スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 64

スケッチブログ

今日は2件のメンテナンスに伺いました。
どちらも大工は大森親方です。
午前中、まずは1件目の2年目メンテナンスのK様邸。
今日は秋晴れです。

外部は小まめにメンテナンス塗装をされているK様。まだまだ塗った当初の光沢がしっかりありますね。

ログハウスのメンテナンスは色々ありますが、塗装に尽きると言ってもいいと思います。
こちらはムカデ対策の薬(粉)がぬれないためのK様DIY。ナイスです。

セトリングによって下がった内部の建具をメンテナンスをK様と一緒にしました。

床下も点検。しっかり乾燥、水漏れもありません。

毎回お邪魔する度にお庭がバージョンアップ。バーゴラのご相談を頂きました。

午後からは総社のK様。こちらは1年目のメンテナンスです。
1年目と言うことで外壁はまだまだしっかり光沢が残っていますね。

こちらは室内の梁のジャッキボルトを調整。

床下はオイラの仕事。こちらも虫も居なくてカビも無く、当然水漏れもありませんでした。

とは言え結構キツイ作業です。

点検後は奥さんが最近はまっている紅茶をご馳走になりました。
外で頂く紅茶は最高においしかったです。

倉敷市ログハウス新築工事現場。
今日はガス屋さんに、電気屋さんに、設備屋さんに、、、、大渋滞です。

I様はプロパンガを選択されました。
しか~し!昔のプロパンガスの給湯器じゃありませんぞ。
ハ、ハ、ハ、ハイブリッド給湯器ですぞ~。。。
何がハイブリッドか?、、、詳しくはガス屋さんへ。。。
(簡単に言うとエコキュートのガス版ってことです)

そして本日現場にてちょこっと打ち合わせで奥さんに起こし頂きました。
先日生まれたばかりと思いきやもうこんなに大きく。。。
しかも笑ってくれるんです。(写真ではなかなか上手く撮れませんでしたが終始笑顔でしたよ)
う~たまらん。

おいちゃん頑張ります!

倉敷市I様邸新築ログハウス現場にて。
大工工事も終わったのでいよいよサンダー掛けだ!

開始そうそうエンジン音が大きいぞ?
持ち手もすごく暑くなってきました。

そりゃ酷使してきたもんね。創業以来休み無く頑張ったもんね。
オイラと同じく最近ガタがきたかな?
という事で途中変更。2階の工事は全て完了したため掃除機掛け。
急遽クリーンマンに変更!

2階が綺麗になりました!

室内にはI様DIYの品々が少しづつ・・・・。

こちらも。

夕日が沈むのがすっかり早くなりました。

10月14日、15日は完成見学会ですヨ!

倉敷市I様邸ログハウス新築工事。
残りの住宅設備のトイレ便器と洗濯パンの位置の確認です。
大引きに干渉しないように、且お客様の使用のしやすい位置へ。
これが実は以外に難しいのです。。。。(床を潜らないと判りませんが。。)

ついに終わりました。
原親方本当にお疲れ様でした。

さて明日からお引渡しまで第二クールです。
水道設備配管に電気工事に、、、まだまだのんびりできそうにありません。。。
<告知>
I様のご厚意で10/14(土)、15(日)の2日間完成見学会を開催しますヨ!
詳細は後日。。。

倉敷市I様邸ログハウス新築工事。
先日6年間共にした一眼レフ君が入院したため画質の悪いスマホでお許しを・・・。
今日は早朝からキッチン設置工事です。
みなさんシステムキッチンってどんな風に施工されるか知ってますか?
まさかあのまんま運ばれていると思っていません???
もちろんバラバラに梱包されています。
まずはキッチンパネルを貼っていきます。
今回I様が選ばれたのは「タカラスタンダード」。そうです「ホーローのタカラ」
だからキッチンパネルも「ホーロー」なんです。磁石でくっつくやつね。

職人さんは一人。通常は二人一組ですが今日は現場が重なって一人だそうです。
どこも一緒ですね。体は一つなのにね。。。。なぜかお互いグチの言い合いで盛り上がる・・・。

まずはレンジフードの設置。今回訳あってとっても難しい依頼をお願いしたんです。
口で説明するのは難しいので知りたい方は現場にお越し下さい。
職人さんからも、こんなの初めてと、でもいいですね。と感心されました。(気になる???)

もちろんおいらもお手伝いしましたよ。
そして午後4前に完了!職人さんお疲れ様でした。

内部の大工工事は終了。残すところ外部が少しです。
内部の電気工事の様子。ログの配線はこんな風になってます。

こちらはお施主さん支給の洗面器とトイレの手洗い器です。お洒落ですね~。
架台は原親方作。只今水栓の位置を確認中ですよ。


そして階段。設計も施工も今回ここが一番難儀だったかな?
見ただけじゃ判らないミリ単位の世界なんです。。。判って欲しい。
大変でした。これまた原親方ありがとうございました。

そして玄関下屋根。ご主人が拘り抜いた部位です。
そして奥さんの芸術的な?柱模様。すごいですよ。

さあ完成ゴールが見えてきましたヨ!
なななななんと!完成見学会予告!
10/14、15の予定だよ。

倉敷市ログハウス新築工事。
大型台風が近づいてきていますね。建物廻りの材料や木っ端が飛ばないように作業しました。

そして大工工事も最終工程の玄関下屋根工事に入りました。
まずは太い柱のカットから。電動ノコで入りきらないほど太いため最後は手ノコで。。。

事前に奥さんがグラインダーで模様付けをされていたのでそれに合うように親方も。。。
「奥さんようやったな~。俺は芸術センス無いからすまんの~。」と言いながら粉まみれになる原親方。

二本完了!

そして今度は梁の加工。2階ベランダの梁の下に下屋根を差し込むため垂木のスライド金物を
梁を掘りこんで入れていきます。

こんな感じ。

そして下げ振りで柱の芯の墨出しをして、

とりあえず仮組み完了!

ごっついです!

倉敷市ログハウス新築工事現場にて。
内部の大工工事もクライマックスに近づいてます。
今日はキッチンメーカーの工事屋さんと原親方が施工の打ち合わせ。

四角くくり貫いた所がありますよね。。。。
ここがミソ。かなり細かいマニアックな話をしております。

う~ん。なるほど。と工事屋さんも感心してました。
その答えは後日後日。
こちらはもうお馴染みの手作り洗面化粧台です。

いよいよクライマックスです。

倉敷現場にて。
階段組み立てより4日目です。。。。
ただの間仕切りでは無いため大変手間隙がかかります。

普通の間仕切壁の場合でも、ログハウスは特殊な収め方になりますが、
「階段下」「折れ階段」「斜め」「壁が動く」
これら全ての問題点をクリアしなければなりません。
上の写真を見て理解された方は、なかなかすごいです。

判る人がみればうなずきます。
複雑たること間違いない・・・です。
お疲れ様、親方。

倉敷市I様邸現場にて。
本日いよいよ足場撤去です。
長い間ご苦労様。そしてありがとうございました。

そしてこちらは玄関框。もちろん現場施工。既製品じゃありませんよ。
今回少々分け合って超~薄く加工しています。(判る人は見れば判ります)

リフォーム框も一瞬検討しましたが、やはり床板との相性があるので親方がログ材を加工してくれました。
原親方ありがとう!

框に沿って床板を施工する親方の向こうに見える・・・、下駄箱じゃないですか!
ななななんと、I様手造りの下駄箱です。
昨日現場で作られたみたいです。
みんなやるじゃん!

本日ジョリパット吹き付け完了しました。

綺麗ですね。
手摺もばっちり。早速お施主さんが塗られてました。
細かい作業がしてあるのが判るかな~。。。。

土台板金と樋の工事も完了しました。

内部の大工工事も進んでますよ。
間仕切りの収まりが見えるのもあと少し。
ログハウスの構造に興味のある方はお早めに!

要所要所に暗号が・・・。

かなりシビアな収まりなもので・・・。