M様邸ユニットバス設置工事日です。
このブログを見ている方はもうお馴染みですね。
そうです。ユニットバスは現場で組み立てるのです!
以外に知らない人も多くて、組み立てられたものが運ばれて来るものと・・・・・。なんて方もいます。
バラバラの部品をメーカー指定の工事業者さんが組み立てます。
ほぼ一日仕事です。
そのころ屋根の上では。。。。。
猛暑の中、板金屋さんが天窓の水切り施工に格闘中。
私も登って収まりを確認しますが、恐ろしく暑いです。
今日は午前、午後と二回、ログ壁二回目塗装しました。。。。
照かってるでしょ。
スケッチブログ
M様邸の瑕疵保険検査日です。
瑕疵保険って何?正式名称は「住宅瑕疵担保責任保険」です。
「瑕疵担保?」「担保責任?」?だらけですね。
詳しくは国土交通省のこちらのHPをご覧下さい。↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/03-consumer-files/08-newhouse-about-low-items/02-insurance.html
保険会社のハウスジーメンから委託された「岡山県建築住宅センター」の検査員の方が来られます。
垂木の金物、天窓の収まり、妻壁の収まりなどなど約30分の検査でした。
当然問題なくクリアしましたヨ!
昨日は台風対策で足場の養生を全て巻きました。
この時点では雨もなく、雲がかかり時折風も吹き折角なので軒天の塗装をしました。
明けて本日、早朝に岡山県を通過し午後から現場へ。
風はやや強めですが、暴風ほどでもなく。。。
ナナフシも気持ちよさそうだったので。。。。
北側の軒天の塗装をしちゃいました。
てっかてっか。
台風の進路が気になります。
北側の軒天の一回目の塗装が完了しました。
室内はサッシが取り付けられました。
間柱も付けれらました。
これらはログハウス特有の収め方になっています。
今日から妻壁のサイディング工事も始まりました。
週末の台風の進路が気になるところです。
取りあえず足場の養生を二面まとめておきました。
残りは明日判断します。
改めて・・・・。
2011年に建てられたA様がこのたびカフェをオープンされました。
モーニング、ランチ、ディナーとされています。
こちらはランチメニュー。
こちらはとある日のメニューです。
もともとフレンチのシェフだったA様。
ティータイムではこんなメニューも。
外観はこんなお店です。
場所が判りやすくて判りにくい?場所なんです。
倉敷川を挟んで倉敷南高校の南なんですが、車通っていいのかな?って思える土手沿いです。
とてものどかな風景の居心地のいいお店ですヨ!
是非ご家族お友達お誘いの上ご来店下さいネ!
本日より岡山市北区の工事が始まりました。
まずは敷地内のアスファルトのはつり(解体)工事からです。
実はこちらに見えるログは2011年にセルフビルドスクールで建てた店舗のログハウスです。
同じ敷地内に今回建てます。(ログハウスではございません)
今日もアチー中頑張ってます。
午前中でほぼ終了しました。
間口が狭く、両サイドに建物があるため工程管理が非常に難しい現場です。
頑張ります。
M様邸先週末からの様子です。
防蟻処理しました。職人さんアチー中ご苦労様でした。
デッキ丸太柱が付きました。
こちらも外での作業アチーかったです。
玄関ドアが付きました。こちらはシンプソンの商品です。
応援大工の小山大工さん、アチー中ありがとうございました。
電気配線の最終確認を現場でお施主様と確認しました。
そしてご主人DIY塗装本格参戦です!
幟を付けさせて頂きました。
屋根板金工事は地獄です。。。。
しっかり休憩、給水してもらってます。
おいらも塗装がんばってます。。。
とにかくアチーです。
人はこんなに汗をかくんだ・・・・・。
暑いです。。。。
板金屋さんは、それはそれは大変です。
遮熱シートからの反射の熱と光と格闘しながら頑張っています。
今回の屋根材はディーズルーフィングです。
ディーズルーフィングに関してはこちらをご覧下さい。
http://www.deetrading.com/dsroofing/about/
妻壁は現在下地の合板の上に透湿防水シートを張って、胴縁を打っています。
この上に無地のサイディングを張ります。
今の文章の中だけでも「妻壁」「下地の合板」「透湿防水シート」
「胴縁」「サイディング」と聞きなれない単語、もしくは聞いた事はあるけど
何のために使うの?という言葉がいっぱいですよね。
こちらは胴縁。小さな穴があるのが分かりますか?
こちらの黒い物はストローの塊のような素材です。
これらは全て意味があって施工しています。
こちらはどうして塗装(青)をしているのでしょうか?
これも意味があります。
このネットは何のため?
これも意味があるんです。
そんなお話を21日と22日の工事中見学会でご説明したいと思っています。
事前予約制のためご予約お願いいたします。↓
https://sketch-arc.com/wp/event/12092.html
現在、大工は二階の屋根の断熱施工中。
おいらは相変わらず塗装中です。
7月9日から始まったログの組上げ。
1週間が経ちました。
今日から電気屋さんが配線の仕込みに入ります。
天井の断熱材が入る前に配線を粗方の位置に仕込みます。
今週末にお施主様と位置の確認をして最終位置を確定します。
大工さんは外から仕上げていきます。
まずは下屋根の軒天板はり。
時折吹く風に癒されます。
おいらは外部小口の面取り。
だれかがやらねばならぬ作業です。
そんな作業の様子を是非ご覧下さい。きっとお役に立つと思います。
いや、本気で家を建てたい方は見るべきです。
3連休最終日。
昨日は現場はお休みでしたが、今日から稼動しています。
今日も原親方と小山大工さんが早朝から頑張っています。
今日からDIY塗装もスタートしました。
塗装前の下地処理も終えていざ本番。
猛暑が続く中なので、初日は午前中で終了。
途中、OBのK様ご夫妻が陣中見舞いに来られました。
ご自身もちょうど2年前にDIY塗装をされました。
その時の様子↓
あれから2年。もうすぐご出産です!
おいらは破風を塗りました。
フー。