした木々はしいたけの栽培や堆肥として
活用し、伐採の後は植樹をしたり、果実を食したり自然の循環がありましたが、戦後そうした
里山活動が低迷していく中、勝部さんをリーダーとする住民が少しづつかつての里山活動を
長きに渡り活動を続けた結果、かつての里山が蘇り自然と人間が共存するすばらしい地域に
復活しました。
そんな活動に企業としても個人としても少しでも関われたらと思い建部の古い倉庫を購入して
「建部ベースキャンプ」として
称して活動しています。が、ほぼまだ何もできていません。
共感頂ける方には自由にご利用頂ければと思います。
まずは里山活動に気軽にご参加下さい。
「建部ベースキャンプ」facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/takebe.basecamp/
興味のある方は図子までご連絡下さい。

本日コンクリート打ち。
鋼製型枠に塗っていた油が、先日の夕立と猛暑で取れてしまったので油を塗ってます。

そしていよいよコンクリート打ち。ポンプ車でコンクリートを流し込み
バイブレーターで空気を抜いていきます。

天端を鏝で均して完成。

こちらは階段ベースです。

猛暑の中お疲れ様でした。

台風も去り、これで少しは涼しくなると期待していましたが
期待を大きく裏切られ、またあの暑い真夏の青空と入道雲になってしまいました。

今日はM様暑い中ご夫婦でDIY塗装をされています。

いい笑顔。
無理しないでくださいね。

お盆明けから大工さんの応援が入り3人で行っています。

しかも仲間内のベテランだから早いです。

みんな自分の持分を理解しているのでどんどん出来上がっていきます。

今週いっぱい3人体制です。

室内の窓枠が付きました。

台風が直撃しそうなので台風対策を。
足場、建物周りの飛んで行きそうなものをチェック。
できれば避けて頂きたいものです。
全てのチェックと作業が終わり建物を眺めて、あらためて「美しい」と思いおもわずパチリ。

やっぱりログハウスっていいな。

すみません。自画自賛でした。

型枠工が完了し、本日ベースパックの位置調整。
まずは鉄筋とベースパックに調整金物を溶接していきます。

そして芯の丁張りを行い、左右のズレを調整していきます。

台風が気になるところですが、週明けにコンクリート打ちです。

午後からM様邸の塗装に入りました。
昨日東側の軒天3回目塗装にが完了したので、今日は西の軒天へ。

西日が少し厳しかったですが、心地良い風が吹き塗装日和です。

東側のログ壁の上段は4回目の塗装です。

完了!

明日は「工事中見学会」です。

昨日の鉄筋工に続き、本日型枠工に入りました。

こちらが鉄骨の脚部分の鉄筋と型枠です。

中の様子です。なんかカッコイイ。。

こちらが地中梁の鉄筋。

これに型枠を設置すると。。。。

微調整にあと一日です。

こちらもお盆明けの業務再開です。
空が少し秋っぽくなってきたかな?

今日は軒天板の三回目塗装です。
通常軒天は二回塗装ですが、足場があるうちに塗っておきます。

こちらのログ壁の上段は四回目塗装完了です。

お盆も明けまして本日から業務再開です。
まずは北区現場では地中梁の鉄筋工です。
お盆が明けたからか日中の暑さが和らぎました。

定められたピッチで鉄筋をセットしていきます。

鉄筋工が完了すると、型枠工に入ります。